長らく保育士試験界で、講師として受験生の皆さんを指導しています。私の指導力をかけて、皆さんに合格メソッドをお届けします。桜子先生についてきてください! https://sakurakosensei.amebaownd.com/
保育士試験の難関科目「社会福祉」「社会的養護」「教育原理」「子ども家庭福祉」「保育の心理学」などを攻略するための「ふくしかくネット」のブログです。
こんばんは、桜子先生です。今回のテーマは、「模倣(メルツォフとムーア)」です。なんとかさん&なんとかさん、として認知されているカップルですね(カップルじゃない)。まずは動画をどうぞ。PDFはこちら。印刷してね。http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2023%E5%
こんばんは、桜子先生です。今回のテーマは、「自己認知(ルイスとブルックスガン)」です。前回登場したルイスさんが、ブルックスさんと可愛い実験をしています。まずは動画をどうぞ。20230126 17:30令和4年後期の問題解説の際、「主体的自己」と「客体的自己」の解説がど
こんにちは30代パート保育士してます、ちーたむです!小学3年生(9歳)長男くん、小学1年生(6歳)次男くん、幼稚園年中(5歳)末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(…
(2023.1.25 22:30更新)新たに1名のかたから再現絵の掲載OKをいただきました。本当にありがとうございました!令和4年後期実技試験【造形】の再現絵を募集したところ、5名のかた(すべて合格者)が送ってくださいました。採点基準がはっきりしていない試験ですから、令和5年
「いないいないばあっ!」に出演されていた「くがことみさん」が四谷学院で保育士試験に合格!
こんにちは。 四谷学院の野本です。 さて、2023年の保育士前期試験の出願が始まっていますね。 2022年後期試験の合格報告もたくさんいただいています。 大学の保育学科など専門の学校に進学しなかったけれど、 子どもが好きで資格を目指してみようかな!という方や 実際に目指して試験にチャレンジした方からの熱いお声をいただく時期です。 今日は、そうしたお声がリアルに感じられる動画をご紹介させてください! 「いないいないばあっ!」の4代目女の子「ことちゃん」として出演されていたくが ことみさんが2021年後期保育士試験に合格されているのですが、なんと、四谷学院の教材を使ってくださっていました! 結果報告の動画をアップしてくださっているので是非ご覧ください! https://youtube.com/watch?v=nIdCJKKpPiM&feature=shares 生き生きとしたお姿を動画で拝見して、思わず顔がほころんでしまいました。 ことちゃんの「いないいないばあっ!」を見ながら育児に奮闘された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あのことちゃんが、大きくなって子どもにかかわる国家資格を取得されるというのは感無量ですね……! くが ことみさんのこれからのご活躍に「期待大!」です。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] 四谷学院では今年も、「保育士試験合格の喜び」を多くの人に勝ち取っていただくべく、サポートしていきます。 4月の保育士試験を受験予定で急ぎ足で対策したい方も、10月の保育士試験を受験予定でじっくり対策したい方も大歓迎です。 1科目からの申込みも可能ですので是非ご検討くださいね。 [caption id=attachment_6330 align=aligncenter width=400] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]
今日から<どんとこい栄養>をお届けします。このwebテストは、「子どもの食と栄養」で出題される基本的な内容を、しつこくこまかくテストにしたものです。問われる内容は本当に簡単なものですが、これをしっかり正解できるかどうかで、試験のときの得点率がかなり変わるはず
受験に緊張は付き物。「絶対に合格できる!」「あなたなら大丈夫!」という言葉は、受け取り手によっては逆効果になる可能性もあります。かえってプレッシャーになることも。受験でリラックスできる言葉は、相手の性格に合わせて、内容・タイミングを考慮して
令和5年前期に向けた学習事項をまとめます。最近は難化傾向にありますが、出題傾向としては変わらず、「法律」「人物」で合格基準の6割以上の構成です。(※この「法律」の中には「幼稚園教育要領」や「小学校学習指導要領」なども含みます。)令和4年後期は7問、令和4年前期
子供が生まれて少し大きくなると暮らしていると頭にちらつくのが「公園デビュー」。公園デビューとは子供を連れて公園に行く初めての日という意味です。
こんばんは、桜子先生です。今日は、令和5年度から新しく始める、オンラインの造形コースについて、予告をお届けします。昨年まで造形対策としては、郵送でやりとりする、bouquetの「自宅でできる模擬試験」を実施していました。こちらは、実際の紙をやりとりできるのが最大
こんばんは、桜子先生です。今回のテーマは、「模倣(メルツォフとムーア)」です。なんとかさん&なんとかさん、として認知されているカップルですね(カップルじゃない)。まずは動画をどうぞ。PDFはこちら。印刷してね。http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2023%E5%
辞めないと思ってた人が辞める7つの理由【特徴と退職を止める方法】
辞めないと思っていた人が辞める。なぜ?急にどうしてと思いますよね。この記事では辞めないと思っていた人が辞める理由や退職を引き止める方法について書いていきます。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)