財団法人日本漢字能力検定協会(ざいだんほうじんにほんかんじのうりょくけんていきょうかい)は、文部科学省(生涯学習政策局生涯学習推進課)所管の公益法人。 1995年から毎年「世相を現す漢字一字」を公募し、12月12日に京都市にある清水寺で発表している。
長らく保育士試験界で、講師として受験生の皆さんを指導しています。私の指導力をかけて、皆さんに合格メソッドをお届けします。桜子先生についてきてください! https://sakurakosensei.amebaownd.com/
10年以上、前年度の合格者達が受験生目線で 新鮮な合格ノウハウをお届けしてきた受験生支援ブログです。伝説的な記事も多数ありほぼ毎日更新。試験勉強中の隙間時間にどうぞ!
日曜日に試験が終わり、月曜火曜はほぼほぼ勉強しませんでした。机に向かう気力が湧かなかったのです。 とりあえず予備校提供の回答でチェックしましたが、自己採点の結果は、ひょっとしたら合格かも、というボーダーラインぎりぎりの点でした。可能性がある限り論文試験に向けて勉強を再開しないといけないのですが、短答式試験で満腹といいますか、「やり切った感」が出てしまったのです。 そんなわけで月曜火曜はのんびりと過ごしました。 とはいえ、このまま漫然と過ごすわけにはいきません。 そんなときは、モチベーションが低いなりにできることをやるようにします。やる気50%だとしても机に向かって勉強していくうちに脳が騙されて…
令和4年司法試験再現答案まとめ及び短答の自己採点結果と今後のこと。
どーも。エクソロです。メンタルをやられまくりましたが、後に残しても記憶・メンタルの見地から苦しくなるだけだし、早く令和4年司法試験から解放されたかったのでやっとこ再現答案を完成させました。>>令和4年司法試験再現答案:労働法第1問>>令和4
論文に向けてやるべきこと ・予備論文R03の分析 →完了 ・シケタイ倒産法(全体の構造と条文の確認、論証カード暗記) →現在進行中 ・大島民実過去問(気付いた点をEvernoteに書く) ・趣旨規範HB旧版(重要規範のみ確認) ・肢別アプリの論文に使えそうなとこを解く(改正、新判例フォロー、民事実務・刑事実務で出そうなとこ、会社法の細かい条文等) このくらいしかやりません。「簡単な勉強を濃厚にやる」が今年のテーマです。 短答は、出ない分野・些末な知識は一切無視して、基本をじっくりやっただけだったけど、結果は良かった。論文もこのスタイルでいきます。
令和4年度司法書士試験受験案内書の読み合わせ(その6)について☆
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 遅ればせながら,漫画「鬼滅の刃」の全巻を読了しました。我が子(10歳)の「いとこ」が貸してくれました。我が子…
年金機構の審査がどうだこうだ、とかそういう話ではありません。 社労士として、障害基礎(厚生)年金とは何ぞや、要件はと何ぞや、は試験勉強していれば分かります。手続きはどうすればいいか、は合格登録後の実務や研修を通して学ぶことになるでしょう(事務指定講習でも障害年金申請は出てこない)。 ただ、これを相手に説明したり手続き代行することは並大抵のことではない、というお話です。 制度を説明するのは簡単です。要件はこう、あなたの障害はこれ、だから申請はできます、通るかどうかは分かりません。以上です。そこで「さあ診断書取りましょう、あなたの病歴教えてください」と言うのは、果たして正しいでしょうか。 障害を持…
いつもblogをご覧いただきありがとうございます。暫く...しばらく放置してしまいましたね...。詫びる言葉がないです。その代わりといってはなんですが、ご報告です。私blog主は、令和4年4月2日をもって、日本行政書士会連合会の行政書士名簿に名前が載りました。これまで、長
こんにちは。超久しぶりに司法書士試験勉強のことについて書こうと思います。全然更新していなかったのでもうやめたと思われていたかもしれませんが、一応勉強は続けています。私の勉強記事をみても誰かのためにならないと考えているので今後も定期的に更新は
予備短答の自動採点は辰巳のほうは211点でした。伊藤塾より行政法が1点高かったようですが、これだけ点数が高いと、どこが違うのか調べる気にもなりません。やはり短…
社労士試験対策!実務に学ぶ☆要介護認定の問題に挑戦(介護保険法)
試験で覚えていた事も、すっかり忘れてることがありました・・・ 要介護認定の更新通知が届いたのです。 やっとの思いで要介護認定を得たと思ったら更新がある事を忘れてました。 更新の期限は社労士試験対策で重要論点として覚えていたのに 実生活に知識が生かされてませんでした。 シャロ勉生は介護保険の要介護更新認定の有効期間はわかりますか?上限は何か月でしょうか? 「更新期限についての覚え方」試験対策は後ほどご紹介します 申請書は郵送だと混んでいるので、窓口へ持参を推奨とのこと 高齢者のみだと手続きの記入に慣れてないし届出まで大変ですね。 更新の際は、当然ながら、また区の職員との本人面談もある ※委託の民…
事例問題のストーリーを読めない方に多い問題点とは何だろうか?読めないからといって、新聞コラムの要約練習をする方も多い。Twitterなどで簡単に40字を投稿する。他の方が投稿したものとキーワードが近いと安心してしまったりする。だが、最後のまとめ文のワードだけ見て一
お座りはいつ?何ヶ月から?生後7ヵ月過ぎてもまだお座りできない息子…安定したのは生後11ヵ月目前でした
今回は、お座りができたのがかなり遅かった次男の体験談です。 赤ちゃんの成長過程のポイントのひとつが「お座り」。
前々からたまに書いていたのだが、今回はやたらと反応が良かったこのネタ。診断士って資格取得の過程で、「ニッチ産業で」「強みを活かして」って学ぶと思うんですけど、診断士になるとレッドオーシャンにズカズカ入ろうとしたり、強みでもなんでもない資格の
5‐1 悪あがき 「試験当日なんてもう勉強しても変わらない」と言う人もいますが、私はそんなことはないと思います。試験直前に勉強したことは、試験中もだいたい覚えています。ぜひギリギリまで悪あがきしてください。 5‐2 糖分を摂取 脳が活動するために必要な栄養素は糖分(炭水化物)です。 試験当日は(とい…
ケアマネージャーの資格試験の勉強を 通信教育でした場合の最短での取得日数は どれくらいになるのでしょうか? ここではそれぞれの通信教育会社の コース別に最短期間をまとめています。 ユーキャンの「ケアマネジャー講座」の最短は? ユーキャンの「ケアマネジャー講座」は 資格の有無や実務経験の日数によって 以下のように4コースに分かれており それぞれ学習期間が異なっています。…
行政書士試験まであと176日水金は渋谷駅前本校での講義はありません。でも自宅でせっせと収録はしています。結局のところ、1週間ずっと何らかの講義をしている状…
34歳♂ サラリーマン継続中ですが、ブランクがあった司法書士試験をもっかい勉強したくなりました今日この頃、徒然なる日記をしたためております。
IT企業で働く方に向けた資格取得、勉強方法、書籍紹介をメインとしたブログを運営しています。 プログラミング以外も勉強するきっかけになることを目指しています。
英検1級と準1級対策を専門的に行っている英語試験ライティングセンターのブログです。無料ながら有益な情報を多く発信しています。ブログで解説してほしいというテーマについても随時募集中!
忙しい社会人が、まずは1日30分位の勉強で取得できる資格に関して語り合えればと思います。さまざな勉強を通じて人間力アップに役立つスキルを磨ければなぁ〜と思います。気軽にトラクバックしてください。
テーマ投稿数 152件
参加メンバー 39人
アクチュアリー(Actuary:保険・年金数理の専門職)に関する情報を共有しましょう。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
図書館員、司書に関すること。公立図書館、学校図書館に関すること。 図書館で働く仕事。図書館に関わる仕事等。 図書館で働いた人、勉強中の人。
テーマ投稿数 355件
参加メンバー 18人
ウェブデザイン技能検定は、web業界初の国家資格。ウェブデザイン技能検定、ウェブ系資格、ウェブ業界に関するトラコミュです。ウェブ関連情報ならどんなことでもOK!情報交換しながらスキルアップして行きましょう!
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 3人
右脳教育・右脳学習・七田式幼児教育・英才教育・天才になる方法についての記事を書かれた方、お気軽にトラックバックしてくださいね。
テーマ投稿数 145件
参加メンバー 39人
漢検定・珠算検定・数学検定。検定もの その他検定なら何でもOK♪
テーマ投稿数 133件
参加メンバー 19人
2008年度の企業に対するアンケート。 【採用選考時に最も重視する要素】として、 「コミュニケーション能力」が5年連続で第1位になっています。 (社)日本経済団体連合会 アンケート調査結果より もはや、就職活動中の学生はもちろん、 社会人にとってもコミュニケーション能力の向上は欠かせません。 皆さんで情報共有していきましょう! コミュニケーション能力についての記事を どしどしトラックバックしてください♪♪
テーマ投稿数 360件
参加メンバー 41人
ユーキャンで資格をとりたい、今ユーキャンで勉強している、興味があるなどの記事を書いたらトラックバック待ってます♪
テーマ投稿数 84件
参加メンバー 14人
英検準1級の合格を目指している人!すでに合格している人!気軽にコメント・トラックバックして下さい。
テーマ投稿数 263件
参加メンバー 16人
色彩検定、カラーコーディネーター検定、カラー、色彩、その他スキルアップに関することなら何でもOK!
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 10人
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
財団法人日本漢字能力検定協会(ざいだんほうじんにほんかんじのうりょくけんていきょうかい)は、文部科学省(生涯学習政策局生涯学習推進課)所管の公益法人。 1995年から毎年「世相を現す漢字一字」を公募し、12月12日に京都市にある清水寺で発表している。
日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は、財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字の技能検定。一般に、漢字検定または漢検と呼ばれる。
自分自身を強く鍛えるスキルアップ。難関試験・目標校への合格を果す勉強法などを共有しましょう!!
私は普段、不動産会社に勤務していますッ(●^ω-●) こう見えて、宅地建物取引主任者でもあるんですぉ♪ 不動産って、男の業界っていうイメージが強いと思うんですけど、実は私みたぃな女の子もいるんですーーー★ 金井ブログでは、日々の日記だけじゃなく、不動産の仕事に関することや、宅建取得を目指す人へのアドバイスなどを、発信していきますッ(=^^=)
マンション管理士に関することなら何でもOK!資格試験取得やマンション管理士の業務についてなど。
日商簿記検定2級の過去問の類題を掲載してゆきます。簿記検定に関する事や、関連資格があればドシドシご参加ください。
税理士受験のことならなんでもOK〜です。 是非是非よろしくお願いいたします。
勉強法、面接、自己PR、履歴書、試験情報等、公務員・就職・資格試験に役立ちそうなことなら何でも構いません。皆様からの情報を募集しています。
ブランクがあって大変☆ 英語が苦手★ いつかしゃべれるようになりたい☆ 英語が好き★ 英字新聞が読みたい☆ etc色んな方大歓迎です!! 気軽に参加して下さいね★
労働・年金問題に関心のある方必見!