気象予報士に関することなら何でもOK!日本の制度ですが、日本以外のこれに似た専門職ならOKとします。
1位〜100位
司法書士の加陽麻里布です。 最近youtubeでも資格関連の記事を取り扱う機会が増えましたが、記事を探す中で、資格関連の記事が本当に増えているなとの印象があります。 ✓勉強方法や勉強の心構え ✓第二の仕事 ✓副業など稼ぎの多様化 ✓会社に依存しない生き方(リストラ対策) などに絡めて記事が書かれているように思います。 資格の記事が増えるということは資格を目指そうという人が増えていることにつながることであるので、配信者としても非常にうれしいです。 ただ、一方で、簡単に資格に飛びつくということが常に良いわけではありません。 学生時代に知識がついてよかったねというような例外もあるかもしれませんが、 …
こんにちは。aoitoriです。 今年の司法試験、予備試験の短答式試験が終わって1週間。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 2022年第20週の勉強記録です。
お疲れ様です。先日の記事は沢山の方に読んで頂いたようです。ありがとうございます。昨日は久しぶりに元ベテラン受験生の経験を記載しましたが、今日は思い出した事があ…
今年、短答式で点数が伸びなかった方の多くが一般教養で点数を取れていないという事実です。 しかも、ほとんど対策をしなかったとのことでした。個人的には、60点もあ…
令和4年司法試験再現答案まとめ及び短答の自己採点結果と今後のこと。
どーも。エクソロです。メンタルをやられまくりましたが、後に残しても記憶・メンタルの見地から苦しくなるだけだし、早く令和4年司法試験から解放されたかったのでやっとこ再現答案を完成させました。>>令和4年司法試験再現答案:労働法第1問>>令和4
5月20日に2022年度第Ⅰ回科目試験の結果発表がありました。 例のごとく金曜発表&発送なので郵送物の到着は月曜です。 今回は人文地理学のみの受験でしたが結果は・・・ 無事にAをいただけました! 外国語科目を受けたときや、Eスクが絡んでいるとき以外はだいたい1科目しか受けていませんが、着実にすすめて行けてますね。 今回の人文地理学の代替レポート課題と、2022年度の地理学Ⅱの通常レポートの課題が結構内容が被っていたので、文字数調整のために追加したり若干加工はしましたが大部分を流用して提出してみました。 代替レポートの評価もAということで悪くはないので合格できるか乞うご期待です! ということで次…
どうも。 本日途中経過 4:00 起床(勉強再開してから勝手に目覚める) →日記をつけたり、竹下氏の2022年度過去問午前を進めた 5:45 勉強中断、会社に行く支度 6:30 出社する前に少し勉強進める 6:50 通勤 運動のため最寄駅までいつも徒歩 7:20 最寄駅着 8:00 週初め朝会にて、約束破りのお客さんについて嘘の報告をする →こんなに約束破る客、庇う必要あるのかな🙄 9:00 朝会終了、何とか乗り切った気持ち😮💨 9:30 例の客先の偉い人から、うちの会社の偉い人に連絡有→本日16時にお呼ばれ… そんな上の人使ったって無理だって…そもそもお客さんが言ってきた数字に合わせたのに…
今から10年前,平成24年度司法書士試験の受験者数は,24,048人でした。ここで言う「受験者」とは,出願しただけでなく実際に試験会場で一日試験問題と向き合っ…
本日はFP技能検定2級を受験してきました! と、その記録を書く前に・・・ この記事の一つ前の記事はFP試験の受験票到着についてです。 常に試験を複数予定している資格マニア的にはありえない更新頻度です! さらに・・・この一つ前の受験記録は昨年秋の行政書士試験です! 半年ぶりの資格マニア活動です! 一応予定では4月に情報処理技術者試験を出願していましたが、急用で受験辞退したのでこんなことになってしまいました。まあ情報処理技術者試験を受けてても半年近く開いているのはかわりありませんが・・・ 最近どちらかというと慶應通信関係のことがブログもtwitterも多いので、いっそブログ名&twitterの名前…
今更ですけども、3月30日付司法試験員会決定「令和5年司法試験予備試験の実施について」を確認しました。 https://www.moj.go.jp/content/001370809.pdf 短答式が7月16日、論文が9月、口述が翌年1月と今年のカレンダーより2ヶ月後ろ倒しになっています。 ポジティブに考えると、2ヶ月分多く準備ができる。それにGWが試験直前ではなくなるので、今年のような「家族は家にいるので俺はどうすりゃいいんだ」問題は起きません。 ネガティブなところでは、盆暮れがなくなる。これは家族持ちには厳しいですね。特にお盆時期が最後の詰め込み期間になるのは影響が大きい。 我が家では毎年…
ご訪問ありがとうございます 先日、ドラッグストアで市販薬を買ったのだけど・・・ナニゲニ後からレシートを見直してたら この商品はセルフメディケーション税制…
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 当方の所属先は,「東京司法書士会」です。当会には,様々な関連団体があります。司法書士試験で出題される可能性が…
そろそろ暑くなってきたかと思います。でも、すぐに梅雨になるのでしょうか。 短答後は2日休んだ後に、今年の司法試験の問題を解いていました。今日全科目書き終わった…
すごくざっくり言うと、非正規雇用が5年勤めたら申し出ることによって無期労働契約になれる「無期転換申込権」の話です。労働契約法勉強していると出てくるのでご存知の方も多いと思います。 これもともと(と言うか労働契約法全体がそうなのですが)判例から来ています。5年も勤めさせるってことはもう無期でもいいよね、って感じでしょうか。 例によって細かい語句はすっ飛ばして概要だけ書いてますので受験生の方は法条文・ガイドラインは参照してください。 それはそれとして、実はこの無期転換申込権、割とメディアでも話題になったと思うのですが、では実際に該当する契約社員が発動させているかというとそうでもないようです。 なぜ…
「今からでも間に合うでしょうか?」 本試験が近づく中で増えてくるご質問です。 多くの場合は &n…
短答式から1週間が経過し、そろそろ落ち着いたのではないでしょうか。 本試験までにやるべきことをリストUPしておきます。①選択、実務基礎の基本の確認 手つかずの…
5月になってから試験勉強でマーケットの動きをほぼ見ていなかったのですが、海外のインデックスがかなり下落しています。米国株で私がベンチマークとするのはS&P500ですが、この下落が激しい。 これはまずい。 実は私、妻の資産運用指南役を仰せつかっており、最近のインフレ傾向を受けて外国株の割合を増やす方向でポートフォリオ変更を提案することをGW前に約束していました。 そして妻は超保守的運用を好む傾向があり、含み損が出るだけで卒倒してしまいます。私と結婚するまでは全資産を普通預金のままにしていたくらいです。 これまでは「長期的に必要な資産は目先で損が出ても問題ない」ということをなんとか理解してもらって…
いつもblogをご覧いただきありがとうございます。暫く...しばらく放置してしまいましたね...。詫びる言葉がないです。その代わりといってはなんですが、ご報告です。私blog主は、令和4年4月2日をもって、日本行政書士会連合会の行政書士名簿に名前が載りました。これまで、長
【ゆるわだ】副読本のススメ ~知識の補完と学習意欲の維持~ byリット
主に二次試験向きの副読本がテーマです!関連書籍を20冊近く読んだ私『リット』のおすすめ副読本をご紹介します!
ひとりなったブラックな桃太郎の話~こまったら社労士に相談しよう~
ブラック企業でお困りの方、ハラスメント対策は社労士の連絡を! 桃太郎がわかりやすく解説してくれてます。パワハラ規定は今年試験にもでそうですよ・・・
社労士試験対策、市販模試(TAC:あてる直前予想模試,LEC:出る順社労士 当たる!直前予想模試)の選び方を詳細に解説。予想問題が的中して合否かかる1点につながることもあります。有効活用してください。
社労士試験のエントリー受付終了まで残り1週間となりました。イコール今年もはや半分過ぎるまで残り1週間。こないだまで寒い寒いと言っていたりしていたのに、月日の過ぎるものは早いものです。 今年の社労士試験を受験する気持ちがある人はとっくの昔にエントリーは終了していると思います。ただ、今年からWEBエントリーが可能になり受験資格証明とか用意できていれば5/31の午後11時59分まで申し込み可能ですから、もしかしたらまだ迷っている人もいるかもしれません。 迷っている人はとりあえずエントリーしておくことをおすすめします。勉強全然足りないからまた来年、と思う人もいるかもしれませんけど、むしろ残り3ヶ月で合…
ホンダがテレワークやめ原則出社に踏み切るとのことです。東洋経済オンラインが報じています。同記事がYahoo!ニュースにも転載されており、肯定的なコメントともに…
ゼミ生をはじめ西口クラス生の夏の過ごし方の選択肢に診断士の受験が入ったようですね。生徒さんだけで7人ほど挑戦されるとのことです。将来の仕事を見越すという点では…
短答対策に購入した肢別本アプリ7科目ですが、短答試験までに約40%くらいしか解くことができず、消化不良でした。 もったいなので、引き続き肢別本アプリを解いています。論文対策として。 まずは会社法からやってますが。下手な論証覚えるより、肢別本アプリの解説を覚える方が実戦的な気がするのですが、どうでしょうか? 少なくとも、条文知識は正確になってきてます。
前々からたまに書いていたのだが、今回はやたらと反応が良かったこのネタ。診断士って資格取得の過程で、「ニッチ産業で」「強みを活かして」って学ぶと思うんですけど、診断士になるとレッドオーシャンにズカズカ入ろうとしたり、強みでもなんでもない資格の
さて、春から「夢日記」と題して日記のようなものを続けています。朝、今日一番大事な事を決める夜、その日を振り返るノートに書いてます。今までも、何度も何度も「日記」をつけようと思ったのですが続きませんでした~なぜか、今回は2ヶ月続いてます。朝は、なりたい自分、
常日頃、皆さんにお勧めしているMY解答手順について重要なお話しをしたい。解答手順の中の工程の中で、絶対に抜いてはいけないものをご存じだろうか?これを抜いたら合格ができなくなるという手順。それは「指さし確認」だ。特に、次の2つだ。①(社長の想い、行動、言動
事例Ⅰは人と組織をカスタマイズ 大事故のおかげで学んだこと byヤマフリ
読者のみなさん、こんにちは。3回目の登場 タキプロ13期のヤマフリと申します。 1回目:多年度受験生の方へ 大
最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、…」…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である、とするのが法の趣旨である」と述べている。 正しい肢です
ざっす。 今日朝、洗車をしていたところ、いつか来るであろうとビビリにビビっていたが、とうとう奴が現れた。 俺は奴を知っている。 去年、あの大雪が去り、肩を痛めていたあの日… まだ雪深い札幌だが、快晴だったあの日… 気分良く外に出て おタバコを吸っていたところ、自宅の物置と物置の隙間奥底に、とでかい塊を発見した。 そう、スズメバチの巣(いやぁ!😬でっかぁ!!) 👇これ こんなデカくなっているのに、隙間奥底に作っていた為、全く気づかず。 随分見かけるなぁ、怖いな怖いなーっと思ってたが、まさか巣があるとは… 興味本位で中を拝借 👇はい🤯🤯 ゾワワー…🤮 ひとしきり中を確認、巣から出られなかった幼虫な…
事例問題を読む際に、多くのことに気づく人もいれば殆ど気づかない人もいる。合格する人は前者だ。では、合格するための気づきとは何か?事例問題をただ知識で整理するだけでは物足りない。その裏にある、出題者の意図に気づきたい。その意図には主に2種類ある。一つは事例
中小企業診断士の勉強を頑張っている皆さま、こんにちは。「Team小鵜」です。 第4回目の執筆となります。今回も前回に引き続き、2次試験の勉強で私が効果的と感じた奥の手!? について書かせていただきます。 今回は、事例企業を俯瞰して“関連性”
「ゼロ秒思考」をiPad(GoodNotes)で行う動画に影響された
頭の回転速度アップとお悩み解決で「ゼロ秒思考」をやっています。 (ゼロ秒思考については過去ブログご参考↓) www.nomulog.com で、これまでメモ書きは紙ベースでやっていましたが、以下iPadのノートアプリ(GoodNote)でやられている方の紹介動画を発見。 www.youtube.com 特に「ゼロ秒思考」は1テーマ1分で頭のことをメモを書来出すやり方なので、時計とSprit View(詳細は上動画で)でやるのはとても参考になりました! まだメモ書きも日々の習慣化までには至っていないので、iPad/GoodNote版も試して みようとオモイマス
お世話になっております。いつもご利用ありがとうございます。~ヤマト運輸をご利用のお客様の弊所への書類の送付についてのお願い~弊所の地域の場合、ヤマト運輸の午前中指定で発送していただいても12時ごろに配達されることが多く、当日対応が難しいことがあります。お急ぎの場合には「宅急便センター受け取りサービス」にてセンター止めで発送していただきますと、書類を早く受け取りすることができます。当日申請が必要な書類等につきましては、是非センター受取りサービスをご利用いただ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ13期のひがしと申します。現在28歳、日本海沿いの地方都市で暮らしています
みなさまお疲れ様です! 司法書士の中瀬です(*^^*) もう夏直前ですね! 春は好きだけど夏は嫌いだよ! 昔はなんか、夏っていうと海とかプールとかお祭りとか楽…
【社労士 選択式】正解率44%!後期高齢者医療の保険料【社一】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
短答前に論文対策の勉強計画を立てたのですが、イマイチ計画に自信がなくメリハリが付いてないと思ったので、もう一度考え直すことにしました。勉強内容をできる限り…
にほんブログ村皆さん、こんにちは。プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日はこれから売れプロガイダンスです。さて、今日は日曜日なので中小企業診断士受験についてのお話をします。今、中小企業診断士の二次模擬試験の結果が返ってきていると思います。僕が指導する二次合格スーパー本気道場通年クラスの受講生からもTAC二次模擬試験の結果が次々返却されています。さて、二次模擬試験の結果ですが結果が非常にいい人もいるでしょう。全然だめな人もいるでしょう。しかし、一喜一憂しても全くしょうがありません。結果が良かった人は、まずその時点でいい成績が取れたことは一応喜び、そして、全然自分はだめだとかいう不安感は取り除いていい。しかし、あくまで二次模擬試験は模擬試験です。僕の指導する通年本気道場生は...たかが二次模擬試験の結果に一喜一憂しない(小泉純一郎風)
銀行借入の返済が進んできたらその銀行から折り返し融資を受けるべき理由
銀行借入の返済が進んで残高が減ってきた場合には、返済金額分の新規融資を受けることを検討していきましょう。 今日
【社労士試験の記憶術】年金:産前産後 保険料免除(国民年金)
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
先日サピックスオープンを息子が受けてきました。 採点前答案で採点したところ、社会がかなり壊滅的な点数で、あっちゃーと家族で暗雲ただよっていました。 で、採点が完了し恐る恐る結果除いたところ社会平均点が 32.1点! 確かに問題を見ると、沖縄返還50周年ということで沖縄中心の大問がデン。 そして、写真やらグラフやらをみせながら 沖縄で菊を栽培する場合、他地域とくらべて有利な点は何ですか? 石垣牛は2021年から首都圏に売り込む取り組みを始めましたが何故ですか? アメリカから日本に返還された後、本土に合わせる以下写真(道路)に何をする必要がありましたか? とか、丸暗記系で鍛えた知識では厳し目な問題…
【財務・会計】株価の指標・CF計算【弱者の戦略】 by hotman
こんにちは🔥hotman🔥です。財務・会計の記事になります。勉強方法あり、株価指標・CF計算の解説等盛りだくさんな記事となっています。財務・会計を苦手としてる方のお役に立てれば幸いです。
こんばんわ。 勤続20年オーバーの働く主婦のしびちゃんです。 5月の半ばに今年も届きました。 「令和4年度固定資産税・都市計画税 納税通知書」 毎年大きな出費なので、届くたびにドキドキしています。 さて今回は、納税金額を自分で計算してみました。 ※写真はお借りしています 固定資産税 →毎年1月1日に固定資産(土地・家屋など) を所有している人にかかる税金 都市計画税→市街化区域内の土地、家屋を持っている人にかかる税金 我が家に届いた納税通知書の一部です (金額・数字は伏せて、架空の数字を入れてあります。平成26年だけ合っています) 区分 住所 前年度課税標準額 (上固定、下都市) 課税標準額 …
今日は、少し整理の日。 今月の講義を聞く。テキストで、理論の勉強があった。 なんだか、これまで習ったことを、違う言い方で言っている。概念フレームワークが出て来たときもびっくらこいたが、似たような、すげーわかりにくい文章だ。 まあ、慣れるしかないんだけどさ。 試験に...
こんにちは。ようやく「脱マスク」の動きが出てきましたが、街を歩いていてもまだ9割方は相変わらずマスク着用の状況です。以前のブログでも触れましたが、トップリーダ…
5月も下旬に差し掛かり、北海道はいい気候になってきました。 青空の下薫り始める澄んだ初夏の香り、日陰に入ると心地よい涼しさ。 誰が何と言おうと、この時期の北海道は最強です! 北海道を愛し、北海道に愛された男!どーーん! ...
このカテゴリで以前「勉強する気が起きない時」の話をしたことがありますが、今回はそれよりも深刻なレベル、まるで弓のツルがプツンと切れたかのように「やる気が全く起きなくなる」現象についてお話します。 長期間の試験勉強で時としてそんなこともあります。社労士試験そのものに興味を失ってしまう、と言ったほうがいいでしょうか。昨日まで頑張っていたのに今日突然そういう気持ちに襲われて、まるで勉強が無意味なものに感じる瞬間です。 冒頭で「弓のツルが切れる」と言いましたが、多くの場合(そしてそれは社労士試験に限りませんが)切れた弓のツルは元には戻りません。ましてや切れたツルを結び合わせることは不可能です。 ではど…
こんにちは。前回は「脱マスク」について触れましたが、今回もそれに関わる問題について考えてみます。あと100日を切った社労士試験ですが、この状況が続くのなら、い…
論文に向けてやるべきこと ・予備論文R03の分析 →完了 ・シケタイ倒産法(全体の構造と条文の確認、論証カード暗記) →現在進行中 ・大島民実過去問(気付いた点をEvernoteに書く) ・趣旨規範HB旧版(重要規範のみ確認) ・肢別アプリの論文に使えそうなとこを解く(改正、新判例フォロー、民事実務・刑事実務で出そうなとこ、会社法の細かい条文等) このくらいしかやりません。「簡単な勉強を濃厚にやる」が今年のテーマです。 短答は、出ない分野・些末な知識は一切無視して、基本をじっくりやっただけだったけど、結果は良かった。論文もこのスタイルでいきます。
予備短答の自動採点は辰巳のほうは211点でした。伊藤塾より行政法が1点高かったようですが、これだけ点数が高いと、どこが違うのか調べる気にもなりません。やはり短…
受験勉強を空港ラウンジに例えるゆーきちのセンス、貴方も何だか飛べそうな気がしてきませんか?私も空港や駅は大好きです。面倒くさがりなので旅行自体はそんなに好きではないのですが、エコーがかった雑踏と自分の踵の鳴る音。それを...
こんにちは、桜子先生です。今日のテーマは、当日の服装について。これも絶対に無造作に行ってほしくありません。それでは次のページからご覧ください。
日記を付けるのが超久しぶりになってしまった。22時に寝たのだが、深夜1時に起きてしまい、日記を付けている。理論を勉強していると眠くなる。ウトウトすると勉強どころじゃないので寝るのだ。1次試験まで残り90日となった。2次試験までは残り175日。一年中勉強しているが全然成長していない。何度解けばいいのだろうか。5月から1次試験の理論と機械を勉強している。5月中で理論の過去問を1周したいがなかなか進まない。これから...
時事問題から学ぶ☆同一労働同一賃金「3大判例チェック」社労士試験対策
米国女子サッカーの同一労働同一賃金が話題です。日本では令和4年社労士試験で同一労働同一賃金は狙られる⁉3大判例チェックします
【休息コラム】Go To Study!無限の彼方へ、さぁ行くぞ!
空港ラウンジの、あの空気感 空港ラウンジって 旅行に出かける人、商談に向かう人、恋人に会いに行く人… 色んな人がいて、なんだかポジティブな空気で満ち溢れていませんか? 私、あの空気感が大好きなんです。 飛行機に乗る予定が...
【1か月集中】AWSソリューションアーキテクト・アソシエイト(SAA)勉強方法
初心者でも合格出来るAWSソリューションアーキテクト・アソシエイトの試験合格に向けた勉強方法を説明します。 試験概要と難易度を解説し、筆者の合格体験をもとに勉強教材は参考書とUdemyの問題集を使用した勉強方法をお伝えします。
お世話になっております。事務所用の携帯電話として今まで楽天モバイルを使っていたのですが、田舎で使うには通話品質がとにかく悪い😨 以前のブログでも書いてますのでよろしければ併せて読んでみてください ⇒ スマホの電波が悪い! ⇒ 楽天モバイルを1年使った感想 会話の途中でブツブツと音声が途切れるし、Wi-Fiを繋いだままにしていると会話なんてできたものじゃない。それでも使っていたのは何と言っ
性格は顔に、生活は体系に、本音はしぐさに、清潔感は髪にでる。
性格は顔に、生活は体系に、本音はしぐさに、清潔感は髪にでる。 とっても素敵な言葉に出会いました。 日頃から感情を表に出さないように気を付けていますが、 やはり…
以前、ブロ友さんに本を紹介していただきました♪ だいぶ経ってしまったけれど、本日読むことが出来ました~。 山崎ナオコーラさんの経歴を見てびっくり、 國學院大…
【社労士 選択式】正解率80%!特定健康診査の対象者【社一】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
一般常識科目の法令は、基本テキストに記載されているものをベースに学習すると良いでしょう。きちんとまとめてある基本テキストなら、これまでの出題実績に合わせて重要なポイントも記載されていることがほとんどです。それに加えて自分で対策するものが、法改正と白書統計です。
少し前の話ですが、息子が高校3年になってクラス替えがあり担任のセンセあるも変わりました。今度の担任は中学から関わっていてくれた先生。といっても息子の場合、中高…
日曜日に試験が終わり、月曜火曜はほぼほぼ勉強しませんでした。机に向かう気力が湧かなかったのです。 とりあえず予備校提供の回答でチェックしましたが、自己採点の結果は、ひょっとしたら合格かも、というボーダーラインぎりぎりの点でした。可能性がある限り論文試験に向けて勉強を再開しないといけないのですが、短答式試験で満腹といいますか、「やり切った感」が出てしまったのです。 そんなわけで月曜火曜はのんびりと過ごしました。 とはいえ、このまま漫然と過ごすわけにはいきません。 そんなときは、モチベーションが低いなりにできることをやるようにします。やる気50%だとしても机に向かって勉強していくうちに脳が騙されて…
おはようございます ここ最近は少しのんびり過ごしておりました。土日も息子と終日遊ぶことができて充実した休日を過ごすことができました。これまでちゃんと遊んであ…
例えば、休日に 「今日は学習から長く遠ざかっている科目の過去問を100肢解き直そう。」 と考えたとします。 &…
不法原因給付ってなんだろう?〜阿武町誤振込事件を例に考えてみよう
行政書士試験まであと173日 個人情報保護法改正ポイント解説道場 - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマ…
加藤ゼミナールの販売講座の教材一覧(サンプルもございます)
こんにちは ☀ いまたの です ♩ 電気代のお知らせが届いたので早速確認してみました ✉ 請求金額:4,687円 使用期間:4/20~5/19(30日) 使 用 量:124kw 昨年(2021年)と比較してみました ✉ 2021年:4,334円(141kwh) 2022年:4,687円(124kwh) 使用量は減っているのに 請求金額が高くなっています!! @30.73 → @37.79 昨年と比べると23%UPしてます 幸福度の下がる節約はしたくないので 電気代の節約はしていないのですが・・・ 使用量が減ったのはエアコンを使う日が 少なかった影響かなーと思います!! エアコンなしで快適に暮ら…
司法試験のお勉強を始めてからじわじわ感じている全力疾走でマラソンしてる感じそのうち...
この投稿をInstagramで見る GUMI(@cantstopcoro2)がシェアした投稿
行政書士試験まであと174日いつの間にか模試の告知が出ていました。 答練・模試 - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド行政書…
小さい生徒には譜面台が高いので、補助譜面台を試作してみた。100均で材料を買う。先週の試作①はコチラゴムでくくって固定。試作品は本来の譜面台よりやや下がり、や…
憲法の過去問をしました。昨年、フォーサイトの通信講座を受講していたときに付属されていた過去問集をしました。5肢択一式は180ページ、83問です。結果は、51/83問正解でした。過去問をしてみて、得意なところ、苦手なところが分かりました!得意なところ今回、過去問をしてやっぱり憲法は好きだー!と思いました。最初の方、怖いぐらい正解が続いたよ!!今年使用している「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」で憲法を詳しめに1周したこともあ
毎週プレミアリーグを観て一喜一憂するのも人生の醍醐味のひとつ
好きなサッカーチームの成績に一喜一憂するのも人生の醍醐味かなぁと。 華麗なる空。 毎週海外サッカーを観るのが楽
LECの22年短答リサーチと論文学習の進捗状況(令和4年予備論文まであと48日)
2022年度 予備試験短答成績リサーチ LECの短答リサーチの結果も出たようです。平均点でいくと、①憲法、②刑法、③刑訴、④民法の順に高いですね。一方、…
月曜日から PM/AU フルサポートサービスでは午前2メールの配信を続けています。この午前2メールは2週間かけて 過去3年分の午前2問題の過去問を 1日5~6…
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ13期のおさかなです。 今回は合格体験記ということで、自分が合格するまでに
もう、私も50過ぎですが ジャンクフードは、今でもよく食べます。もちろん、毎日という訳ではなく時と場合にもよるのですが、対策講座などで1日講義し終わったときや…
前回からの続きです。 模擬試験を受験する実益は様々にありますが、個人的にはここで出題される問題に…
いつものようにIT関連のサイトをのぞいていると IPA は何がすごいのかというタイトルが目に飛び込んできました。IPA は、言わずと知れた 情報処理技術者試験…
社労士の勉強方法を合格者が解説!おすすめの勉強法を紹介。社会保険労務士ってどうやって勉強するの?と疑問に思っていませんか?実は合格するための効率的な方法があります。社労士試験合格者が学習法について説明します。
ブログの更新が滞っているときは勉強さぼってるんだな、、と生暖かく見守って・・・いや、カツをいれてやってください。(∩´∀`)∩ 連休中に目標(ゆるーい)を達成…
子どもたちが今、コナンの次にハマっているのがアマゾンプライムで見つけた「ご姉弟物語」というアニメだ。 双子の姉と弟が主人公。両親は海外に長期出張中という設定で広い一軒家に二人で暮らす姉と弟の楽しくもハラハラする物語。 ずっと二人一緒。遊ぶのも、幼稚園も、寝起きするのも。 まさにうちの娘と息子にその姿は重なって、二人とも何か感じるものがあったらしい。 正座をして見ている。 ちょっと違うのは、お金持ちでないことと双子でないこと、時々喧嘩を我が家の姉弟はすること、両親は海外出張ではないこと。 いつも一緒で遊ぶのも寝るのもどんな時もニコイチというのは似ている。 心なしか、顔も髪型も似ている。 娘は前髪…
こんばんは。 金融所得課税の増税は先送りになりそうですね。増税議論なんて検討もしなくていいと思いますが。NISA枠の拡大とか、むしろ昔の10%に減税して投資を呼び込むとかした方がいいと思いますけどね。あとは、高年齢層からの譲渡税の引き下げで、下の世代へお金を流すようにするとか、色々とあると思います。 目次 行政書士 宅建士 仮想通貨 株主優待 行政書士 昨日はほとんどできませんでしたので、今日はなんとか時間を確保して進めました。 行政法の章の最後、 ・地方自治法 を終了。なんとか行政法も終わりです。 あとは憲法、商法、基礎法学、一般知識の章ですね。この4章で、民法と行政法を足したのと同じくらい…
去年まであったゲームのモチベがない もう20後半だからゲームそのものに飽きてきてるんだろうか 子供のころからずっとアホみたいにやってたしな モンハンライズの続編がでるらしいので買おうと思ったが PCでセールになったときに買おう 画質ガビガビのスイッチでやりたくない ちなみにゲーミングPC持ってるんですが、マザボのメモリスロットが1つダメになったので8Gしかありません。 CPUが古いのでマザボ変えるならCPUも変える必要があるんですが CPUは今買い時じゃないらしいのでPC環境整えるのはだいぶ先ですかね スイッチは持ち運び便利なんだけどもう少しスペック上げられんのかね 上げたら大きさもデカくなる…
【1次試験】13代目全員全力インタビューリレー『診断士試験合格で一番良かったことは何ですか?』by あらきち
13代目インタビューリレー最終日!「診断士試験合格で1番良かったこと」がテーマです。モチベーションアップにぜひご覧ください。
ファイナンシャルプランナーで整理収納アドバイザーの中山沙映です。 かなりショックなニュースです 「相国最中」「おこじゅ」などの看板商品で有名、紀の国屋(東京都…
おはろん。 さて、今日は賃貸借のコツについて分かったので、皆さんにもお伝えしたいと思います。 まずは下の画像を見て下さい。 賃→ イと壬の幅を広く書く事! 貸→ イと?の幅を広く書く事! そうなんです。 前々からどーも上手く書けなくて、悩んでいました。 上手く書けないから、カッコつかない言葉だなぁと。 そのうち、賃貸借関連が苦手になりましたよ。 借地借家法とかさ。 でも、これで大丈夫!うまく書けるコツが分かりました。 やっぱノートに綺麗に書けないとテンション上がりませんよね。 ノート付けてる方少ないと思いますが… でも僕は、この試験、遠回りに見える地道な作業が効く気がしています。 判例六法を毎…
【失敗談あり】弁理士試験に一発合格する5つの秘訣。合格者の共通点は?
弁理士試験は高難易度の国家試験として知られています。 合格者の平均受験回数は約4回、一発合格者は合格者全体のわずか10%程度です。 では、一発合格できるのは一流大学卒の超優秀な人達だけなのかというと、そうとは限りません。 高学歴でなくても一
令和4年5月19日(木)の午後、何年振りかで映画館(シアター)に行って、映画「とんび」を鑑賞してきました。55歳以上の人は1100円に割引されていましたが、私が抱いている映画館での映画鑑賞は料金を払って入場したら、1日数回の上映の間、ずっと映画館に居座るというものです。このような古い人間ですから、自動券売機でうまく鑑賞券が買えるか自信がなく、行列が絶えるのを待って鑑賞券を買いました。シアターの後ろ...
【2022/5/25発売】FPの教科書・FPの問題集の最新情報
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の参考書の定番である、「みんなが欲しかった!」シリーズのFPの教科書・FPの問題集が3級、2級ともに2022年5月25日に発売となります。 最新の商品情報とFPの教科書・FPの問題集のおすすめポイントを紹介させていただきます。
【株主優待】いつくる?ANAの株主優待券 優待のちょっと改悪ポイント解説
コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。 収入が少なくても、優待を楽しみつつ、コツコツ
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
気象予報士に関することなら何でもOK!日本の制度ですが、日本以外のこれに似た専門職ならOKとします。
ビル管理に関する資格試験には、 ・ボイラー技士 ・第三種冷凍機械保安責任者 ・第三種電気主任技術者 ・電気工事士 ・危険物乙4類 ・建築物環境衛生管理技術者 等があります。 これらに関する話題は、こちらにトラックバックして下さい。
事務指定講習を終えて開業を目指している人、受講中の人、社労士試験を受験している人、その他事務指定講習に興味がある人は、ぜひ参加してみてください
社労士受験生の為のコミュ。 日々の勉強のこととか、悩みとか。 一緒に合格をめざしましょう!!
医療事務に関することなら何でもOK 資格、就職、転職、派遣、仕事、給料、待遇などなど 一緒に情報交換しましょうm(__)m
カラーコーディネーターに関すること。
私は現在社会保険労務士の資格を取得を目指している 若輩者のサラリーマンです。 もちろん本当に大事なのは資格を取ることではなく 資格を取ってどうするかだと思いますが お勧めの資格や気になる資格に関して語り合えたら いいなと思います。
保育士に関する記事を書いたら是非!トラバしてくださいね〜〜
英語以外の外国語(日本語含む)検定・資格・公式試験について書いたらトラックバックしてください☆ (以下例) ★フランス語:実用フランス語技能検定試験(仏検/DAPF)・DELF・DALF・TCF etc. ★日本語:日本語検定(語検)・日本漢字能力検定(漢字検定/漢検)・日本語文章能力検定(文検)・現代用語能力検定(現検) etc. ★中国語:日本中国語検定試験(中検)・実用中国語検定・中国漢語水平考試(HSK) etc. ★ドイツ語:ドイツ語技能検定(独検) etc. ★イタリア語:実用イタリア語検定 etc. ★朝鮮語(韓国語):ハングル能力検定試験・韓国語能力試験 etc.
税理士試験にまつわることならなんでもOKです。