皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 4月1日です。新年度です。令和7年度司法書士試験もじきに公示されるでしょう。「しが」といえば。昆虫好きにとっ…
令和7年度司法書士試験受験案内書が法務省のHPにUPされています。 いよいよですね、必ず御確認下さい。 法務省:令和7年度司法書士試験受験案内書 www.moj.go.jp
咳の症状ですが、発症して3ヶ月が経ち、ようやくほぼ治りました。長かった……。心因性咳嗽だったのでしょうね、やはり。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 株式市場は連日の値下がり。今年になって大損をこきました。トランプのバカヤロー!! 今年17個目の株主優待をもらいました。キリンホールディングスです。 長期保有株主なので、2,000円分のなにかをもらえます。我が家はビール詰め合わせをもらいました。一番搾りなど8缶の詰め合わせです。 我が家も家族が減って、なかなかビールの在庫が減りません。僕もそれほど酒は嗜みませんし。 ――――― 2025年の株主優待の時価総額:74,590円
こんにちは、日吉津村出身の司法書士の宮城です^^ 2025年3月30日(日)のYahoo!主要ニュースに日吉津村の記事が掲載されました^^ 日吉津音頭の歌詞にもあるように ひえづよいとこ♪ すみよいところ♪ なので、ぜひ …
事例Ⅳの教材は「三種の神器+α」! 私の実践した勉強法 by みずっち
ブログをご覧の皆さま、はじめまして。タキプロ16期の みずっち と申します。 事例Ⅳは、2次試験の最終
春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…
一昨日はれて現職を退職しました。現職の公社に就職が決まったのは2020年の2月(こちら)。まさに世はコロナ禍になろうかという頃でした。私自身は当時再雇用辞退し60歳で定年退職して、「起業」するか「就職」するかの岐路に立ち賽を振り出た目に従って進んだ就職への道でした(こちら)。約1年の無職の日々が終わったのが2020年の3月末(こちら)。今からちょうど5年前の出来事でした。 あれから5年。65歳になった私。5年前の記事を読み返すとずいぶんと幼かったように感じます。60歳なんてまだまだガキだな。と気恥ずかしくなります。還暦という言葉の響きに酔っちゃってたのかな。今に至った私は気負うことなく自然体で…
どうしてもストイックになる直前期。 どうしてもストレスが溜まることもあります。 休んでいる暇はない、1分1秒でも勉強したい。 でも、集中できない、頭が働かない・・・。 誰もが陥る心理状態ですね。 例え合格者でも同じです、同じ人間ですから。 ただ、決定的に違うのはその対処法です。 イメージしてみて下さい。 気分転換と考え、外に映画を見に行く姿を。 本当に気分転換になりますか? きっと映画は目に映ってはいますが、頭の中は司法書士試験のことで一杯でしょう。 「帰ったらこれをやろう、あれをやろう・・・」 「あぁ、一日無駄になったな、明日から取り戻さなくては・・・」 本当の意味で気分
行政書士の資格は取得したものの「ダブルライセンスで開業したい」と思っている方も少なくないと思います。本記事では「行政書士のダブルライセンスで相性のいい資格」や「注意点」について現役の行政書士が詳しく解説しています。
皆さん、はじめまして!分析統括と事例Ⅲ担当のだいすけです。 ふぞろい18執筆チームには、さまざまな年齢や職業、得意分野を持つメンバーが集まり、少しでも多くの受験生に役立つ書籍とするため日々奮闘しています。 そんな中で、私...
「この桜をもっと眺めていける世界へ。。。」と考えて独立を視野にいれてもいいかもしれません。 気がついたら。。。
【今年二次にリベンジするあなたへ】~合格に向けてまずやること~ by だいだい
リアル桃鉄🍑;診断士(登録前)だいだいです!今年二次にリベンジされる方へ、まずやるべきことをご初会します!
今年も宅建佐藤塾を3月10日に開講しました。塾生とともに7か月にわたり学習していきます。昨年は4名の塾生が参加いただいたのですが、残念ながら合格者を出せません…
この記事を書いている日がエイプリルフールだったりするので、嘘まみれな内容で書いていこうかなぁと。 実は天津飯ば
放射線治療3回目です。 明日から4月だというのに、外は非情な寒さ😷冬の服装で正解です。 今日も予約は9時。 ほぼ8時ジャストに病到着したのですが、すでにたくさ…
16代目tomiです。多年度生をメインに勉強方法の改善を提案します。ぱっと見長文ですが、対話形式なので5分くらいでいけるはずです。
こんにちは。あーるです。 私は学生時代、民間の財団から給付型奨学金をいただいていました。 おかげさまで、理系学部の大きな学費の負担のうち3分の1ほどをカバーすることができ、充実した学生生活を送ることができました。 今回は、民間団体の給付型奨
ネットでは 主に栄養士は 「飲食サービス業」、「学習支援業」、「医療・福祉」 に分けられ、離職率は以下の数値になっていま
今日は「年度末」です。国・地方公共団体の予算、学校、就職、卒業・転勤、Entity の事業年度及びテレビ・ラジオ番組などで 3/31が最終日になります。 昔の…
はじめまして。2025年度のブログを担当させていただくことになりました、コウジと申します。これから1年間読んでいただけると嬉しいです。 今回は初回ということで、合格体験記として、どのような方法で勉強に取り組み試験当日を迎えたか、といった内容
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
今日から4月です。 日本弁理士会の会長が、大阪の北村修一郎氏に交代しました。関東以外の地域から、会長が選出されるのは初めてです。 政策として、①企業挑戦の支援…
◇◆◇◆◇◆◇◆「新しい人間関係」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 インターネットというものが普及して2,30年経ちました。…
かつての受講生たちは今、何をしているのか?AAS名古屋の卒業生に多いのは次の2つのケースだ。・独立診断士・経営者または企業内のトップ前者はまず置いておくとして、後者には診断士に合格できなかった方たちもある。だが、受験勉強をする中で、戦略思考やフレームワーク思
どんなに忙しくても、また私のように半径50cm以外のことに興味がなくても目立つ行動は周囲に見られています。 例えばどういうことかというと、日ごろから忙しい忙しいと言って人に仕事を振ってくる人が、予定が空いた瞬間に社用車取って「先方に書類を取りに行ってくる」と言って消えるわけです。 その先様、車でも片道30分はかかるんですけど。それほど急ぐ書類なんだろうか。コスパで考えるとガソリン代・人件費もバカにはなりません。先方に言って速達書留で送ってもらった方がよほど安くつきます。 それとも何だろうか。やらかしたんだろうか。 そして戻ってきて忙しい忙しいこれお願い。いやあなたのさっきの無駄行為がなければそ…
23年に聴講したサピックス中学入試分析会③国語編~他者/大人/編集者視点を
息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの国語編のメモになります。資格試験でも前年の問題は出にくいのですが、一昨年より前はでやすい傾向もあったりするので。 出題文の傾向 設問の傾向 傾向を踏まえてどう準備するか? 出題文の傾向 直近の出版物が出題される! 難関校では約3割。年々傾向は変わっていない 世間で話題になっていることもでる 2023年はやっぱりコロナ禍が多い プラス:人間関係つながり顕在化した マイナス:マスクが冬の季語でなくなる傾向も プラスマイナス色々な観点で出る。 良いものを批判的にとらえる話もあるある 会社がSDGsをアピール⇒うさんくさい 「やさしい…
私が子どもの頃は個人情報保護法なんてなかったので、学校では電話連絡網なるものがあったり、高校の学生名簿には親の名前や出身中学校名まで記載され、自宅には勝…
今でも印象深く残っている、講師時代の一発合格者の方がいらっしゃいます。今回はその方のお話です。 その方はこれまで法律の勉強は全くされたことがない、純粋な初学者の方です。私の基礎講座を受講されていた方です。 当時の私の基礎講座は3月末までありました。 そこから約3カ月で全てを総復習し、本試験に臨み合格したわけです。 3月末のライブクラスでいったん私の手を離れた後、しばらくして 「先生合格しました!」とご連絡を頂いたときは、違う意味で本当に驚きました。 それまで私の講座を通じて一発合格者の方は何人かいらっしゃったのですが、そのほとんどが法律の学習経験がある方ばかりです。 純粋な
仮想の世界と現実の世界の区別がわかりにくくなった現代では、もう死語かもしれない、エイプリルフールは。様々な嘘をついて騙す詐欺が横行し私の周りでも当たり前のように、被害の話が溢れる。飛び込んでくるメールも、何が本当なのか見極めに時間がかかるようになり、その
放射線治療4回目です。 年度始めは真冬の寒さ😱病院に到着したのは8時ちょい前でしたがすでにお年寄りで長蛇の列ができてました。 冷たい雨☔だというのに皆さんお元…
【令和7年最新】予備試験の刑法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
『予備試験刑法の出題傾向が知りたい。』『予備試験刑法の出題傾向を踏まえた対策を行いたい』 本記事を読まれている方は予備試験に挑戦されている方かと思います。 その中でも刑法の出題傾向や対策について知りたい方かと思いますが、本記事では、令和4年
23年に聴講したサピックス中学入試分析会④理科編~難しい問題文読み取りを諦めないで
息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの理科編のメモになります。(資格試験でも前年の問題は出にくいのですが、一昨年より前はでやすい傾向もあったりするので。) 問題の特徴 科目別の特徴 物理 化学 生物 地学 受験に向けた準備 問題の特徴 2023年は難度を抑えた(つまり易しい)問題が多かった 開成・早稲田など合格平均点が80%以上。平均点が高い高得点勝負 凡ミスで点を落とすことが許されない。理科が苦手な人は苦しい年。 近年の問題傾向 問題文の読み取り・その場の対応力 身の回りの理科を題材 難関校でなくても高難度問題が出る(どこでも高難度傾向) 科目別の特徴 物理 ふ…
年度末3月31日は社労士試験の総復習デー☆明日からの新フェーズに備えて
本日3月31日は年度末。社労士試験に向けた勉強も大きな節目となります 明日4月1日からは新年度の始まりとともに、勉強法も新たなフェーズへと移行する絶好のタイミングです。これまでのインプット中心の学習から、アウトプット重視の学習へと徐々に切り替えていく重要な分岐点に立っています。 これまでの総復習を終えて 3月末までに基本的なインプット学習(法律の条文理解や基礎知識の習得)をある程度完了させている方も多いでしょう。まだ完全に終わっていない方も、遅くともGW前までには一通りのインプットを終えることを目標に設定しましょう。年度末の今日は、これまでの学習内容を振り返り、弱点や不安な分野をリストアップし…
はじめまして、雄町(おまち)です。 このハンドルネームにピンときた受験生は「あー今日は事例問題がんばったからご褒美の晩酌しちゃおっかな♪」というイケない習慣が身についていることでしょう。 ついでに私が勤めていたのもこのハンドルネームに関わる
「行政書士試験に何度も落ちていませんか?」本記事では、受からない理由について、行政書士試験に2回不合格になった経験から詳しく解説しています。原因が分かれば対策もできるので合格する可能性も高くなります。ぜひ読んでみてください。
本日のテーマはなんだかんだ年度末はそわそわするです。 以前、大学病院で働いていたとお話しましたが (社労士になるまでのエピソードは下記をご覧ください)https://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 年度末は信じられないくらい忙しかったです。 大学病院ではこの時期。毎年数100名単位の入職と退職それから人事異動がありました。 これらすべての発令を原議書に起こし決裁をもらい辞令を発行します。 古い体質の職場だったため辞令はすべて紙で発行、そしてそれをすべて手渡しするというアナログっぷり そして、大量に人が入れ替わるということ…
お世話になっております今日は年度末、自動車業務が一番忙しいときですが、今年は平和で特に問題も無く、昼過ぎには終わりました昨日の時点でそんなに量が多くないのは分かっていたので、午後からは成年後見の業務を詰め込みました今月中に絶対にしないといけなかったのが家庭裁判所への定期報告・・・3月が報告の期限なのですが、3月はバタバタしていてなかなか報告できず、こんなにギリギリになりました😇家庭裁判所への定期報告は選任された月から1年おきなので、被後見人ごとに報告月が違
お知らせ放送大学のテキスト表紙写真も著作権に引っ掛かると発表されたので、アフェリエイト画像や、個人のノートをぼかして使用しています。落とした韓国語。相…
おはようございます。中野です。にほんブログ村にほんブログ村に登録しています。是非クリックお願いいたします。本業で働いている職場にベトナム人、ネパール人がいます…
今回の旅のテーマのひとつである「ヴォーリズ建築」アメリカ人ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、滋賀県内でキリスト教の伝道に励む傍ら、メンタームでお馴染みの近江兄弟社を興し、また建築家として数多くの建築物を遺しました。日本女性と結婚し、日本に帰化して日本名を名乗り、昭和39年に滋賀で生涯を終えました。この日も雨の降る一日でしたが、雨に洗われた建物や木々もまた風情あるもの。京都御苑の北側にある同志社大学の今出川キャンパスを訪ねました。以下、写真を掲載しますが、ヴォーリズに限らずレンガ造りが建ち並ぶため、実際に歩いた私ですら、こうして写真を見返しますと、どれがどれやら??思い出しながら、確認しながら載せますので、雰囲気だけでも味わっていただけたら。同志社大学(明治8年新島襄が前身の同志社英学校を設立)写真左端の石...同志社からsalonde1904そしてゴスペルへ
司法書士試験 苦手の克服(2)~組織再編と債権者保護手続きの要否~
組織再編による変更登記申請書がほぼ無意識でも書けたときが合格のとき平成31年度司法書士試験、最後の37問、商業登記法記述式問題において出題された、吸収合併による変更登記申請書が、ほぼ無意識で手が動いて何とか最後まで書けたときが、私の合格のときでした。合格直前の数年間は、択一式35問を70分で、不登法記述式を60分で、そして最後に商登法記述式を50分でまとめるペースが続いていましたが、最後の商登法記述式は、それまでの130分間の極度の集中の連続によって(そして自らの老
【2025年】アガルート 論文答案の『書き方』講座」の口コミ・評判【司法試験・予備試験受験生必見】
こんにちは、ロッポ―です。ぼくは内向型だけど努力を積み重ねて司法試験に一発合格しましたです。 今日は、司法試験・予備試験受験生にとって超重要なテーマ、「論文答案の書き方」についてお話しします。 法律の勉強って、条文や判例の理解はある程度進む
コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …
【重要】賃貸居室総面積16㎡&ミニキッチン&3点ユニットを快適に使うため大家は知恵絞る
衣類を整理する便利な「仕切りケース」
77期生 二回試験の結果発表
スパイスカレー『SPICE CURRY SIMBA』
205号室 写真(2024年3月)
【広島修習】「修習地」が広島で決まり、まだアパートを決めていない方
一人暮らしをはじめる息子の部屋を快適にしたい ② チェック事項
修習生どうしの自己紹介も終わって・・・
【最新】賃貸暮らし準備 ~オシャレで実用的に徹する「全16㎡賃貸物件」はニトリしか勝たん⑧
一人暮らしをはじめる息子の部屋を快適にしたい
東京都江戸川区の家具付き賃貸物件(16㎡) ②
【内覧】東京都江戸川区の家具付き賃貸物件①
修習生活がスタート
心地よい眠りを得るための新常識5選 ノーベル賞候補の睡眠研究者が解説!
ビッグツリースポーツクラブ桜店 (2024年版)
77期生 二回試験の結果発表
【広島修習】「修習地」が広島で決まり、まだアパートを決めていない方
修習生どうしの自己紹介も終わって・・・
東京都江戸川区の家具付き賃貸物件(16㎡) ②
修習生活がスタート
『 家具家電付き賃貸』と「ホームステージング」の違い
【最新】賃貸暮らし準備 ~「引っ越し難民」続々、予約は満杯・料金は昨年の2~3割高に⑥
お掃除グッズは「無印良品」~ 3.4月入居者様に「お掃除」グッズプレセント
二回試験 お疲れ様でした。
【最新】賃貸暮らし準備~新生活の憧れ『マグネット収納』⑤
『ARCADE』 ココは場所も味も宇都宮№1カフェかも?
(餃子) 餃天堂 シンボルロード店
(餃子) 幸楽
当物件のIHの取り扱い説明書(パナソニックより)
オリオン通り探索
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)