ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「資格」カテゴリーを選択しなおす
本業のサラリーマンをしながら。上司・部下・仲間との付き合いをしながら資格取得を目指している人、刺激しあって頑張りませんか?
マークミスに怯えた2ヵ月
一人親方労災の更新作業
逃げるは恥だが役に立つ
同期を救った話
社労士試験の本当の合格率は・・・2
社労士試験の本当の合格率は・・・
特級ボイラー技士は社労士試験受験できるってよ
社労士試験の申し込みが始まった
健康診断受けるのって大事だよねっていう話2
健康診断受けるのって大事だよねっていう話
国民健康保険料が高い3
国民健康保険料が高い
PayPay銀行スペード支店に気を付けて
雇用の流動化と過剰な労働者保護について2
雇用の流動化と過剰な労働者保護について
未出論点と対峙した時の合否を分かつ思考過程
元大手予備校講師の独り言
例年の合格者のここからの学習スケジュール
応援しています
長時間勉強のコツ(元講師の本音)
長期受験生の方へ
直前期を最大限活用するために
モチベーションを高めるために
本試験の得点力につながる勉強法
何が何でも間に合わせる方法(択一編)
気になる記述論点(特別利害関係人)
学習効率を最大限高める長期記憶の作り方
実務修習スタートしたようですね!
合格者の思考過程
合格に必要な過去問肢の見分け方
【ビル管理士 メモ3】 3、空気環境の調整
ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第3弾の「空気環境の調整」は、出題数が一番多く、かつ内容的にも馴染みがあるので、高得点を取りたい単元です。概要を頭に入れてから、問題集をやって間違えたところを補完していきます。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【電気工事士 技能試験ツール】 合格クリップよりもインシュロック
電工2種では筆記試験対策sよりも技能試験対策が大切です。電気工事士の技能試験での難所は、3,4本の結線です。利用するツールは「合格クリップ」よりも「インシュロック」がお勧めです。
診断士のストレート比率は2%
診断士試験のスト比率 中小企業診断士試験のストレート合格比率を推計してみました。 まずは、受験者に1次・2次記述・2次口述の合格率を単純に掛け算すると以下の通りです。 令和元年 1次30.2%×2次記述18.3%×2次口述99.7%=5.5% 平成30年 1次23.5%×2次記述18.8%×2次口述99.9%=4.4%(筆者合格年) 1次の合格有効は2年間あるので、2次試験受験者には前年1次合格者が含まれています。 当然1年でのストレート合格比率はこれらを下回ります。 合格者に占めるスト割合は5割(?) 2次受験者に占める過年度合格者の比率は試験実施機関から公開されていません。 そこで筆者が実…
実務補習の秘密
中小企業診断士試験の最後の関門のひとつの実務補習は、ただの研修ではありません。ここまで、試験に合格するための知識とスキルを身に着けてきました。その知識とスキルを実践を通して、中小企業診断士そのものを修める場であって、中小企業診断士としての素地が形成される場でもあります。そこで有効な「試験に出で来ないスキル」や発生することをまとめました。というお話です。 1.実務補習とは 2.第2次試験合格の有効期間は3年 3.チーム作業 4.発生すること 5.有効なスキルはファシリテーション 6.競争ではなく協奏 7.学びの場でもある 8.絆 1.実務補習とは 中小企業診断士第2次試験(筆記試験、口述試験)に…
診断士の根源は指導目線
ディスられた診断士 最近有名経営者が中小企業診断士を「クソ」資格と表現され、話題になっていました。 名刺に診断士と入れている人を気に入らないご様子です。 どうやらその方は、診断士の資格を取ってないようです。 どうも資格そのものより、診断士の活動を批判されていると思われます。 診断士の歴史 筆者の雑駁な理解では、診断士は高度化事業等の診断の為の公務員向けの資格としてスタートしています。 中小企業は遅れているから、官が「指導」してやろうという発想です。 その後民間に開放されて、筆者のような民間人でも受験できるようになりました。 診断士制度の生い立ちから、診断士の実務には「診断」と言いながら「指導」…
【冷凍機械責任者】 免状申請方法
第3種冷凍機械責任者資格試験に合格しました。転職時には役立ちそうだし、更新も無いうえ手数料も3400円と良心的です。免状発行手続きについて記載。
【冷凍機械責任者 結果発表】 またもや「不合格体験記」なのか?
冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)試験の結果発表は、令和2年1月6日です。翌日の回答公表では微妙なラインにいましたが、気になる合否は?
診断士試験参照すべきブログ
退去しましたが 筆者は、にほんブログ村の中小企業診断士試験カテゴリーから足を洗いました。 退去してから、客観的に拝見していると受験の参考になるブログは限られると感じます。 筆者の受験時代1年間と合格後の1年間の経験から、参考になるサイトは以下の通りです。 有益なサイト ①試験対策専担系 ・200%様 ②受験者団体系 ・一発合格道場様 ・タキプロ様 ③受験者系 該当なし ブログ村に多数記事はありますが、読んでプラスなのは本記事アップ時点で3つと思います。 残念ながら、そのほかはブロブ村外を参照したほうが良さそうです。 いくらアクセスを集めていても、資格業者さんの記事は、振り回されないために読まな…
この世の極楽マッサージチェア
年始の極楽 都内の某施設内でマッサージチェアを使用しました。 久しぶりに揉まれたところ、性能の進化におどろきました。 肩からふくらはぎまで至れりつくせりの極楽。 年に1度の贅沢という具合でした。 にほんブログ村
2020年01月 (1件〜50件)