放射線のプロ、放射線取扱主任者に関することならなんでもOK!この資格を目指す人、持っている人、質問がある人、みんなで意見交換できるような場が出来たらうれしいな♪第一種、第二種、第三種も問いません!ぜひトラックバックしてください。
社労士講座の講師歴20年になる現役講師が、他では聞けない社労士一発合格!のための実践的なノウハウを公開しています。YouTubeチャンネル「一発合格!TV」のフォローや動画で語られなかったアドバイスなどもこちらのサイトでお伝えします。
2020年度社労士試験が終了した8月に開設しました。 社労士試験に向けて勉強されているみなさんの、良き伴走者になれれば幸いです。 また、社労士試験に興味があるけど悩んでいる方とっても、背中を一押しできるブログにしたいと思います。
社労士法第三条第一項によりますと、2年以上の実務経験がなくても、事務指定講習を受講すれば社会保険労務士となる資格を有する、とされています。 このため、実務経験がない多くの社労士試験合格者の方が、2年以上の実務経験は面倒なので、事務指定講習を受講しようと考えると思います。 しかし、その安易な考えは「致命的な誤り」ですのでご注意ください。 つまり、実務経験なしで社会保険労務士になるための事務指定講習は、受講不要だということです。 自分は法令に従ったつもりで事務指定講習を受講しても、実務経験なしで社会保険労務士になってしまいますと、実際には適切な実務ができないため、仕事ができない社会保険労務士になっ…
社労士開業失敗の反省から学んだこと
おはようございます。 今日は少しだけあったかい 社労士試験勉強で、 「問題集は解説がとにかく詳しいものを」 とよく言いますが‥ 私は「解説は詳しくすべきとこだけちゃんとあればよい」と思います。 解説が詳しいから、テキストに戻らない。 テキストに戻らないから、論点だけ丸暗記。 これでは本試験で合格点にたどり着かない。 詳しいものにこだわる=丁寧に暗記することから逃…
猫の手
計画を立てるのが好きです。1週間で、やりたい事をざっくり、書き出します。★絶対やりたい事★やれたらいいなぁ~を決めます。ここで、ポイントです。絶対にやりたい事は、何が何でもやります。(現実的な事)やれたらいいなぁ~はやれればラッキーぐらいです。計画を立てる
社労士試験合格までの軌跡
判例は苦手な方多いですよね 令和二年 社労士本試験の選択式 『労働基準法』 労基は、救済されませんでした。 安衛法が難しかったので、 ☆判例☆ 横浜南労働基準監督署長『旭紙業』事件の【 B 】【 C 】のいずれかで、一点をとれるかどうかは、合否にかなり影響しました。 ≪判例の読み方≫ ☆基礎のきそ☆ ◆そもそも判例とは? →判例とは過去の裁判のことです。実際の事件は、法律条文が、完全に一致するものばかりではありません。 条文の趣旨や解釈や、適用について判例が用いられます。◆判例文の構造 主文→結論 理由→結論を導いた理由結論のダイジェスト版が社労士試験では出題されます。 ≪今年狙われる三大判例…
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
今年から社労士試験の受験料が上がる(9,000円→15,000円)ことの意見募集が今月5日に終了しました。 こ…
社会保険労務士試験 合格マニュアル
2/11(木・祝)第53回社会保険労務士試験合格にむけて、今すべきこと 工藤寿年講師 梅田駅前本校から全国同時中継!
2/11(木・祝)第53回社会保険労務士試験合格にむけて、今すべきこと 工藤寿...
LEC社労士総合研究所
【試験勉強】労働基準法>所定と法定、振替と代休の違いって?(労働時間・休憩・休日の原則等)
地味に迷いませんか?どっちだっけ?? 所定と法定 振替と代休 (迷わず行けよ、行けばわかるさ!*1) いや、そこは迷いましょう、そして確認と整理をしましょう。 ってなわけで、今回はこのあたりを記事にします。 *1:アントニオ猪木氏の名言※一部抜粋
マサキの社労士(SR)勉強記
久々スタバ。仕事の出来る男にはブラックコーヒーが似合う気もしますが、僕はそうではないので、カフェラテやカフェモカ大好きな感じです。小さな都市ではないのですが、…
自分の目標に向けて歩めっ!走れっ!駆け抜けろっ!
社労士への道、【良問に学ぶ】「だんない」がわからんでもだんない?
こんにちは。 まずは前回の朝ドラの続きから。 「おちょやん」で、主人公役杉咲花さんがしきりに発する「だんない」という方言に気付いている人も多いと思います。 「…
もっこさんは行く
独学のことなら何でも書いちゃってください。 受験勉強、資格取得、検定取得、模試対策、大学、高校、中学、小学生の独学、専門学校、独学の方法を交換しましょう。
テーマ投稿数 1,190件
参加メンバー 141人
士業関係者ならどなたでも参加OKのオープンなコミュニティーです。士業ブロガー&資格ブロガー等の皆様ぜひ気軽にご参加(トラックバック)して下さい! ●行政書士 ●公認会計士 ●司法書士 ●社会保険労務士 ●税理士 ●中小企業診断士 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●弁護士 ●弁理士 など(50音順で掲載しています)
テーマ投稿数 745件
参加メンバー 34人
来日9年、日本で大学院修士修了後、NOVA新宿本校および横浜本校の講師として4年間で600人以上の日本の皆さんに中国語を教えました。日本語検定1級取得。初心者からビジネス上級までの豊富な指導経験があります。 くせのない標準語の発音と分かりやすい文法解説には自信があります。短期間で会話力を飛躍的にアップできます! 分かりやすく丁寧に教えますので、どうぞご安心ください! 一緒に楽しく中国語を学びましょう♪ 外国語教授法のテクニックを持つプロの中国語講師陣が皆様をお待ちしています。日常会話コース、短期旅行準備コース(10回速習達成)、留学準備コース、ビジネスコース、中国語検定・HSK・TECC対策など、目的に合わせてご自由にお選びください。 今なら☆期間限定キャンペーン価格☆入学金10500円→0円 月会費0円 授業料20%OFF 無料体験レッスンあり 随時入学可能 (一)マンツーマンレッスン 2000円(税込)(40分)☆自由予約制 毎日10:00〜21:30受講可能です。 (二)セミプライベートレッスン(月謝制)10500円(税込)(4回х80分)(ラッキーマンツーマン可能) (三)中国語サロン 1回100分 1500円(税込) ■教室場所:東京都新宿区高田馬場2−16−5大吉ビル502号 山手線高田馬場駅、早稲田口より徒歩1分 お問い合わせ: kyokuyang2001@yahoo.co.jp FAX: 0362739076 TEL: 090-6290-4044 楊旭中国語学院詳細: http://www.hot-chinese.net Ohmynewsで当学院が紹介されました。 http://www.ohmynews.co.jp/news/20080201/20421
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
あなたのおすすめTOEICサイトを紹介してください♪
テーマ投稿数 1,020件
参加メンバー 44人
中国の中国語国家試験であるHSK(漢語水平考試)に関する話題を募集しています。HSK基礎、初中等、高等試験のいずれもOK!その他、HSKの試験対策や勉強方法、試験のアラカルトなどもお待ちしています。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 8人
言語治療のスペシャリスト「言語聴覚士」。言語聴覚士に関する記事をどんどんトラバしていきましょう! また、国家試験に関する記事でもOK!
テーマ投稿数 67件
参加メンバー 6人
あと三ヶ月です。
テーマ投稿数 38件
参加メンバー 3人
高校卒業認定資格試験(高認・高卒認定)に関するトラコミュがなかったので作りました。
テーマ投稿数 71件
参加メンバー 7人
AEAJ認定アロマテラピー検定対策に関係するトラコミュです。
テーマ投稿数 82件
参加メンバー 11人
アロマとハーブの資格や検定に関する話題の記事を書いたらお気軽にトラックバックして下さいネ☆ 皆で情報交換しましょう♪
テーマ投稿数 83件
参加メンバー 14人
【社労士独学テキストレビュー】資格の大原「読めばわかる!社労士テキスト」をレビュー。評判や口コミも紹介します。
この記事では、社労士試験に独学で挑戦しようと考えている方の資格の大原の「読めばわかる!社労士テキスト」って評判はどうなの?どんな特徴があるか教えて欲しい!という疑問にお答えしたいと思います。ひの実際に購入して、じっくりとこのテキストの良さを
こんにちは。 週末の「大学入学共通テスト」に、全国で約50万人の受験生が挑みます。 新しい形になって初めてのテストであるのに加え、コロナ感染への対策も必要とな…
新成人の皆、筋トレしよう!圧倒的な体力気力が手に入るよ!そして、人間も所詮は動物!気に入らない先輩も怖い面接官もいざとなればひねり潰せると思うと精神が安定するよ!さらに、先輩も面接官も所詮は動物!弱そうな獲物しか狙わない!つまり、筋肉つけれ
【令和3年(2021年)度は据置】最新の労災保険料率を確認!
令和3年度(2021年度)の労災保険料率について、厚生労働省より発表がありました。 今年度は、令和2年度からの据置の保険料率となります。 労災保険料率は、業種によって異なりますので、ご確認のうえ、保険料の手続きをしていただければと思います。
社会保険労務士(社労士)試験に合格するためのノウハウ(オススメ参考書・問題集、勉強方法、過去問解説、息抜きなど)を紹介し、社労士資格取得を目指す受験生を応援する。
人生100年時代に向け、資格試験や各種分野の勉強など、自らの経験等を踏まえて書き綴ります。現在は、社労士資格を中心に、FP資格や英語の勉強をしています。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
放射線のプロ、放射線取扱主任者に関することならなんでもOK!この資格を目指す人、持っている人、質問がある人、みんなで意見交換できるような場が出来たらうれしいな♪第一種、第二種、第三種も問いません!ぜひトラックバックしてください。
・ビーズの在庫をかかえて困っている方 ・アクセサリーで個性を出したい方 ビーズクロッシェはそんな方にピッタリなホビーです ・オリジナルの食器にこだわりたい方 ・流行のサロネーゼに憧れている方 ポーセラーツはそんな方にピッタリなホビーです ◆どちらも資格取得が可能です◆
赤ちゃんと一緒にコミュニケーションをとりながら楽しく通えるお教室のコミュニティです。 ベビーマッサージやファーストサイン、ベビーリトミック、スイミングなどなど子育て中のママが子ども達と楽しく通えるお教室が色々あるんだ・・・とい思っていただければとおもいます。宜しくお願い致します。
♪ 体と心の健康のために、こんなことをしています ♪ こんな胎教をしています ♪ 胎教に関する質問 ♪ 胎教に関するイベント、講習 ♪ 安心・安全な食料品 (例:有機JAS規格の野菜が購入できるサイトやお店の紹介) など。 胎教(たいきょう)は、妊婦・妊夫だけのためにあるのではありません。どの世代の方も関心を持ち、広げ、 特に、ミドル世代、シニア世代の方は、若い世代に伝えてほしいと思います。10代20代の若い世代の人は、質問をしたり、知っていることを教えてください。 〔若い世代の方〕 ヤフーニュースでは、男性の食生活は子どもの健康に影響があることが記事になっていました。 このニュースの最後は、「父親は何を口にするか、何を喫煙するか、何を飲むかについて考え、自分が来るべき世代の親であることを忘れないでおく必要があることを、われわれの研究は示唆している」と締めくくられています。 若い人も、きちんとした食生活、生活を送ることが、健康な精子・卵子、健康な子ども、孫が育つということを、知っておかなければなりません。 特に若い世代の人たちに、自身の生き様そのものが、子孫に影響があるということを知ってもらいたいと思います。 〔シニア世代の方〕 ★おじいちゃん、おばあちゃんの役割は、妊婦や妊夫がお腹の赤ちゃんを気づかうことと同じく大切です。なぜならば、食べ物を与えたり、健全な生活態度を示したり、温かい愛情を伝えることが、子孫、次世代に直接的な影響を与えるからです。 (当然ですが、いずれシニア世代を迎える若い人もこのことを知っておいてください。) ★おじいちゃん、おばあちゃんもリラックスして、充実した気持ち、よい食生活、温かい家庭時間を持つこと、すべてが、直接的によい胎教となり、健全な子どもが育ち、温かい家庭が育まれていき、子孫の心や体を健全に成長させます。 イクじい、イクばあ、という言葉も聞くようになりましたが、だからといって、育児をがんばりすぎて、ストレスになってしまわないように、自分の人生を大切にしながら、もちろん手抜きも必要です!
面白い資格、めずらしい資格を教えてください。
毎日大変な育児をいかに楽しく・ストレスなく過ごせるかを皆さんと一緒に共有できたらと思っております
医療情報技師のトラコミュがなかったため、作成させていただきます。私は2012年に合格した者です。 先輩の皆様、これから医療情報技師になられる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
消えた年金「5095万件」 いまだに2、000万件が統合されていません。
司法試験予備試験の受験生の勉強に関するブログ記事が集まってくるトラコミュです。 勉強記録や、試験情報など予備試験に関する情報もどんどんUPしてください。
販売士検定の取得を目指す人のコミュです。 質の良いテキストや効果的な勉強法など共有できたらと思います。