先々週受けた雇い入れ時健康診断(こちら)。結果がでました。じゃじゃん。 やりましたね、とりあえず、「就労に支障なし」いただきました!! いやぁ、ホッとしましたよ~。どんな結果が待ち受けているかとここ数日は不安な日々を過ごしていましたからね。ほんと、安堵しました~。〇〇先生、ありがとうございますー。 γ-GPT対策の努力を重ねた結果、な~んと40ですよ。γ-GPT40!!すばらしい。人間ドック時の117(こちら)は何だったのでしょうという結果ですよね。 気になる体重は変わらず63㎏。1/17と変わっておりません。BMI21。問題ないでしょう。 ・・ 結果は早速郵送しました。どうでしょう。これなら…
2025東大合格者の高校別ランキングがネットで出ていたので早速見てみました。 リンク先はこちら 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別ランキング TOP12はこんな感じ。ただし、取材に応じた学校のみなので全てではないもよう。 table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #f…
正月にインフルエンザに罹患し、以来、咳の症状が続いています。当時と比べればかなりよくなりましたが、まだ職場の人から心配されるほどで、改めて病院へ。 これまでの経緯としては、 2月上旬:内科へ。診断できず。 2月中旬:耳鼻咽喉科へ。鼻と喉に問題なし。 そこで今日は少し大きめの病院にいき、呼吸器内科を訪ねました。息の成分の検査と胸部レントゲン撮影を行い、結果は「肺に問題なし」。 ストレスが原因なのだろうという結論になりました。ストレスで体に異常をきたした経験が過去に何度もありますが、まさかストレスで咳の症状に陥るとは。やだやだ。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 さて問題です。ここはどこでしょうか。東京司法書士会会費の延納及び減免取扱規程東京司法書士会には、かような規程…
僕の勤め先(マネジメントソリューションズ)が本日、株主優待の復活を発表したようです。世間では、これで株価が急騰するのでは、と期待されています。 半年くらい前に、社長と懇談する機会がありました。社長から「君はなぜ当社に転職したのか?」と訊かれて、「私は株主優待が目当てでマネジメントソリューションズの株主になりました。その流れで当社に転職しました。今は株主優待が廃止されてしまい、自分を見失っています」と直訴しました。「ユニークな人だね」と言われた気が。 もしかしたらあのときの僕の発言がバタフライ効果となって、今日の株主優待の復活に結びついたのかもしれません。 株主どもよ、僕にひれ伏しなさい。。・゚…
合格のことだけを考えること。 当たり前じゃないか?と思うかもしれませんが、意外とこの点を混同されている受験生の方がいらっしゃいます。 司法書士試験は資格試験です。 ですので、出題可能性の高い論点だけを勉強すれば合格できます。 それなのに、もし出題されたらどうしょう? といった具合にいたずらに期待可能性の低い論点に手を広げる方。 特に、この時期答練で過去問でもみたことがない論点を目にすると途端に不安からか必死に修得しようとします。予備校の立場からしたら過去問類似の論点ばかりでは受講生が離れてしまうことを知っているため、あえて過去問から乖離した問題を出題しているだけです。 気にする必要
たまに注文するお弁当の宅配サイトがある。キャンペーンをやっているとのことで一昨日、久々に注文してみた。実は昔、このサイトで冷凍庫を当てたことがある。それ以来、親しみを感じている会社だ。サイトからの返信メールを見ると「アンケートに答えて、キャンペーンプレゼ
本日のテーマは新米社労士の憂鬱2です。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/13/211413 そんなこんなでこれから勤務社労士続けていいのかななんて今後のキャリアに悩み始めましたがとりあえず、社労士になったので支部会に参加してみることにしました。 ぶっちぎりで最年…
会社法の勉強 本当に大変ですね。 特に例年、不動産登記法と並び会社法の勉強で多くの受験生の方が壁にぶつかっています。 しかも会社法は午前択一でどんなに落としても2問程度しか許容できないというプレッシャー。 例えば、下記条文を御覧下さい。 第774条の11【株式交付の効力の発生等】 ① 株式交付親会社は、効力発生日に、第774条の7第2項(第774条の9において準用する場合を含む。)の規定による給付を受けた株式交付子会社の株式及び新株予約権等を譲り受ける。 ② 第774条の7第2項の規定による給付をした株式交付子会社の株式の譲渡人は、効力発生日に、第774条の3第1項第4号に掲げ
「夢と現実のはざま」です。今回で最後となったわけですが、なにか一つでも価値提供できていたことを祈っています…。 私は実務従事にて中小企業診断士の登録要件を満たして申請したため、登録されてからもうすぐ1年が経とうとしています。この1年で中小企
かなり古い本で、ブックオフでも100~200円棚で良くみかける本ですが、題名がキャッチーなので、数回読んでいました。検討されている方のご参考になるようにご紹介したいと思います。 どんな方にオススメか 中学受験成功例ばかりでなく、失敗ケースも知って他山の石としたいという方には参考になると思います。あくまで「失敗学」なので、こうすれば受験成功するという成功ノウハウ本ではない点はご注意下さい。 あと、家庭教師だった著者が壮絶な家庭を見た著者視点の本なので中学受験にはアンチ寄りの内容です。 中学受験否定派の方が読んでも、トンデモ親が繰り出す赤裸々な失敗例てんこ盛りなので読みものとして溜飲を下げるかもし…
わざわざこんな田舎の情報を集めている理由は言うまでも無いが、バイトや賃貸について調べているバイトは少なく最低賃金も安いが週2,3でやれば資産食いつぶしながらなんとかやれるなと妄想したりしている、健康のために多少は体を動かす仕事を考えている、品出しはそこまで人と関わらなさそうだから良さげだ前にガソリンスタンドの夜勤バイト考えたけど杵築市にはないし体壊しそうだからあきらめることにした賃貸は杵築市だと利便性のいいところが割と埋まっている、騒音気にするタイプだからできれば最上階に住みたいのだがもう無職に占拠されてしまったのだろうか・・・あとRC構造になるとインターネット無料とかはないわね、それでも家賃…
【資格試験対策】土曜日の効果的な勉強方法☆休みを活かして効率よく学習を進める方法
1. 土曜日は「長時間学習&弱点克服」の日 2. 土曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(起床後〜午前):集中力の高い時間に重要な勉強を 🌞 昼(ランチ後〜午後):アウトプット中心の学習 🌆 夕方(午後〜夜):復習&軽めの学習 🌙 夜(就寝前):リラックスしながら学ぶ 3. 長時間勉強を継続するコツ 💡 集中力を持続させるテクニック 🎯 長時間勉強の環境づくり 4. 土曜日の「モチベーション維持術」 まとめ:土曜日は「長時間学習+リフレッシュ」のバランスが大事 1週間お仕事お疲れ様でした 土曜日は、1週間の仕事や学校が終わり、まとまった時間を確保しやすい日です。しかし、平日の疲れが残っていたり、…
直前期真っただ中。 本格的な答練・模試のシーズンですね。 今回は、どの講師も口にしない答練・模試のデメリットについてです。 この時期よく「答練・模試の効果的な活用無料ガイダンス」を催しています。 無料ということで敷居が低く、その後YouTubeで流れてもいます。 私も講師時代よくガイダンスをさせていただいていたのですが、結局のところそのメリットだけを強調して、いかに申し込んでもらうか、ということだけになっています。 必然的に物事には両面が存在します。 メリットとデメリット メリット、言い換えるとこのような目的意識で活用すると合格を大きく後押ししますよ、ということは下記記事に以前綴ら
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 国立公園指定記念日、財務の日、十六団子です。ダンゴを16個そなえるそうですが、本当でしょうか。さて、日曜写真…
本日のテーマは新米社労士の憂鬱3です。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1、2はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/13/211413https://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/14/221642 そして支部会で日本の高齢化を実感し(失礼ですみ…
中学受験三種の神器の一つA3プリンタにブラザー製のMFC-6983CDWを使っていますが、ブラザーではプリンタを使えば使うほどポイントが溜まるサービスがあります。 登録方法はこちら。 基本「BrothOnlineに会員登録」⇒「プリンタからonline接続」⇒「番号で認証」でサクっと終わりました。(会員登録はシリアル番号をプリンタ背面から調べるのがちょっと手間取ります) online.brother.co.jp ポイントとしては 登録が済むと300ポイント 1年使うと50ポイント インク交換で30ポイント で、だいたい1ポイント1円換算で交換できるシステム。ミスドチケットとか、サーティワンチケ…
お世話になっております他の行政書士の生成のバッジと私のバッジを並べてみました👀下の薄い色のやつが私のバッジ右上の黒ずんでいるバッジが20年選手のバッジ左上が開業15年のバッジ色だけでなく、サイズも少し違いますねぇ🤔行政書士バッジはメッキなので使っていると色が剥げたり黒ずんだりします私のバッジは汚れたときに重曹で付け置きして洗ったら色が薄くなっちゃいました💧行政書士の中にはバッジの色で格付けをし、金ぴかバッジを付けている人を新人とみて舐めてかかる
お世話になっておりますピンチまだ確定申告が終わっていない!こんなブログを書いている暇はありません💦今年の提出期限は3月17日…明日は仕事があるから今日は徹夜をしてでも終わらせなければ😂確定申告が終わらないのは毎年のことですが、こんなにギリギリになっているのは初めてじゃないかな?やばいぞーーーーーー今回はこのへんで 三重県・奈良県全域の車庫証明や名義変更は三重県自動車登録サポートセンターへ!在留資格・帰化申請についてお悩みの方は在留資格
何か噂を聞くとまた国が給付金をばらまいているようです。もらえる人はうれしいでしょうけど、私は住民税課税なのでもらえません。 コロナの頃から思ってたのですが、この手の給付金って住民税非課税世帯限定なことが多いですね。非課税世帯の人にとってはありがたい話だと思います。ただこれだけ米や野菜が高騰している中だとどれだけ効果があるか分かりませんが。 私は住民税課税とはいっても富裕層ではないですし、どちらかというと所得少ないほうに入ると思いますので、私にも給付金をくれよと言いたくなります。何もかも高いし、気がつけばラーメン一杯千円の世界になっているし。 実質賃金は減少傾向にありますが、今年は一層その傾向に…
学校での合同説明会で色々な委託給食の会社の話を聞いた。 10社ぐらい来てくれた中から4社お話を聞ける説明会。 説明で聞い
連合が2025年春季労使交渉の第1回回答集計を発表しました。賃上げ率の平均は5.46%でした。33年ぶりの高い水準だった24年の同時期(5.28%)から0.18ポイント上がったようです。こちらのグラフは…連合の賃上げ「要求」率の推移です。後藤達也さんのno+eからコピペしま
司法書士の難易度について
おごった気持ち
社労士試験お疲れ様でした(2024年度)
いよいよ明日‼️
ラストスパート!!最後まであきらめずに走れ!!
2024年に取るべき資格トップ10
全力学生!明日の試験,実力を発揮できますように!
50時間の勉強で第二種電気工事士試験(CBT方式)を受けた結果
令和5年 2023年 給水装置主任技術者試験 解答速報と広島
人生って、ほんとに色々なんですよ~
電験三種に文系初心者が最短合格するための勉強方法と攻略法
家のメンテのために第二種電気工事士の資格を取得しようと思います。
電験三種の独学初心者向け!習熟度別のおすすめテキスト6選を紹介
謹賀新年
行政書士試験は簡単!? 嘘とホント
今の兼務の仕事は内容も多く時間も制約されてしまいますので、とても無理だと考えながらもう数か月が経ちます。 この間にずっと「これは無理、できない」と周囲にぼやいていたところ、上司から「できないと言うな」と言われました。理由は「何とかやれているだろ」「そう言いながら結局やるのなら言うな」とのこと。 仕事だからやれと言われればやりますし、そのため相当の無理をしています。手を抜けるところは手を抜いていたりもします。それが果たして「できている」と言えるのかどうか、はなはだ疑問です。 ましてや「何とかやれている」というのは限界を意味します。私の仕事は一日何個やればいいという定量的な仕事ではありません。濃淡…
夫婦って1回や2回や3回は別れを考える事あると思う。 わたしも別れが頭をよぎった時最悪のパターンで考えた時に 養育費1人
65歳の就職活動をしていて、今はいいとして、この先どうなってしまうのだろうと考えてしまうことがあった。ま、今はいい。なんだかんだハローワークやエージェントを通して狭い門ではあるけれど探せば履歴書なりを送る先がある。しかしこの先は??・・つまり65歳の今は送る就職先がいくつか見つけられるけれど、これが70歳になったらどうなるんだろ??という先の見通しの立たないことに暗に気づかされたワケです。 70歳。当然、雇用する側からすると70歳を雇用するには勇気がいるよね。私が雇用する側だったらなかなか雇用しづらいよね、いつ倒れちゃうかもしれないし。60歳でもイイ歳なのに70歳なんて・・どうよ。どこから見て…
はじめまして!この度、16代目として1年間ブログを書かせていただくことになりました、tomiと申します!2次試験4度受験の多年度生ですが、読者の皆様が「あと一発で合格するための道場」となれるようなブログ発信、セミナー企画をやっていきます。よろしくお願いいたします!
ER外来での出来事 救急車を軽々しく呼んではいけないと思っていましたが。
1月から3か月間ですがERの仕事をしています。 重症患者さんが沢山救急車で運ばれてきます。時には軽傷で、失礼な言い方で大変気分を悪くされるかもしれませんが、 …
かえると申します!16代目として1年間ブログを書かせていただきます。よろしくお願いします!
社労士試験の勉強をしているものの、「日曜日の勉強の仕方が分からない」「ついダラダラ過ごしてしまう」と悩んでいませんか? 平日は仕事や家事で忙しく、勉強時間が限られる人も多いでしょう。そのため、まとまった時間がとれる日曜日をどう活用するかが、試験の合否を左右する重要なポイントになります。しかし、時間があるからといって、無理に長時間勉強しすぎるのは逆効果です。疲労がたまると翌日以降の学習に影響が出てしまいます。 日曜日の勉強計画を立てる 日曜日は時間帯に合わせた学習をする ポモドーロ学習法を取り入れる 無理に長時間勉強しすぎない まとめ 本日は社労士試験に向けて日曜日を効率よく勉強する方法を解説し…
◇◆◇◆◇◆◇◆「楽な方へ」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 何かをしようと思うとき何かに取り組むときついサボって楽な方に逃…
13日に放送大学の来期の学費(¥78,440)を振込してきました……今回科目数が多いので金額もびっくりする金額ですが……それでも法政通信より安い 今回の受講科…
【ロースクール生のリアルな一週間】予習の極意と効率的な時間管理
本記事は、これから法科大学院(ロースクール)に入学する新入生に対し、ロースクールでの1週間の生活を紹介し、具体的なイメージを持ってもらうことを目的としています。 あらかじめロー生活をイメージすることで入学してから慌てることが少しでも減ったら
はじめまして!事例Ⅱと企画を担当しているきほこです。 診断士試験の勉強をしていると、出口のない迷路に迷い込んでしまったような気持ちになることはありませんか? そんな時に少しでも心が軽くなるような情報を、自分の体験も織り交...
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 「スマート変更登記」って何ですか。法務省が「住所等変更登記の義務化特設ページ」を解説しました。https:/…
本日のテーマは社労士の平均年齢についてです。 高齢化が進む日本社会日本国民の平均年齢はなんと47.6歳(2020年国勢調査)恐るべき超高齢化社会 ちなみにフルタイムで働く人の平均年齢は43.9歳です。 そんな高齢化が進み続けている日本ですが社労士の平均年齢は一体何歳でしょう? 答えは56.7歳です。開業社労士の平均年齢は55.7歳勤務社労士の平均年齢は49.1歳 想像以上に高齢化していますね近い将来平均年齢が還暦を迎えることでしょう・・・ こうなってくると若手の社労士は貴重な存在ですちなみに20代が0.4%、30代が6.7%足しても7%くらいしかいません・・・ 今、日本では後継者不足が社会問題…
公務員を辞めて社労士に!安定から挑戦へ成功するまでのロードマップ
公務員から社労士を目指す方。社労士なるメリットやオススメの勉強法を合格者が解説。公務員が社会保険労務士になることは学習面。実務面で有利です。これから社会保険労務士試験を目指す方にイチオシの学習法も紹介。
今日は Walking の日なんだけど生憎の雨になりました。天気予報はよく当たります。次は水曜日が雨のようです。 令和6年度の確定申告は 3/17 が期限です…
◇◆◇◆◇◆◇◆「中心は?」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 物事に取り組むとき、物を考えるとき、何を中心に考えていますか?…
新たに第二級アマチュア無線技士試験に申し込みました。 第三級アマチュア無線技士には合格済み!さらに無線の知識を付けたいと思い、今回申し込みをいたしました。 基本的な知識が備わっているとはいえ、どこまで通用するものか… 今回は第二
過去に行ったチャート分析の記事を再編集して、まとめた記事となります。よって少し古いチャートを利用した分析記事となりますが、考え方は参考になると思います。内容としては、2020/12/03のEUR/GBP(ユーロポンド)において、ダブルボトム...
今年の第57回社労士試験まで約5ヶ月、、学習も中盤に差し掛かり、もっと学習時間を確保したいと思いつつも、年度末や年度はじめは何かと忙しく、思うように進まないこともあるでしょう。仕事・家事が忙しくて学習に取り組めないと悩んでいる方、ぜひフォーサイトを検討してみてください。
こんにちは。 今年度の特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆さんに心からお祝いを申し上げます。 社労士会連合会のホームページに試験結果概要…
こんばんは。今日は第119回医師国家試験の合格発表日でした。結果は無事合格できました。今はうれしさというより、ほっとしています。この一年、本当にしんどかったです。低学年次からの勉強加熱による受験生のレベル上昇、受からなければ医師になれず、もう落ちれないという
社長に言われたから有無も言わさず承諾させられたような感じであったのですが、そもそもこれまで大学を卒業してから、ほぼほぼ営業畑で生きてきた私にとって、いきなり「労務管理」と言われましても・・・・という状態です。要は総務的な仕事だよね、いやいや
ブログにお越しいただきありがとうございます。 水曜日は会社が休みで、息子も午後からバイトなので母の食事の支度もなく、好きなことを1日やれる日だったはずなのです…
2020年9月某日大阪府下の中央卸売市場の株式会社MS(仮名)に勤務する私は、2020年9月某日、いきなり社長室に呼び出されました。「俺、なんかやらかしたかなぁ・・」とあれこれと考えながら社長室に向かいました。「お疲れさん、JTさん(私)っ
【30代】【高卒】【子持ち】おすすめ転職エージェント3選 実際に使用しました
電験3種 機械科目の勉強方法【理解のコツ】 電験の勉強法⑦
30代高卒おすすめ転職エージェントは?【求人枠を新たに作れる】【転職エージェントの探し方】転職手順⑥転職エージェントの活用法
電験三種に文系初心者が最短合格するための勉強方法と攻略法
電験三種の独学初心者向け!習熟度別のおすすめテキスト6選を紹介
スマートウォッチは持ち込みできる?電験三種の試験で注意すべき持ち物
電験三種はマークシート用シャーペンを使って計算時間を確保しよう!
電験三種で持ち込み禁止の電卓を理解していますか?【注意喚起】
【電験三種】15年分の過去問題集のおすすめを紹介!科目別の解説書籍
電験三種は簡単になった?合格率の推移を科目別にグラフ化してわかったこと
電験三種の価値は下がる?試験難易度低下でオワコンなのか
電験三種は一発合格を狙うべき?【結論】すごい努力が必要です
電験三種は過去問だけで合格できる?何年分やれば独学合格できるのか
独学合格者が選ぶ!電験三種のおすすめ過去問題集と特徴を解説します
電験の受験申し込みはネット申し込み一択
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
MISSION遂行3月2nd
宅建試験を独学で合格したい方へ 私のやった勉強法
宅建士証が届きました!宅建合格後の手続き、費用などまとめ
登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
給料が高い仕事ランキング
Netflixで洋画3本
安全靴4足メンテ
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
積極的に学んだ1200㌻
30代40代必見!働きながら取れる法律系資格5選|正社員登用&年収UP成功法!
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)