TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播 (8)空中線と給電線の整合その1
第1章空中線と電波伝搬(8)空中線と給電線の整合その1今回から3回に分けて給電線とアンテナの整合についてのお話を致ます。整合とは、水の流れるパイプに別の太さの違うパイプを繋いだ時、水漏れがしない様にパイプ同士の間に継手をいれる様なものです。電気の場合は、無駄なくエネルギーを伝え為に行います。1.インピーダンス整合下の図をご覧ください。電池を送信機。rを給電線の特性インピーダンス。そしてRを空中線の入力インピーダンスとします。インピーダンスとは、交流に対し電流を流れにくくする素子です。直流の場合、電流を流れにくくする物は、抵抗だけですが、交流の場合は、抵抗の他、コイル、コンデンサーが電流を流れにくくする素子になります。そして、コイルとコンデンーは、交流の周波数により、電流を流れにくくする度合いが違うのです。...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播(8)空中線と給電線の整合その1