資格一覧、過去問題解答
1位〜50位
お久しぶりです。ここ最近、ありがたいことに受任件数が増えて、なかなかブログやYouTubeが更新できませんでした。 詳細な業務まで書くと問題あるかと思います…
青猫奮闘記〜アラサー主婦、宅建・行政書士独学合格から開業、司法書士挑戦への道〜
どーも。エクソロです。予備論文試験の成績をご報告します。憲法 :F(主観B~D)行政法 :F(主観C~D)民法 :D(主観E)商法 :C(主観B~C)民訴 :F(主観F)刑法 :D(主観B~D)刑訴 :F(主...
為せば成る!エクソロの司法試験合格大作戦。
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。 退職してから1週間経ちました。今まで学習以外で色々と忙殺されていた時間が学習だけに使用出来る様になりました…
司法書士兼業受験生のブログ
先日、第一志望の法律事務所から内定を頂き、就活も無事に終えることが出来ました!本当に良かったです^ ^ 後顧の憂いも断てたし、また目の前のやるべきことに集中して頑張っていこうと思います。 今後のブログの予定ですが、当初はブログ紹介文に記載していたように司法試験に合...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
司法書士の加陽麻里布です。 先日、東京司法書士会の理事選挙に立候補する旨の報告をいたしました。 実は、理事は立候補者が定員に達せず、選挙なしで理事の就任が確定いたしました。 まずは、応援していただいたり、コメントを寄せていただいた方々には厚く御礼申し上げます。 選挙の準備をしっかり進めていたので、少し拍子抜けで残念ではあります。 以下に、選挙公報を再掲させていただきますが、現在の司法書士制度においてもおかしいと思う事が多々あります。 若輩者ではございますが、少しでも司法書士が良いものになるように粉骨砕身、努力を進めていければと考えております。 今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上…
永田町で働く司法書士・加陽麻里布(カヨウマリノ)の日記
昨日の夕刻、ZOOMで司法書士フォーラム2020@中国ブロックに参加しました。同期合格者の方から教えてもらって申し込んだのですが、コロナがなければこういうフォーラムの存在を知りえなかったでしょうし、参加することもできなかったでしょう。😂 フォーラムでは、まず、全国青年司法書士協...
Camino a 司法書士・行政書士事務所開業
諸事情により即独はしないことにしましたが、独立開業したとして1年間にどれだけの売上げが見込まれるのか、ざっと予測してみることにしました。 予測するにあたっては、法務省の統計資料と日司連のアンケートを活用しました。 その結果、 不動産登記で7,022,664円、商業登記で846,2...
Camino a 司法書士・行政書士事務所開業
前回の続き。※向かって右側の試験官→右 ※向かって左側の試験官→左※口述試験の記憶はあいまいです。再現率は50%程度です。 左「では、次は私から、司法書士法についてお伺いします。」質問する試験官が代わった。左「司法書士の‥(略)‥ギムを、3つあげてください。」何かいろいろしゃべっていたが、よく聞き取れなかった。司法書士の義務を3つか。 ①事務所設置義務、②依頼応諾義務、③秘密保持義務。 覚えているぞ、LECのレジュメに書いてあった。私「はい、司法書士のギム、ですね‥ まず、事務所を設置する義務、それと‥」大げさに右手の親指を折って数えてみせた。左「違います、ジムです、ジムジム! 司法書士の事務…
北の国から司法書士を目指すブログ
オッス!オラ八神!みなさんの司法試験に挑む上でのモチベーションって何ですか?正義感?金?承認欲求?独立開業?女?意地?ま、色々とあるわな。実際この中の全てが混ぜ混ぜなんだろう。逆に正義感しかありません!なんて奴はバランス悪すぎて怖えしな。.
司法試験八振(三振+五振)の末路~それでも司法試験続けますか?~
クライシスマネジメント~のれんの対応失敗学【戦略論:⑤長文の因→果ズレ】
ネットで炎上した時の対応策とは?まず最初に謝ってしまう。口撃してくる相手は感情的になっており、理屈で反駁したり事実を隠すとさらなる炎上に。炎上の原因は、「ひどい」という感覚ネット炎上の原因はいろいろありますが、一番大きな原因は、多くの人が「これはひどい」と感じたこと。(中略)特にTwitterをはじめとしたSNSは、誰もが直感的に思ったことを発信・共有できるため、雪だるま式に情報が拡散されます。出典:広報会議そう言えば確かに、同友
200%ミライスタイル 診断士採用試験
試験勉強で時間を無駄にする大きな原因はスマホということで、これからしばらく本ブログの更新は行いません。 3月に行われるTKCの全国模試が返却されたあたりで、一度成績を公表しようとおもいます。 ネットサーフィンしている暇があったら論証を覚えよう!
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
やはり、不合格のつらさっていうのは実際に経験した人でないとわからないなと感じた。でも、人生でここまで人に励まされたこともなかった。予想以上に回りの人が優しかっ…
高卒ロー生の夢に向かって司法試験合格まで続けるブログ
登録診断士~伸びる仕事となくなる仕事【複業パラワークのタイミング】
のれんバトン=なぜバカ扱い?理由は道場3バカトリオの様に真性バカだから?①でもそれでは反面教師にすらならず、②アフターコロナで誰もがスキルUPとキャリアチェンジを考える時に、③1年経っても進路一つ自分で決められないゆとりであるため。(100字)そこで稼ぎの悪い企業内様集団であるのれんバトンに代わり、診断士の伸びる仕事、なくなる仕事を代表取材してきたぜ。ほう? 恒例により仮説を含む様ですが、一気にどうぞ。登録診断士~伸びる仕事となくなる仕事
200%ミライスタイル 診断士採用試験
【未合格体験記】独学300時間で1次試験に合格!中小企業のお役に立ちたいと今後を見据えるアンリさん
独学ならではの試行錯誤を経て1次試験の苦手科目を克服したアンリさん。投稿いただいた未合格体験記は令和2年における「等身大の受験生像」ではないでしょうか。
中小企業診断士試験 一発合格道場
筆記試験合格発表後の昨年12月25日、配属研修などの情報を得ようと、地元の県書士会を訪問しました。 コロナ禍及びノーアポでの訪問だったこともあり、書士会の建物の中に入ることが許されず、事務員の方が私の待つ玄関外へ出向き、配属研修のことを簡単に説明してくれました。 どうも不完全燃焼...
Camino a 司法書士・行政書士事務所開業
『つめ込みこそ、真の教育と心得よ』が最大の鉄則とカリスマ講師の講義が始まります。 この言葉の真意を知らないと、教育の本道からあまりにも離れていると思ってしまいすよね。 理由は後段で説明します。 東大合格の秘訣は「精選された良問」に対応する事だとドラゴン桜では言われてます。 東大と問題の出題傾向が似ている社労士試験にも同様の対策が通じるはずです。☆東大入試対策が社労士試験の対策で使えるかは、 ドラゴン桜のシャロ勉での考察記事を参照してください👇️ https://goukakuget.hatenadiary.com/entry/2021/01/24/122029 東大は「日本の受験教育をリードす…
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
戦略体系図とは、経営理念→SWOT分析→全体戦略→機能別戦略→戦術のフローを表した図だ。その使い道は、経営戦略を立案したりその経営戦略を確実に実行するための方針や方法を、機能別に考えるためのツールだ。この戦略体系図に企業の情報を全て入れて文章化すると、こ
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
憲法 F行政法 F民法 D商法 D民訴 D刑法 F刑訴 D般教 F実務基礎 E 順位 1730 思ったより悪かったです。憲法、行政法、刑法、実務基礎はここまで…
Takaの予備試験やるよやるよブログ
記事のリクエストを頂きました。最終回(予定)にしておいてよかったです。 <頂いたコメント> 予備受験時代も含めて通算でどれくらい起案練習したかと、限られた可処…
合格するまで続けるブログ
「行政書士」「社労士」両試験の合格までの道のり【vol.19】
こんにちは。 今回は前回の「vol.18」からの続きになります。 時は令和元年11月8日、運命の「令和元年度(第51回)」の合格発表日。8時30分と同時にドキ…
社労士/行政書士を目指し共にがんばろう応援ブログ
「そういうことは受かってから言えよ。」 忘れもしません。 今から何十年も前、私が大学受験でくすぶ…
社会保険労務士試験 合格マニュアル
今年度の司法試験がラスト5回目受験の知人の名前が、合格者名簿に載っていませんでした。 (さすがにこちらから連絡をするのは気が引けます。) 実家が太いので大丈夫かと思いますが、5回目まで司法試験を受験すると公務員試験を受けるにもギリギリの年齢、民間企業も不景気の中、就職は厳し...
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
『リアリスティック供託法・司法書士法』が1月25日に発売となります。『リアリスティック』テキストシリーズも,多くの方にお使いいただけたおかげで,供託法・司法書士法まできました。お使いいただいた方,ありがとうございます。法改正の対応以下の改正に対応しています。■民法の債権法改正たとえば,以下のような箇所に,影響があります。・受領拒否を原因とする弁済供託における,期限の利益を放棄して返済した場合の本来の弁済期までの利息の提供の要否・弁済供託における,譲渡制限の意思表示のある債権が譲渡された場合の供託
司法書士試験リアリスティック合格ブログ
一発合格道場11代目より、1年間を振り返って御礼申し上げます。初日の本日は、かーなが登場。2年前の自分自身に宛てた手紙の内容とは。
中小企業診断士試験 一発合格道場
無知とはげに恐ろしき今回は消費税法改めて思いますが、いくら日商簿記1級を持っているとはいえ、働きながら初学で3科目受験ってめちゃくちゃですね無知故にできた芸当ですが事前の情報取集は大事ということです。通学スタート消費税法ですが、流石にこちらは簿財と違って
試験に受からない人のためのブログ
Twitter閲覧数順 中小企業診断士試験関連のツイートを転載します。 今回は、多年度化を回避する方法です。 閲覧数(インプレッション)順です。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(162) まず、一発合格者の手法を収集してみましょう。 ストレート合格した人は、研究に値する。自分を除いて聞いた範囲では、①職業が試験対策になっている②地頭がケタ外れに良い③中小企業経営者と日常的に接点がある④持てる知識の幅が試験範囲を超えて広い⑤試験秀才⑥社会での練度が高いの一つ以上が当てはまる。#中小企業診断士試験 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shindan) 2021年1月…
手強い危機対応診断士
【祝!令和2年度合格】過去問から学びとったことで合否が変わる/としさん
こんにちは。ガンジです。(自己紹介はこちら)本日は、技術者ながら企業経営の知識を得るために診断士試験に取り組み、見事合格されたとしさんの合格体験記をご紹介します。合格体験記/としさん■自己紹介・診断士を目指した理由職業:会社員年代:30代地域:東京都診断士を目指した理由 技術者として全社の技術統括部署に配属され勤務していましたが、年次が上がり昇進するにつれ今のポジションでより高いパフォーマンスを発揮するためには、企業経営の知識を備える必要があ
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
イヤな事が頭から離れない事あると思うんですけどねぇ整理整頓して、頭から放す方法です~紙に書く!です。面倒な、人間関係とかねぇ不合格の嫌な思い出とかねぇその時に、なぜイヤな感情になったのかを書きます。なるべくたくさんちゃんと問題を読んでいたら本当は解けたは
社労士試験合格までの軌跡
訪問していただきまして、ありがとうございます。よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします! 『令和2年度 行政書士試験』の合格発表が,明後日27日に…
アガルート林裕太 ヤッシーのぽえぽえ日記
こんにちは、自信のないあなたを応援したいはるかです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 なんと、ついにこのふぞろいブログを書くのも最後となってしまいました。 この1年間、ふぞろいブログを読んで頂いた皆さま、本当にあり...
ふぞろいな合格答案~診断士2次試験過去問分析決定版!
資格業者の闇など 最近のTwitterでのツイートで、資格業者に関するものをインプレション順に転載します。 ( )内は本日現在のインプレッション数です。 第1位(178) 資格業者にとって独学合格は脅威です。 また、ストレート合格者は変人扱いしたい筈です。 言い換えると、①不合格でも未合格体験記を載せてあげる。②合格は複数年で計画的に。③テキストは最小限のコストで最大限の効果。④不合格でも金が続くまで諦めないで。⑤ストレート合格は偶然の人。⑥独学は時間の浪費。人から教わるべき。解答には作法がある。 #中小企業診断士試験 #診断士 — 手強かった診断士試験 (@tegowai_shindan) …
手強い危機対応診断士
ご訪問ありがとうございます わたくし、計画的に行動するということが苦手ですそして、大雑把でがさつ 几帳面の対局新婚の頃ですら、家計簿はつけていません …
もふもふの乳がんDiary
こんばんは 社労士試験勉強で、資格スクールを利用すると時々テストがあると思います。 その結果に一喜一憂しないことが大切。 本試験ではなく、ただの教材ですよ。 苦手なところなどを見つけて、試験に向けて上手く活用するためのもの。 まだ先ですが、各スクールの模試も同じ。 模試は独学の人も利用することが多いと思います。 それでどんな結果が出ようと、自…
猫の手
第3回 勉強会 参加者にしか話せない価値がある! 気づいちゃいました
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「第3回 勉強会 参加者にしか話せない価値がある! 気づいちゃいました」です。 過去問を解いた上での復習と目指すべき目標設定 令和元年度事例Ⅰ 令和元年度事例Ⅱ、事例Ⅲ、事例Ⅳ 今後の日程 本日のまとめ まずは第3回勉強会アジェンダ記事から。 「第3回 勉強会アジェンダ ディスカッションメインでいきます」 「第3回 勉強会アジェンダ追加事項 令和元年度2次試験問題 1枚のメモから」 お疲れ様でした 昨日は第3回勉強会お疲れ様でした。 雨の中の寒い1日。既に勉強会に参加することに板につ…
中小企業診断士shinblog
TACのネットストアからWセミナーの記述式の過去問と参考書が届きました。 過去問は各々15年分の全部を確認する予定です。オートマは問題形式になっているので一…
死ぬまでにやりたいことをやってみる
今日は正しい「傾聴」について考えてみたい。「傾聴」とは実務だけでなく試験でも必須の力だ。社長の想いや気持ちを読み取ることも出題者の意図を感じ取るのも全て「傾聴」だ。「傾聴」とはどうすることか?その意味を知って、合格にも活かしていただきたい。さて、実務補修
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 2021年1月24日現在,我が家のクワガタムシ/カブトムシの成虫は,4頭です。タランドゥスオオツヤクワガタ(…
司法書士講師・三枝りょうのブログ
こんにちは。司法試験八神です。先日、例年より時機に遅れた合格発表がありましたね。令和2年度司法試験はコロナもありましたから全てが異例ずくめでした。冬の合格発表。最初で最後だと祈りたいですね。さて、今年の合格に関するデータです。見ていきましょ
司法試験八振(三振+五振)の末路~それでも司法試験続けますか?~
昨日のブログにシレっと登場していたこのお守り。実はSNSで知り合ったある方が初詣の時に買ってこられたこのお守りの写真をアップされていてうはー、可愛い❤️と、思…
よくばりおぜうさまの中小企業診断士受験日記
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
資格一覧、過去問題解答
オールジャンルでトラバ
幾つになってもお勉強。でも習いたいもの、学びたいものは人それぞれ。ジャンルに関わらず、こんなこと勉強しに行ったよ、とか体験学習したよ、ワークショップや研究会・研修会に参加してきました、という記事をお願いします。資格に関係するものしないもの自由に行きましょう。お互いに切磋琢磨出来るといいですね。
こんな記事を投稿してください。 ●パーソナルカラー・イメージコンサルティング・骨格診断・パーソナルヘアカラーに関する記事 ●パーソナルカラーアナリスト・イメージコンサルタント・パーソナルヘアカラー診断士の方のお仕事に関する記事
ITパスポート試験に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。情報処理技術者試験、勉強法、参考書など大歓迎です。受験の体験談もぜひお願いいたします。
憲法・民法・行政法 司法書士・行政書士・宅建・ 公務員試験や単位取得などに 知恵を出し合いましょう!
放射線のプロ、放射線取扱主任者に関することならなんでもOK!この資格を目指す人、持っている人、質問がある人、みんなで意見交換できるような場が出来たらうれしいな♪第一種、第二種、第三種も問いません!ぜひトラックバックしてください。
・ビーズの在庫をかかえて困っている方 ・アクセサリーで個性を出したい方 ビーズクロッシェはそんな方にピッタリなホビーです ・オリジナルの食器にこだわりたい方 ・流行のサロネーゼに憧れている方 ポーセラーツはそんな方にピッタリなホビーです ◆どちらも資格取得が可能です◆
赤ちゃんと一緒にコミュニケーションをとりながら楽しく通えるお教室のコミュニティです。 ベビーマッサージやファーストサイン、ベビーリトミック、スイミングなどなど子育て中のママが子ども達と楽しく通えるお教室が色々あるんだ・・・とい思っていただければとおもいます。宜しくお願い致します。
♪ 体と心の健康のために、こんなことをしています ♪ こんな胎教をしています ♪ 胎教に関する質問 ♪ 胎教に関するイベント、講習 ♪ 安心・安全な食料品 (例:有機JAS規格の野菜が購入できるサイトやお店の紹介) など。 胎教(たいきょう)は、妊婦・妊夫だけのためにあるのではありません。どの世代の方も関心を持ち、広げ、 特に、ミドル世代、シニア世代の方は、若い世代に伝えてほしいと思います。10代20代の若い世代の人は、質問をしたり、知っていることを教えてください。 〔若い世代の方〕 ヤフーニュースでは、男性の食生活は子どもの健康に影響があることが記事になっていました。 このニュースの最後は、「父親は何を口にするか、何を喫煙するか、何を飲むかについて考え、自分が来るべき世代の親であることを忘れないでおく必要があることを、われわれの研究は示唆している」と締めくくられています。 若い人も、きちんとした食生活、生活を送ることが、健康な精子・卵子、健康な子ども、孫が育つということを、知っておかなければなりません。 特に若い世代の人たちに、自身の生き様そのものが、子孫に影響があるということを知ってもらいたいと思います。 〔シニア世代の方〕 ★おじいちゃん、おばあちゃんの役割は、妊婦や妊夫がお腹の赤ちゃんを気づかうことと同じく大切です。なぜならば、食べ物を与えたり、健全な生活態度を示したり、温かい愛情を伝えることが、子孫、次世代に直接的な影響を与えるからです。 (当然ですが、いずれシニア世代を迎える若い人もこのことを知っておいてください。) ★おじいちゃん、おばあちゃんもリラックスして、充実した気持ち、よい食生活、温かい家庭時間を持つこと、すべてが、直接的によい胎教となり、健全な子どもが育ち、温かい家庭が育まれていき、子孫の心や体を健全に成長させます。 イクじい、イクばあ、という言葉も聞くようになりましたが、だからといって、育児をがんばりすぎて、ストレスになってしまわないように、自分の人生を大切にしながら、もちろん手抜きも必要です!