司法書士の加陽麻里布です。 わたしは、毎日司法書士で検索をかけています。 SNS用のトピックな話題を探すことが目的ですが、本日googleで司法書士検索したら永田町司法書士事務所(現司法書士法人永田町事務所)がなんと、1ページ目に出てきました。 上記の写真の一番下に出てきますが、周りは大手予備校や司法書士会などです。 事務所は出てきません。 みなさんもgoogleで検索すると同じ状況ででしょうか・・・ 是非教えていただければと思います。
小6授業が始まるにあたり保護者向け動画が配信されました。この記事では「理科」に関する注意点・変更点のメモになります。 カリキュラムの流れ 授業や講習 単元について テキストの使い方 通常授業 土曜特訓(土特) 学習のススメ方 そのほか おわりに カリキュラムの流れ 授業や講習 平常授業・・・小5と同様。まだやってない新単元を学習。 土曜特訓(土特)・・・入試問題を中心に5年生の知識で出来るものを解く。 ゴールデンウィーク特訓・・・入試問題を解く。現状では解けない現状を知る。 夏季志望校別特訓・・・問題種別に実施。 冬期講習・・・実践演習形式。 単元について 7月までで単元を1周回す。夏期講…
社会人のための予備スタ論を担当しています。不定期で社会人が合格するための方法論を書かせて頂きたいと思います。予備試験だけではなく、司法書士試験、行政書士試験等…
こんにちは!りいあです。今日は、私が診断士1年目に役立ったと思う、おすすめの本を紹介します!
今日は、わかりやすい文章を書くための勉強法をいくつかお話ししたい。昨日も書いたが、わかりやすく話すことに置き換えて考えてみると良い。まず重要なのは、自分の言いたいことを自分自身で明確にしておくことだ。つまり、解答用紙に書き出す前に、何を言おうとしているの
昨日、1月25日は行政書士試験の合格発表だったようです。 合格された方、おめでとうございます! 私、行政書士試験は2回受験しました。 1度目、司法書士試験のいわゆるお試し試験(勉強始めて間もない試験)の後の試験ですね。 […]
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 2023年1月25日、令和4年度行政書士試験の合格発表がありました。と、行政書士試験レジェンド講師・横溝慎一…
タキプロ14期メンバー募集中!★キックオフイベント開催★詳細は以下のバナーをクリック! 読者のみなさん、こんに
宅建士の勉強を始めてそろそろ3週間が経ちます。独学なのでやる気・理解度・進捗すべてが中途半端なのですが、経歴がただブランクになっているのもどうかと思い、…
サピックス新6年生の授業が始まるにあたり保護者向け動画が配信されました。この記事では「社会」に関する注意点・変更点のまとめになります。 通常授業 カリキュラム 授業プリント 家庭学習 土曜特訓(土特) テキスト 家庭学習 おわりに 通常授業 カリキュラム GWまでは歴史授業。 1月まで政治史だったが、今後はテーマ史を扱う。 貨幣史、産業史、外交史など 9~1月の歴史授業の復習でなく、新しい事知らない事が多くなる。 政治経済(公民)をGW明けからスタート。 授業プリント 小5から変更無し。 テーマ1~3。基礎発展実践問題。デイリーステップ。 家庭学習 やり方は小5とほぼ同じ。 授業ノートの読み返…
こんにちは。 昨日は、合格発表の日。 合格なされた方々、おめでとうございます。 あと一歩届かなかった方、、、せっかく学習して得た知識がもったいないですからね、…
きれいな雪山できてるだろ。ウソみたいだろ。一晩の積雪だぜ。それで。 コチラ、白銀世界よりけんけんです。 北海道は強烈な寒波や、断続的な雪で冷え冷えです。 きっと雪をみたことのない九州のTommyは羨ましがっていることでし...
モノを知っているといろいろ見えてくることもあります。また知っているだけでも価値はあります。それが人の役に立てばいい、むしろ立てるべきなのですが、やりようによっては悪用もできます。 例えば、入社したての同僚だと給与水準は同じくらいですが、しばらくすると人事評価の差などで分からなくなります。また言いたがらなくなったりします。パートやアルバイトからすると正社員の給料の具体額は分かりませんし、賃金表があっても特定の誰かの給与額は分かりません。 中にはざっくばらんに教えてくれる人もいますが、そうはいないでしょう。 そんなときに意図的にかつ巧妙に雇用保険の基本手当(俗にいう失業手当)の話なんかして、「ちな…
本日、令和4年度行政書士試験の合格発表がありました。 ≪令和4年度行政書士試験結果≫ 受験者数 47,850人 (47,870人) 合格者数 5,8…
【税理士試験】攻略のカギは迅速かつ的確な問題の取捨選択
【既卒・第36回管理栄養士国家試験】受験当日や会場でのこと
ハン検3級合格のためにした勉強法
今年もアップデートをしていきます
脳の性質 可塑性を高める
【AFP・FP2級とは?】分かりやすく、難易度と勉強方法(勉強時間)をFP2級とAFP保有者が教えます
【銀行業務検定とは?】試験内容・必要性・勉強方法を紹介します。銀行員以外は無駄じゃない?
公立高校受験の生徒に向けて激励会をしました
行政書士試験に何度も落ちてしまう5つの理由【ここを治せばOK!】
FP3級を受けてきました:
公立高校の推薦の倍率が発表されました
学校選択問題の数学
【仕事と勉強】社会人受験生の1日ルーティーン
【医療経営士 3級】難易度、勉強法(勉強時間)、必要なテキスト(無駄?)について合格者が教えます!
バンザイシステムで合否判定を出します
こんにちわ、フレブルたけちよちゃんです。 早いもので、今回が最後の投稿になります。 診断士試験の振り返り 私が診断士試験の学習を開始したのが令和2年4月からでした。 令和2年度に1次試験に合格し、2次試験は令和2年度が不合格、
そろそろ1月も終わる。年始の浮かれ気分も終わりにして、仕事に勉強に精を出そうか。「合格のため、どうすればよいのか悩んでいます。」学習相談で多いテーマだ。お気持ちはわかる。懸命に努力してきたと自負があるほど不合格を経験すると先が見えなくなる。打つ手は全て打
こんばんは。 今日行政書士試験の合格発表だったんですね。 すっかり忘れてました。 Twitterで流れてきて思い出しました。結果を確認するまでもありませんでしたが、一応見にいってみました。僕の受験番号はありませんでした🤯 合格率12.1%ですか。何か難しいと感じたんですけどね。。☹ 今年は受かりに行きたいですねぇ。 とりあえず5月あたりにTOEIC受けたいと思います。 ↑ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると嬉しいです。
令和4年度(2022年度)行政書士試験の合格発表がありました。合格された皆さん、残念な結果だった皆さんへのメッセージを送ります。
【司法書士】おすすめの新しい勉強法!ポモドーロ勉強法について解説
司法書士試験でも使える新しい勉強法の「ポモドーロ勉強法」。その内容を解説するとともに司法書士試験での活用法もご紹介しますので、勉強方法に悩んでいる人はぜひご覧ください。
令和4年度中小企業診断士試験合格者のための最速実務セミナー~優待!
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和4年度中小企業診断士試験合格者のための最速実務セミナー~優待!」です。 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! クラウドファンディング - カモファンディング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 実務セミナーがなぜ今必要か! 最速実務セミナーの特別優待 今後のイベント まずは直近の記事から。 「令和5年度中小企業診断士2次試験対策の攻略本へ…
今日、行政書士試験の合格発表でしたね合格された方おめでとうございますやっとモヤモヤから解放ですね昨年はハラハラドキドキしながら、合格発表を迎えると思ってました…
こんにちは、アグです。寒いです。寒波がやってきました。外仕事をしている私にはつらい時期です、そんな私の防寒対策を紹介します。今日は、チョモランマです。本当に寒いです。何をどうしたらこうなる?今回の寒波は本当に寒いです😵私の住む福井県では積雪
こんにちは。 本日令和4年度(2022年度)の行政書士試験の合格発表がありました。ひとまず速報としてその概要をお知らせします。 【受験申込者数】60,479人…
【行政書士】自分ですべてを抱え込まないほうが売上は上がる【安定収入】
私が開業してから実践してきた「収入を安定させるためにしてきたこと」のひとつを書いていきます。今回は「自分ですべてを抱え込まないほうが売上は上がる」という話です。お金がかかるからとすべて抱え込んで仕事をしている人は、ぜひ読んでみてください。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 私の悪しき習慣として「ついYahoo!JAPANを閲覧する」があります。見て共感することは稀です。だいたいげ…
健康保険 出産育児一時金 令和5年4月の出産育児一時金の増額が検討されてますので、 今年の出題可能性が高いと思います 出産育児一時金に関連する過去問を3回10問づつにわけてピックアップします 過去問に挑戦10問 出産育児一時金 1回目 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 答え 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 過去問に挑戦10問 出産育児一時金 1回目 問1 平成17年 問5 肢A 妊娠4カ月を過ぎてから、業務上の事故により流産した場合、健康保険から出産育児一時金が支給される。 問2 平成18年 問4 肢A 1年以上被保険者であった者が資格…
子どもの頃から暗記が苦手で、大学受験の際は文系なのに社会を捨てたほどです。 そんな私ですが、予備試験・司法試験受験にあたり改めて勉強法を見直し、たどり着いたのは覚えようとしない記憶術です。
半野良は古民家を持っていて、将来開業することがあったら事務所にしようと気候のいい時は修繕したり、庭で家庭菜園とかしています。リフォームもまずまず整ってきて、あとは事務スペースにフローリング貼りをしようかでも今材木がウクライナ問題で高いしなと悩む日々です。 そんなある休みの日、庭から何やらガヤガヤ声がするわけです。面倒だから表札出していませんので客や誰かがやってくるわけもなく、何かなと外に出たら、知らないおっさんが3人庭にいてあーだこーだ言っているわけです。 一瞬何が何だか分かりませんでした。知らない人が庭に勝手に入ってきているわけです。 何してんだと聞くと「この家を貸してくれ」というわけです。…
どうも!”資格de1000本ノック”です。今回で13回目、私の投稿は今回が最終回となります。どうぞよろしくお願いします! 目次 今回は、以下の内容をお伝えします。 1.今回のテーマ 2.”合格後の世界” 3.おわりに 1.今回のテーマ 口述
「事業を営んでいるなら右腕となれるひとをつくったほうがいい。。。」というお話から、それはなかなか難しそうだなぁ
ども、たかぞーです。昨日、試験結果を把握しました。 やはり、ということ。 まあ、本試験のときに持って行った知識が えっ!?なんで?となり、結果がこれ。 とりあえず、スロースタート。 慌ててやっても、また同じことをするので 分析をしてから。 知識の交通整理しながら問題(過去問...
試験時間がたっぷりあって時間に余裕がある中で解答できるならあまり意識する必要はないかもしれません。 しかし、今
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金が、本年度末(令和5年3月31日)をもって終了するとのこと… 正直、使い勝手が…応援お願い致します。
予備試験の論文試験(9月)で受けなければいけない民事・刑事の実務基礎科目と選択科目(倒産法)。去年は法律基本7科目で手一杯で、択一試験が終わってからようやく手をつけられ、実質1ヶ月半しか勉強期間がありませんでした。結果はもちろんボロボロ。両方ともF評価となりました。 この反省を活かし、今年は1月から勉強を始めることになりました。両科目とも去年経験ありということで講義を聞くことは割愛して、過去問を解くようにしました。とはいえ法律基本科目中心なので、週に1〜数問が限界です。実務基礎科目については択一用の細かい知識も身につけられるのでシナジーがありそうです。 で、いつから勉強を始めるのがいいんでしょ…
難解2022年二次本試験攻略はこうだ!2/11,12二次合格スーパー本気道場合宿系ロケットスタート講座
にほんブログ村皆さん、こんにちは。プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日2つ目のブログです。一杯になる前に申し込もう!初日講座終了後、実費で懇親会もありますよ!本気道場のスタートはまずはここから。2月11日(土)、12日(日)。財務を含め、超難化したという2022年本試験を徹底的に振り返り、2023年合格のためのスタートを切ろう!会場受講、オンラインZOOM受講、レジュメ、音声ファイルでの通信受講のどれかを選べます。過去13年の平均二次合格率47%、2015年には東京通年クラスの二次合格率、脅威の75%だった二次合格スーパー本気道場通年クラス。あお先生こと青木公司の最強の二次解法フローと思考法で、2022年本試験を完全解説。そして2023年の二次合格に向けてのロケ...難解2022年二次本試験攻略はこうだ!2/11,12二次合格スーパー本気道場合宿系ロケットスタート講座
間質性肺炎㊵(定期健診:自己負担上限額が5000円になった)
1/19日、今年初めての定期健診でした。いつもと変わらず、血液検査をしてレントゲン撮って、診察。診察と言ってもレントゲン画像を見てお話しするだけなんですけどね。特に変化なしとのこと。 何回か行っている禁酒の効果(こちら)は、今回は2日前から行った結果・・『γ-gtp→100』でした。うん、上限値(63)よりは高いけど、ま、まずまずか。次回も2日前からでいいかもね。 よく間質性肺炎で言われるKL-6値は(今まで書いたことなかったけど)507です。これは上限値(499)って書いてあるから上限ギリギリってことですかね。 ・・ 今回特筆すべきことはこちらで書きました通り、医療費の自己負担上限額が100…
令和4年行政書士合格発表。データ公開 合格率12.13% 登録手続き、費用を社労士と比較して解説してます
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は休日なので本来であればブログを書き溜める日ですが、夫が有休を取っていて、普段休日にやろうと思っていることを…
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日1月25日は、令和4年度行政書士試験の合格発表日でした。 一般財団法人 行政書士試験研究センター (gyosei-shiken.or.jp)より。 ちなみに私は、令和2年度154点で不合格(300点満点で合格ラインは180点)で、翌令和3年度で合格でした。合格率は昨年度より若干あがって12.13%。 この試験は基礎法学・憲法・行政法・民法・商法会社法からなる法令科目(46問)と、政治・経済・社会、個人情報保護法関連、それから文章読解で構成された一般知識(14問)の合計60問。うち法令科目の3つは40字程度の記述式で、20点×3=60点の配点になっており、…
サピックス新6年生の授業が始まるにあたり保護者向け動画が配信されました。この記事では「国語」に関する注意点・変更点のまとめになります。 土曜特訓(土特) 授業内容 家庭学習 国語A(基礎シッカリ) デイリーチェックテスト 授業内容 家庭学習 国語B(記述ガッツリ) 授業内容 家庭学習 一年の流れ おわりに 土曜特訓(土特) 授業内容 演習問題を解き、問題の解き方を解説する実戦形式の授業になる。 マンスリーテストなどと同様の問題・解答用紙・解説が配られる 演習問題は大問3題構成 問1、問2はAタイプ問題(選択、抜き出し系) 問3はBタイプ問題(文章が長くて記述問題) 授業では、AをやるかBをやる…
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません) 問題02-基礎法学(法律用語) 問題03-憲法(表現の自由の判断基準) 問題04-憲法(医薬品のインターネット販…
社労士試験では、全く聞いたことのない事項が毎年多く出題されます。 本試験を迎えるまでにどれほど長…
『速報 2022年度行政書士試験の合格発表が出ました』本日午前9時、行政書士試験研究センターから、2022年度行政書士試験の合格発表がありました。 今回の結果…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「アイデア出しと新たな相棒への継承」です。 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! クラウドファンディング - カモファンディング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 コンテンツ作りに重要なアイデア出し 新たな相棒への継承 今後のイベント まずは直近の記事から。 「令和4年度中小企業診断士2次試験合否確定!改めて全ての受験達へのお願い!」 「令和…
にほんブログ村のランキングに参加しています!ブログを書く励みになりますので、ぜひ、皆様の一日一回の以下バナーのポチ(クリック)をお願いします!↓にほんブログ村皆さん、こんにちは。プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。さて、本日は中小企業診断士試験受験を途中であきらめてしまった友人たちの後悔についてです。二次試験を受験した場合の中小企業診断士試験の最終合格率はわずか3-5%。よって合格する人もいますが、最終的に合格する人は一部になります。僕の中小企業診断士受験仲間や受講生でも残念ながら、合格できなかった人もいます。そういう彼らと会ったときに、聞いた後悔の言葉は以下です。「結局、一生懸命勉強したけど、合格も出来ず、その残念さを抱えたまま、前と同じ会社の地方の支店で、毎日、...中小企業診断士受験を途中であきらめてしまった友人たちの後悔
仕事で一番大切なことをお話します。それは「信頼」です。周りに貢献している企業や人々が支持されます。人のために動ける人が周りから信頼されているし、会社から信頼されて役職も給料も上がっていきます。
2020天龍(テンリュウ)レイズRZ6102を使ってみての感想と適したルアー、使用フィールド。
テンリュウレイズRZ6102に適した個人的ベストなルアーは、ヘビーシンキングミノーだと60で7gくらいのもの。スプーンなど抵抗が少ないものだと10gくらい。川幅30~70m以下くらいのフィールドで釣りをされる方にはベストではないかなと思います。
【社労士試験】ニトリゲーミング家具で社労士24勉強部屋作った。
はい、みなさんこんにちは。いきなりですが わたくしの欠点は集中力のなさ。 今まではゲームはリビング、寝るときは寝室、勉強は和室と 別れてたら、なぜかリビングと寝室ばっかりに居座るようになりました。 そこで全部同じ部屋にぶち込んでみれば! と
行政書士試験合格発表日!!合格したその後~40代女の私の場合~
こんばんは 今日は行政書士試験の合格発表日ですね 合格された皆様、おめでとうございます 残念だった方は、残念でしたが合格するために頑張ったことは無駄にならず今…
最強寒波の到来。昨日の夜からだいぶ寒いです。朝は、家の前においてあったジョウロの水が凍っていました。法務局へ向かう間も、寒さで顔が痛い感じでしたね。そして、事務所についていつもより強めの暖房をつけていますが、寒いです。手が冷たい…。寒さとは関係ないのですが、最近は知識のインプットが足りていない気がしてきました。積んである書籍を読みつつ、今まであまり手を出してこなかった分野についても知識を蓄えていこうと思います。企業法務/商業・
行政書士試験に何度も落ちてしまう5つの理由【ここを治せばOK!】
行政書士試験に何度も落ちてしまう理由を知りたいと思いませんか? 落ちるには理由があり、理由があるからにはその対策もあります。 この記事では、行政書士試験に落ちる理由と対策を書いています。 これを読めばあなたも、落ちる理由と対策が理解できます。
合格した方はこちらのアンケートにご協力をお願いします『2022年度行政書士試験合格者の皆様へアンケートのお願い』2022年度行政書士試験に合格されたみなさまへ…
ミニマリスト主婦の必需品 鉄フライパンの魅力を紹介 メリット・デメリットは何?
ミニマリスト主婦の悩みのタネは、テフロン加工のフライパンがすぐに使えなくなることでした。そこで、鉄フライパンにしたところ、買い替える必要がなくなりました。鉄フライパンの魅力は何と言っても、耐久性。
「何もネタになることがないからブログを書けない。。。」 などということは考えずに「何も起こらない日だからこそ書
昨日のお昼ご飯 ハムエッグ他ふるさと納税で頼んだチーズセットに入っているクリームチーズが中々消費できません。他のチーズは単体で食べられるのに、クリームチーズは何かと一緒でないと食べられないからですね。今回はパンにたっぷり塗って、少し温めてからハム等を乗せ
タキプロ14期メンバー募集中!★キックオフイベント開催★詳細は以下のバナーをクリック! 読者のみなさん、こんに
【イメージ記憶】物流戦略まとめ(中小企業診断士試験向け)by YOSHIHIKO
YOSHIHIKOです⛵本日は運営管理で毎年10点程度出題される『物流戦略』についてまとめました。図表・写真多めですので、ぜひイメージ記憶で得点源にしていただければと思います!
昨日も今日も、すっごく寒い我が家。お迎えのときもかなり寒くて、保育園に着く頃には『先生、明日在宅勤務できるのでお休みさせます!』と言う決意固める。今朝も寒かっ…
2022年度行政書士試験に合格されたみなさまへお願いがあります。 下記の簡単なアンケートにお答えいただけませんしょうか。1 氏名※ 発表するときは、すべてイ…
次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D第1号被保険者又は第3号被保険者が60歳に達したとき(第2号被保険者に該当するときを除く。)は、60歳に達したときに該当するに至った日に被保険者の資格を喪失する。 正しい肢です。 ちなみに、国民年金保険
数日前から予報が出ていましたが 10年に1度という凄い寒波がやってきました。とはいっても、長野県生まれの私は ( ̄▽ ̄) まぁ、四国だから 寒いといってもそん…
今、私はローでの定期試験の真っ最中です。 ここで単位を全て取れたら念願の司法試験を在学中受験することができるようになります。ですから、本当に必死です。 そして、定期試験の問題はというと・・・ 司法試験本番を意識しているかのような問題が出題されています。こういう問題に対峙するだけでも試験対策になっていると確信できます。そして、なんとか合格点を取れるように判例が示した規範を中心に合格レベル…
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 サイキョウカンパって何ですか。とりあえず24日夜中の葛西臨海エリアは、暴風ですべてのカラーコーンが定位置から…
簿記検定や税理士試験を受験する上で一番大切な道具は何かと言われれば、まず電卓が出てくると思います。 税理士業を
【駆出し社労士日々雑感】人事労務の悩みゴト③「手待時間と休憩時間」
こんにちは。前回の「出張時間」と並んで割り切れなさが残るのが、休憩時間中に仕事に駆り出されるケースです。第3回:どこまでが「手待時間」よく問題となるのが、お昼…
雇用保険に加入していると、お給料の金額に応じて保険料が控除されます。 厚生年金、健康保険、介護保険料は保険料の上限がありますが、雇用保険はどうでしょうか。 今回は、雇用保険料の上限の有無についてご紹介いたします。 スポン […]
本日は、令和4年度行政書士試験合格発表日。https://gyosei-shiken.or.jp 行政書士試験は、合格基準点が固まってあるため、注目点は合…
ずいぶん更新をさぼってしまいました。なので今週の花ではなく、先々週くらい?の花。 一輪挿しをくれた次女が年末年始と三連休を避けて帰省してきたので、おもわず、一…
【社労士 選択式】正解率54%!無期転換申込権の根拠法令【労一】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
2023年中小企業診断士としての憂い②~クラウドファンディングは100%達成、相互扶助の精神
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「2023年中小企業診断士としての憂い②~クラウドファンディングは100%達成、相互扶助の精神」です。 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! クラウドファンディング - カモファンディング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディング100%達成 中小企業の事業者との相互扶助 今後のイベント まずは直近の記事から。 「令和5年度中…
中小診断士試験合格後の診断士業界の情報収集と診断士コネクションの作り方
こんにちは。事務局の佐々木桃太郎(本名)です。つい先日、1月22日には中小企業診断士の口述が行われたようですね。昨日の藤川さんの投稿に引き続き口述試験の話しになります。受験された皆様、お疲れ様でした。口述試験はほとんど皆受かると聞いていても、100%の合格率ではないので、そのわずかな不合格者になってしまうことへの恐怖。。。せっかく受かった2次試験の学習をもう1年やりたくない。。。と心底思っていたのを覚えています。。。同様にドキドキしながら受験された方もらっしゃるのではないでしょうか?私は独学受験で受験仲間もいなかったこともあり、口述試験に関する情報を収集できていない情弱受験生でした。、2次の筆記合格後にネットで対策を調べたのですが、情報が少なくて、不安を抱きながら試験当日をむかえました。口述試験に合格した...中小診断士試験合格後の診断士業界の情報収集と診断士コネクションの作り方
こんにちは、エミリーです。ブログ全体の目次 はじめに 忘却対策≒暗記対策について質問をいただいたのでこの記事で回答します。 元記事読んで1つ気になるとすると(私がどうするか悩んでるだけで、他の方はあんまりかもですが)、こと7科目ある1次試験は①未理解の克服(記事内容)に加え、②忘却の克服 も目的として挙げられると思っています。 — aya@中小企業診断士の受験勉強アカ (@ayakawakaya) 2023年1月21日 結局はどのタイミングで(どういう期間・条件を経て)また問題に戻ってくるか、という話ですがそのあたりについて何かエミリーさんのなかで哲学的なものがあれば(そしてそれが自分に合いそ…
2023年度行政書士試験に向けて、2回目の模試をしました。行政書士試験 2回目模試昨年の嫁ちゃんは、試験が終わりダラダラ過ごして、焦って少し勉強して、またダラダラ過ごして気づけば11月・・・という感じでしたが、2023年度行政書士試験に向けては本当に気合いが違います!!1月の時点で模試をやってるっていうだけでも気合いが違うと思って欲しい・・・いやいや、そんなの当たり前だから・・・やらない方がおかしいからね。去年より勉強やってるし!!!
今年の令和5年度社労士試験まで約7ヶ月となってきました。長ければ長い方が良いというわけではありません。長期間になるとどうしても飽きというマンネリ化が起こり、集中力が低下してきます。短期間で取り組む方が焦りが良い効果になり、集中力を維持しながら対策できることもあります。
ピッカピカの福岡の新築ビルで、あなたも知財の仕事をしませんか?
朝6時半の羽田空港待合室。テレビでは…最強の寒波襲来で列島の交通はマヒ状態、というニュースを流しています。西日本も雪模様のようですが、空の便で行けば支障なく目的地に行けるかも?今日の行き先は福岡空港です。2日間の出張日程をフル活用しようと早朝便を選び
彦Gです。通勤電車内(往復2時間)で、FP1級テキスト読みをスタートしました。最初から読むというより、興味のある項目(株式投資、不動産譲渡など)を読んでいます。試験合格も目指しますが、まずは、今の家計に役にたつことを第1の目的としていますので。ただ、FP1級の本、厚くて重いですので、足腰が痛んでいる60代爺さんには、ちと辛いです。また、基本テキストと問題集の2冊を持参する場合は、その2倍と激辛となってしまいます。そこで、以下のように、テキストを分断(分冊)しました。1.テキスト(金財)2.問題集(TACトレーニング)その結果、1冊だと、普通のテキストの重さ並み(宅建とか、管業とか)、2冊でも分断前の重さと同じとなりました。よって、通勤時の足腰の負担がかなり軽減でき、通勤電車で、演習と復習が効率的にできそう...FP1級の本が重すぎて
昨日に続き、今日もイマイチ。だけど昨日に比べて格段に動ける! 職場でも眠くないし、頑張れる。頑張れそう。 朝も仕事だ!と思っていつも通りに起きてしまった。結果的には午前休みで息子の受診日だった。 それでも疲れ具合としては「夕方帰る頃」程度の疲れ。 昨日の疲れは「面談をいくつも済ませた後に夜9時まで残業している」という疲労感が朝からあった。 だいぶ調子が良くなったものの、それでもなんかもう一息といったところ。今週は極寒だし、何もする気が起きないのも影響していそう。 とにかく寒いのが誰よりも何よりも嫌いなのに、寒い日も仕事にいったり学校に行ったり、われわれは偉い!と思う。 雪国なんて「ああ今日は神…
憲法を勉強していて思うのは、判例を一つ一つ単独で見ていくだけでは足りないなということですね。 例えば、表題の「立法不作為と国賠違法」という論点について有名な判例としては、 最判昭和60.11.21「在宅投票制度廃止事件」 最大判平成17.9.14「在外国民選挙権事件」 というものがあります。昭和60年判決では、国会による立法不作為が国賠違法となることはほとんどありえないという判断が下されていました。 …
灰色中国人資本家事件の中国人専用ゼロコインパブの事件は もともとコロナで中国からのゼロコインツアーマーケットがなくなったからそこにシフトしていただけ 2/6か…
社労士に3ヶ月で合格できる?【勉強法を解説】。『社労士試験に3ヶ月で合格できるの?』と思っている方。実は効率的な勉強法で短期合格は可能です。合格者が実体験をもとに詳しく解説します。
【駆出し社労士日々雑感】人事労務の悩みゴト②「出張時間の取扱い」
こんにちは。前回始めた「人事労務のミカタ」でしたが、某人材会社さんによく似たタイトルがありましたので、「人事労務の悩みゴト」に変えさせていただきました。2回目…
勉強中辛かったシリーズ🦭 わたしは 電卓を使わずに計算ができない という事実に気づいたことww 高額療養費の算出や シンプルに昭和から平成に直すときに発生する 手計算! しかも間違えるの
こんにちは!21期生の吉岡です。今年に入って、早くも2度目のブログ投稿になります。ほんと、時間がたつのはあっという間です。今回は、最近始めたセミナーの話をしたいと思います。もともと話し好きの私は、診断士になりたてのころから、セミナーの仕事がしたいと考えていました。稼プロの門をたたいたのも、プレゼンテーションの力をつけて、将来セミナー講師としての仕事に活かしたいと考えたからです。しかし、やりたい仕事はどこにでも転がっているものではありません。診断士になってからまだ日の浅い私にとっては、目の前の仕事をこなすことで、いつか誰かが声をかけてくれるように、いろんなところに網を張っていました。具体的にどういうことをしたかというと、診断士会や研究会で、機会があるごとにミニセミナーをやったのです。これらの集まりでは、持ち...セミナーのお話
労働一般『令和4年 障害者雇用状況の集計結果』第55回(令和5年度対策)
【令和5年度(第55回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識における、労働経済に関する最新情報です。令和4年障害者雇用状況の集計結果より、民間企業の実雇用率、法定雇用率達成企業の割合について、内容や試験対策のポイントをまとめています。
皆さんは働いていて自分の将来を考えたことはありますか?この先この職場でどうなっていくんだろう。この先この会社は大丈夫なのか?今回は、自分が勤めている会社での未来の見方をお話させていただければと思います。
今日はわかりやす文章についての二日目。そもそもわかりやすい文章とはどんな文章なのか?考えたい。まず「わかりやすい」とはどういう意味か?一目で意味を理解しやすい、ということだ。これは話す場面でも同様のことが言える。話す場合、わかりやすく話すには、次のポイン
先週末は 重い腰を上げて、この時期には恒例となっている 確定申告の準備をしていました。確定申告といっても、パソコンだけでできる作業以外にも、時間のかかる 泥臭…
司法書士の加陽麻里布です。 家賃保証会社の悪質な取り立て・追い出し、トラブル後を絶たず「深夜に訪問」「回収が執拗」 news.yahoo.co.jp という記事が非常に話題になっていました。 昔は家賃保証と言えば、保証人でした。親やきょうだい、友達になってもらうことが一般的だったと思いますが、最近では、とにかく、家賃保証会社を使ってくれという話になっていると思います。 知人のはなしで、かなり資力のある方でも家賃保証会社を使わないと物件が借りられないということで、非常に憤慨されていました。 まず、大家さんの審査も全部保証会社だよりということで、大家さんや管理会社が審査を丸投げしてしまっているとい…
年明けから日々社労士試験の学習をしております。現在、国民年金法まで終了し、問題演習をしています。中々正解できませんが、繰り返し血肉化する状態にあります。 この…
イライラしてつらい!怒りを根本から癒す方法♡
夫との距離感。夫とは何ぞや。
大丈夫♡あなたはただ忘れているだけ
瞑想で心にゆとりを HSPの私が感じた瞑想の効果とは。
これやりたくない…矢印は、どこに向いてる?
あなたの心はゴミ箱じゃない
”普通”なんて曖昧で人それぞれ
【LINE公式プレゼント】つい自分を責めちゃうあなたへ
『繊細さん』なわたし69 HSP関連書籍を読む2
悩んで立ち止まった時、やってみてほしいこと
面談で社員の「繊細さん」に気づく
感謝は大切。でも、できる時にすればいい!
手軽にできる♡不安な気持ちを遠ざける方法
アラフィフに効く自己肯定感を高める方法
100%喜びで受け止めよう♡
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)