2009年に太宰治生誕百年を迎え太宰治検定を実施いたしました。地元津軽だけでなく全国の方が受験されました。今年は6月19日に「津軽編」初級、上級、11月14日に「富嶽百景編」の検定を実施いたします。 多くの太宰治ファン及び文学ファンにチャレンジしていただきたいと思います。 また、太宰治関連のトラックバックをお待ちいたしております。
1位〜50位
もはや難関国家資格ではない【受験経験者限定:本日21:00~全国公開フォーラム】
まして同じ努力をするから受からない。合格体験記の事実が日々積み重なる度、従来型の「これまでの努力」が蹴落とされ、「これからの工夫」がマストであると明らかに。要するに採点係の45名は、マイ学問を後世に伝えてくれる若い子が好きで、多年度ベテが嫌い。それが今夜の話題の前提な。そしてステマをするから組織が衰退8割ショボンの試験で2割受かった結果のみを自慢するから、残り8割の支持を失う。のれんバトンが同友館をステマするほど、その4倍速でアンチが増えます。
200%ミライスタイル 診断士採用試験
大庄が優待内容を変更して優待券のみに…ミサワの今年の優待内容が決定!
数日前に大庄の記事を書いたのにまさかの優待内容変更… 優待券の総額はアップしましたが商品への交換は廃止に。(詳しくは2月のクロス記事参照) 商品交換は郵送費が嵩みますから優待券の...
資格マニアの資産運用と温泉ブログ
おはようございます。本業の仕事が始まると流石に毎日のブログ投稿は無理ですw今日はネタが沢山ありますので1つずつ。 1:1/11にブログ仲間のぺぺすけさんに6~…
ma-chan日々是勉強
法務局のお兄さんが、3階の控え室から2階の試験場まで連れていってくれた。 ノックしてから入り、荷物は入って右側のスペースに置くように言われた。強めに2回ノックした。 「どうぞ。」 優しそうな声が返ってきた。「失礼します。」 緊張するというより、さっさと終わらせて、メシを食いに行きたかった。向かって右側、50代くらいの白髪の男性。 向かって左側、40代くらいの眼鏡の男性。ふたりとも優しそうな顔をしていた。 ぼくの味方だと思った。 ぼくは人を人相で判断することにしている。向かって右側の試験官に、荷物を置くように言われた。 カバンを机に置いて、コートをハンガーにかけた。イスの横に立つと、試験が始まる…
北の国から司法書士を目指すブログ
やはりダメでした。合格発表前は一丁前に緊張してましたが。今も一丁前に落ち込んでます。自分と向き合うのは難しいことですが、敗因分析をして、令和3年に予備試験最終合格できるよう頑張ります。早く成績が知りたい。とにかく、頑張ります!
為せば成る!エクソロの司法試験合格大作戦。
こんにちは 先日、口述試験が無事に終わりました。 感想としては一言、「疲れました」 でもこれで、ようやく司法書士試験の勉強は終わりを迎えたかないう感じで少し…
うかるぞ!司法書士!がけっぷち受験生のリアル奮闘記
地元の市民病院のトイレに入った時だった。便座に座った途端、目に飛び込んできた。目の前の真っ白い壁に・・・。昨年からリニューアルした病院の壁に、小さな文字が浮かんでいる。いや、実際はテープに書いて貼ってあるのだが文字だけ、1文だけが浮かんでいるように見えた
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
社労士法第三条第一項によりますと、2年以上の実務経験がなくても、事務指定講習を受講すれば社会保険労務士となる資格を有する、とされています。 このため、実務経験がない多くの社労士試験合格者の方が、2年以上の実務経験は面倒なので、事務指定講習を受講しようと考えると思います。 しかし、その安易な考えは「致命的な誤り」ですのでご注意ください。 つまり、実務経験なしで社会保険労務士になるための事務指定講習は、受講不要だということです。 自分は法令に従ったつもりで事務指定講習を受講しても、実務経験なしで社会保険労務士になってしまいますと、実際には適切な実務ができないため、仕事ができない社会保険労務士になっ…
社労士開業失敗の反省から学んだこと
こんにちは、ジャータンです。1年は早いもので、今回で最後のブログ投稿(の筈)となりました。最後ということもあり、2次試験合格後のこの1年間を振り返りながら、今後の決意などにつき思うがまま書いてみたいと思います。 先日R3年2月実務補習に申込
「合格アミーゴス」 中小企業診断士試験合格ノウハウの宝箱
こんにちは。まとめシート著者の野網です。 今回の動画では、資格試験で落ちてしまう人の残念な習慣について、ランキング形式で5つご紹介します。 若干ショッキングなタイトルですが、せっかく資格に挑戦しようと思ったのに、落ちてし […]
中小企業診断士一次試験一発合格まとめシート
LECと伊藤塾の受講料をそれぞれ教育ローンで支払っているのですが、ボーナスが減っている中地味にキツイです。 それに加えて、時間の無駄でしかない法科大学院の学費が、年間100万円程度かかります。 司法試験の受験資格を買うだけのために高すぎますね。 辰巳の全国模試やスタ論を検討...
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
予備試験「論文」&アドバイスの御願い申し上げますm(__)m
令和2年予備試験の「論文式試験」(まだ最終合格ではないです。二次試験です) 合格できていましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ とりまー、驚いたよ…うかると思ってなかった…( ゚Д゚) なので口述の勉強してねえ(゚Д゚il!) …
海上のブログ
試験の論文試験の合格発表がありました。 例年通りの合格者数とのことです。 法科大学院制度を維持するためには、予備試験合格者数を抑制するしかありませんが、予備試験があまりに難し過ぎて、法科大学院に通えない人々の法曹を目指すチャンスを奪っているのは問題だと思います。 しかし予備...
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
中小企業診断士試験 未合格の決意表明①コーヒーはブラックで飲むタイプです
みなさんいつもブログを読んでくれて、ありがとうございます。 他にやりたいこはないか、紙に書いてもよい。教場Ⅱより参考。 #中小企業診断士 #中小企業診断士試験
中小企業診断士shinblog
アウトプット重視の学習を意識し、奥様と協力関係を構築して勉強時間を捻出したげんきみさんの合格体験記です。
中小企業診断士試験 一発合格道場
いつもふぞろいブログをご覧いただき、ありがとうございます。本日は大阪からマリがお届けします。 ここ数日、一気に冷え込みましたが体調を崩されていませんか。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。 さて、2次筆記試験が終わってか...
ふぞろいな合格答案~診断士2次試験過去問分析決定版!
口述試験を受けてきた。 会場は筆記試験と同じく札幌法務局。集合時間は午後1時だった。 午前11時に到着した。することがないので、法務局のロビーでテレビを見ていた。 さっさと帰れと言わんばかりにとても寒かった。控え室には14人が集まった。 全員ふつうの人だった。受験番号順に、前に置かれている封筒を取っていった。 封筒の中には順番が書かれた紙が入っていた。 ぼくは14番中12番目だった。試験は午後1時30分から始まった。 することがないので、居眠りをしていた。ぼくの予定は午後5時10分からだったが、午後4時くらいにお呼びがかかった。 口述試験の再現は長くなりそうなので次回にまわす。解放された後、ザ…
北の国から司法書士を目指すブログ
おはようございます。 今日は少しだけあったかい 社労士試験勉強で、 「問題集は解説がとにかく詳しいものを」 とよく言いますが‥ 私は「解説は詳しくすべきとこだけちゃんとあればよい」と思います。 解説が詳しいから、テキストに戻らない。 テキストに戻らないから、論点だけ丸暗記。 これでは本試験で合格点にたどり着かない。 詳しいものにこだわる=丁寧に暗記することから逃…
猫の手
一昨年予備試験口述試験を受験してみての、同試験に対する私の感想と考えをまとめておきます。 私は合格最低ラインの119点(おそらく刑事実務60点:民事実務59点)での合格でしたので、口述試験で苦戦した部類の受験生でした。本記事が、口述試験に不安を感じいらっしゃる方の一助に...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
明日は第一回共通テストの一日目ですね。 この時期は例年は インフルエンザの時期で健康管理が大変ですが・・・・ 今年は コ
50代看護師なすりんのブログ
【2021年最新版】アガルートの土地家屋調査士試験講座の評判や内容をまとめました
アガルートは2015年1月に開校した通信教育の資格予備校です。資格予備校の中では比較的新しい予備校ですが、近年多くの資格において高い合格率を築いています。 土地家屋調査士講座もそのうちの一つです。土地家屋調査士はマイナー ...
司法書士タケさんブログ
昨日司法試験予備試験の論文式試験の合格発表がありました。 インターネット上には、悲喜こもごもの声があふれています。 合格者の声には、私も頑張らねばと励まされ、残念ながら不合格ではあったものの再び頑張り始める方の姿にはいつも勇気をもらえます。 現行の司法試験制度は、1999年から始まった司法制度改革の流れを受け、2006年から開始されたもので、原則として法科大学院(ロースクール)の卒業を受験資格とする仕組みとなっています。 この制度はちょうど、私が大学生から社会人になるころに開始されたもので、法科大学院を経由すると司法試験への合格がしやすいとの声が多く、知り合いの何人かは法科大学院(ロースクール…
13年かけて6回受験した司法書士受験生のブログ
【祝!令和2年度合格】自身の勝ちパターン構築で掴んだ合格/ないちさん
おはようございます! 本業・家庭・診断士の並立がモットーのやまけんです。今日はないちさんの合格体験記を紹介します。合格体験記/ないちさん■自己紹介 職業は、現在IT業界で主にSE業務をしています。過去の職歴は、「SE」→「経理」(少しだけ)→「営業企画」を経て、昨年またIT業界に戻ったという、少し異色な経歴です。年齢は30代後半、居住地は愛知県名古屋市となります。 「なぜ中小企業診断士試験を受けようとしたのか?」のそもそもの経緯ですが、当時、業務上い
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
司法書士試験 令和2年度、午前の部択一式試験の解き直し 令和2年度の司法書士試験から約4ヶ月が過ぎ、来年度の本試験まで6ヶ月を切りました。半年なんてぼーっとしていたらあっという間に過ぎてしまいます。今年度の試験は延期された分ペースが狂ってしまった受験生や、受験自体を諦めてしまった人も多かったのではないかと思います。 今回は、令和2年度の司法書士試験午前の部の問題を解き直してみた結果について書いていこうと思います。 目次 1.令和2年度の本試験 2.本試験の問題を解き直す 3.憲法 4.民法 5.刑法 6.会社法 7.まとめ 8.次回の予定 9.受験生の日常 1.令和2年度の本試験 今年度の本試…
モコブログ
最新版表紙 会社法を勉強し始めのころ、株式会社の機関設計の組合せを理解することができませんでした。😥 監査役を必ず置かなければならない会社は?と問われてもすぐに答えが出てきませんでした。 会計参与はほとんどのケースで任意機関ですが、あるパターンに限り必置機関となることを、あの本...
Camino a 司法書士・行政書士事務所開業
こんにちは今回は最後に受けた実力テストの結果が出ていたので解放したいと思いますどん‼︎法人税は勉強してて楽しかったので、また逆戻りなのは辛いですが、来年の伏線…
20代サラリーマンが税理士を目指していく
新たにオートマシステム会社法・商業登記法1.2を購入しました。会社法って改正されてるんですね。どこが改正されたか分かりませんが、取り敢えず買いました。また、六法も新しく購入しました。まあ、前回の試験からすると判例はいらないです。さあ、明日からまた頑張ります。取り敢えず商業登記法と書式を何とかせねばなりません。今日の気分は?
北陸金沢人資格マニアの受験奮闘記 国家公的資格(只
大原の理論サブノート。(TACでいうと、理ドク?) 税法の受験生にとって必須携帯アイテム。 勉強中はもちろん、通勤中や食事中、入浴中までも片時(でもないけど)…
駆け出し税理士日記
こんにちは。 りーすけです。 昨日、以下の質問を頂きましたので、回答します。 コメントありがとうございます! お疲れさまです。オートマ過去問を回す上で工夫していたことがあったら、教えて下さい。cf.1時間で何肢やると決めて回すetcよろしくお願いします 過去問を回すとき、自分が1時間に何ページ回す事が可能なのか、これは実力を図る上でも重要です。 私は、オートマ過去問だと、この時期は、大体1時間で40ページ、直前期では、60~80ページの速度で捌いておりました。 もちろん、過去問を解くときは全力です。何かに追われるように解くので、途中で携帯を見たりや、なるべくトイレに行ったり等はしません。 1時…
司法書士試験 一発合格へ
計画を立てるのが好きです。1週間で、やりたい事をざっくり、書き出します。★絶対やりたい事★やれたらいいなぁ~を決めます。ここで、ポイントです。絶対にやりたい事は、何が何でもやります。(現実的な事)やれたらいいなぁ~はやれればラッキーぐらいです。計画を立てる
社労士試験合格までの軌跡
退院後、11日の月曜日まで順調に回復してきていると思われていた愛猫が火曜日から少しずつ食事の量が減ってきました。 昨日までは気に入った物だけですが何回かに分…
死ぬまでにやりたいことをやってみる
3年前、私は2018年度予備試験を受験しました。結果は、短答はそこそこの順位で合格したものの、論文試験で不合格となり、私の初挑戦はそこで幕を閉じました。 今振り返れば自分には荷が重い目標だったと思いますが、当時私は本気で予備試験の1年合格を目指しており、実際自分なりに身...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
【合格体験記】あきらめない心と変化を受け入れる柔軟な学習スタイル 池やんさん
柔軟に学習スタイルを変化させ、試験当日に最後まで、思考を止めない、手を置かない、あきらめなかった池やんさんの合格体験記です。
中小企業診断士試験 一発合格道場
令和3年1月14日 法務省より令和2年司法試験予備試験論文式試験の結果発表がありました。 1 受験者数…
毎朝4時更新!このブログで、合格できた。やるぞー!
Zoomリンク先のお詫びとお願い【本日21:00~ 200%公開フォーラム】
本日1/15(金)21:00~22:30公開フォーラムご視聴予定の皆様、この度のお申込みありがとうございます。折り返しZoomリンク先の案内メールをお送りしていますが、以下の不手際がありましたらご容赦くださいませ。①案内メールが2度届いたGmailで同じ件名のメールが届くとスレッド建てされ、誰から届いたかよくわからない。それ位知らない情弱のサイト主が、あわてて何度も返信したに違いありません。②案内メールが未着これだからネット情弱に何か
200%ミライスタイル 診断士採用試験
判例は苦手な方多いですよね 令和二年 社労士本試験の選択式 『労働基準法』 労基は、救済されませんでした。 安衛法が難しかったので、 ☆判例☆ 横浜南労働基準監督署長『旭紙業』事件の【 B 】【 C 】のいずれかで、一点をとれるかどうかは、合否にかなり影響しました。 ≪判例の読み方≫ ☆基礎のきそ☆ ◆そもそも判例とは? →判例とは過去の裁判のことです。実際の事件は、法律条文が、完全に一致するものばかりではありません。 条文の趣旨や解釈や、適用について判例が用いられます。◆判例文の構造 主文→結論 理由→結論を導いた理由結論のダイジェスト版が社労士試験では出題されます。 ≪今年狙われる三大判例…
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
今年から社労士試験の受験料が上がる(9,000円→15,000円)ことの意見募集が今月5日に終了しました。 こ…
社会保険労務士試験 合格マニュアル
私が昨年度の予備論文に合格した後の過ごし方を書いておきます。当時の私は、卒業のための単位の取得が終わっておらず、週10コマほどの授業に出席していたものの、バイトは週1に抑えた上で勉強をしていました。そのため、社会人受験生のような勉強時間を確保しにくい方には参考になりにくいかと思いますが、あらかじめご了承ください。 Ⅰ.口述模試 各種予備校が口述試験対策の模試を行っていますよね。申込み難易度がダントツに高いのは辰巳のものになりますし、刑事系は新庄先生(?)が担当しているらしく大変練習になるそうです。まず電話はつながらないので、予備合格後すぐに校舎に行けるようにしておいた方がいいらしいです。 そん…
海の底から司法試験
司法書士試験の受験期間は、一発合格者でも、一年と少し、長期受験生はそれこそ数年はかかる長期に及ぶものです。 司法書士試験の勉強していると、長時間座ったり、じっとしていることが多く、体力が落ちたり、健康を害したり、体を痛めたりすることがあります。 実は私も司法書士試験の勉強のなかで、腰を痛めたことがありました。 あのときは休日に長時間勉強しているところで、突然腰に激痛が走り、座っていることが困難となりました汗。色々調べてもらったところ、ヘルニアとのことです。 現在は、症状が落ち着いてはいるものの、いまだ完治しておらず、この状態が、この先ずーっと続くんだろうなと思っているところです。 それ以来、健…
13年かけて6回受験した司法書士受験生のブログ
1月20日は、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの60歳の誕生日。熱々のたまごを口に含みながら、発表を見たほうがいいのか。
高卒ロー生の夢に向かって司法試験合格まで続けるブログ
今日は兄弟相続の話です。先日、職場に1本の電話がかかってきました。6年前に定年退職した職員の親戚を名乗る、声からして高齢者らしき方からの電話📞でした。 その退職した職員の連絡先を教えてくださいとのことでしたが、私どもも退職後しばらくして連絡を取っておらず、また、本人が体調を崩し...
Camino a 司法書士・行政書士事務所開業
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。行政書士シンプルで最強な合格戦略Amazon(アマゾン)1,671〜6,919円 行政書士シンプルで最強な合…
司法書士講師・三枝りょうのブログ
昨日、司法書士試験の口述試験が終了しました。 司法書士試験の口述試験は、全国8ブロックの法務局で開催される最終の試験で、講師や過去の受験生の話を総合すると、試験官と普通に受け答えできればまず落ちることはないという試験です。 私は午後の部、13時集合、13時30分開始でした。 受付でくじをひいて、順番を決めるのですが、私は最後から2番目…待ち時間が結構ありました。 内容を簡単に要約するとこんな感じでした。 (試験官2名、正面) 試験官:どうぞ入ってください。 私:失礼します。 試験官:それでは、まず不動産登記法から、所有権保存について。所有権保存はどのような登記ですか。 私:(はて、どんな登記と…
13年かけて6回受験した司法書士受験生のブログ
本日は、予備試験論文の合格発表ですね。合格した方は、合格を確認したその瞬間から口述対策に全力を尽くさなければいけません。そのために、自分が思う、やらなければい…
ヴェテランからの予備試験→司法試験
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
2009年に太宰治生誕百年を迎え太宰治検定を実施いたしました。地元津軽だけでなく全国の方が受験されました。今年は6月19日に「津軽編」初級、上級、11月14日に「富嶽百景編」の検定を実施いたします。 多くの太宰治ファン及び文学ファンにチャレンジしていただきたいと思います。 また、太宰治関連のトラックバックをお待ちいたしております。
数検こと「実用数学技能検定」に関するトラコミュです。
資格の学習法は、オーソドックスなものから個性的なものまでいろいろあります。 あなた独自の学習法、実践していること、または実践した結果など学習法に関した記事を書いたらトラックバックしてください。
毎年多くの方が宅建に合格されています。 宅建に合格された方、ブログを書かれたらトラックバックしてください。宅建合格者の輪よ、広がれ!!
こんにちは、natsukoです。英検1級、TOEIC990を目指して、一緒に頑張りませんか? 英検、TOEICなどの対策、日頃の英語の勉強などの、情報交換をしてください。初心者ですが、よろしくお願いします^^
カラーセラピ―で今の自分を見つめてください。あなたの選ぶ色で、自分では気が付いていない、心の叫び、想い 希望等が見えてきます。 美しい綺麗なボトルを使った センセーションカラーセラピーと癒しと その先の前進に向けての アドバンスカラーセラピーであなたの心を解放します。 色は正直に今のあなたの心の中を投影します。 新たな気づきによってこれからの人生が変わるかもしれません。変われた時、また一段と美しい自分になれるでしょう。恋愛にも仕事にもカラーセラピーはきっと あなたのお役にたちます。 そのお手伝いをさせてください。 Be colorのゆたかが カラーセラピーの世界へとお連れします(^_-)-☆
主に独学で、二級建築士の資格取得を目指される方々の支援を目的としてます。 いろいろな、受験情報が集まる場を作り上げたいと思ってます。 受験生の皆様、及び、資格取得済みの方々の参加をお待ちしてます。
税理士試験って大変ですよね。 いろいろな環境で、いろいろな方が頑張っていらっしゃると思います。 情報交換しながら、楽しく乗り越えていきませんか?
資格スクールはたくさんあるけれど利用してみてよかった点や使いにくかった点などお話できればと思います。説明会参加や相談をしてもなかなか痒いいところに手が届く回答はくれません。いま通学をされている方、最近通学された方ご意見をください。出来れば社会保険労務士、中小企業診断士を中心にいただけるとありがたいです。
福祉住環境コーディネーターとして働いてる人、受験者問わず。 介護・福祉・医療・建築のスペシャリストとして、一緒に頑張りましょう。 ケアマネや介護保険等の情報等、高齢者や障害者などの社会的弱者のために役立つ知識もどうぞ。