【社労士試験の記憶術】年金:老齢基礎年金 金額 2025
しょみん チマチマ
ちょっとだけ年金を増やせる(付加年金)
年金の繰上げ受給をやめた理由
【シミュレーションあり】早期退職後の健康保険は『マイクロ法人』で最安&最強!
プロミスの過払い金(かばらいきん)を計算してみた
我家は年金暮しでは家賃を払えそうにないんだけど
年金は人の生き様を物語る?
ポチポチッ
FP3級の問題を解いてみます? 25.障害年金って??
日本年金機構を装った詐欺電話📞10万円の商品券ほしい
ほわいとでー
【FIREへの道 2025春まとめ】 FIRE達成に向けて全力で検討した結論 - ゆるーくFIREを目指すブログ
息子はイギリス出張・・私は伊勢丹へ♪
あいぼう
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
風邪引きました、そして教科書届きました。
【社労士勉強】1週間での社労士試験に受かるための方法
【社労士勉強】4月前半までの勉強状態と5月の勉強スケジュール
【社労士勉強】今日から社会保険労務士試験の受験申込みが開始されました
【社労士勉強】完全版-社労士試験までの勉強スケジュール-
【社労士勉強】40代おじさん1日の勉強スケジュール
【社労士勉強】2024年の社労士試験まで残り約170日!学習スケジュールを公開
初学者の過去問への取り組み方(社労士試験)
事務指定講習やってます2
7月の休日勉強時間
7月の過去問ランド履歴
7月の勉強時間
6月模試結果【択一式】
勉強中つらかったこと
社労士試験に7回目でどうにか合格 仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ 試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。
本日のテーマは新米社労士の憂鬱2です。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/13/211413 そんなこんなでこれから勤務社労士続けていいのかななんて今後のキャリアに悩み始めましたがとりあえず、社労士になったので支部会に参加してみることにしました。 ぶっちぎりで最年…
【資格試験対策】土曜日の効果的な勉強方法☆休みを活かして効率よく学習を進める方法
1. 土曜日は「長時間学習&弱点克服」の日 2. 土曜日の「時間帯別」勉強法 ☀️ 朝(起床後〜午前):集中力の高い時間に重要な勉強を 🌞 昼(ランチ後〜午後):アウトプット中心の学習 🌆 夕方(午後〜夜):復習&軽めの学習 🌙 夜(就寝前):リラックスしながら学ぶ 3. 長時間勉強を継続するコツ 💡 集中力を持続させるテクニック 🎯 長時間勉強の環境づくり 4. 土曜日の「モチベーション維持術」 まとめ:土曜日は「長時間学習+リフレッシュ」のバランスが大事 1週間お仕事お疲れ様でした 土曜日は、1週間の仕事や学校が終わり、まとまった時間を確保しやすい日です。しかし、平日の疲れが残っていたり、…
本日のテーマは新米社労士の憂鬱3です。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1、2はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/13/211413https://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/03/14/221642 そして支部会で日本の高齢化を実感し(失礼ですみ…
何か噂を聞くとまた国が給付金をばらまいているようです。もらえる人はうれしいでしょうけど、私は住民税課税なのでもらえません。 コロナの頃から思ってたのですが、この手の給付金って住民税非課税世帯限定なことが多いですね。非課税世帯の人にとってはありがたい話だと思います。ただこれだけ米や野菜が高騰している中だとどれだけ効果があるか分かりませんが。 私は住民税課税とはいっても富裕層ではないですし、どちらかというと所得少ないほうに入ると思いますので、私にも給付金をくれよと言いたくなります。何もかも高いし、気がつけばラーメン一杯千円の世界になっているし。 実質賃金は減少傾向にありますが、今年は一層その傾向に…
今の兼務の仕事は内容も多く時間も制約されてしまいますので、とても無理だと考えながらもう数か月が経ちます。 この間にずっと「これは無理、できない」と周囲にぼやいていたところ、上司から「できないと言うな」と言われました。理由は「何とかやれているだろ」「そう言いながら結局やるのなら言うな」とのこと。 仕事だからやれと言われればやりますし、そのため相当の無理をしています。手を抜けるところは手を抜いていたりもします。それが果たして「できている」と言えるのかどうか、はなはだ疑問です。 ましてや「何とかやれている」というのは限界を意味します。私の仕事は一日何個やればいいという定量的な仕事ではありません。濃淡…
社労士試験の勉強をしているものの、「日曜日の勉強の仕方が分からない」「ついダラダラ過ごしてしまう」と悩んでいませんか? 平日は仕事や家事で忙しく、勉強時間が限られる人も多いでしょう。そのため、まとまった時間がとれる日曜日をどう活用するかが、試験の合否を左右する重要なポイントになります。しかし、時間があるからといって、無理に長時間勉強しすぎるのは逆効果です。疲労がたまると翌日以降の学習に影響が出てしまいます。 日曜日の勉強計画を立てる 日曜日は時間帯に合わせた学習をする ポモドーロ学習法を取り入れる 無理に長時間勉強しすぎない まとめ 本日は社労士試験に向けて日曜日を効率よく勉強する方法を解説し…
本日のテーマは社労士の平均年齢についてです。 高齢化が進む日本社会日本国民の平均年齢はなんと47.6歳(2020年国勢調査)恐るべき超高齢化社会 ちなみにフルタイムで働く人の平均年齢は43.9歳です。 そんな高齢化が進み続けている日本ですが社労士の平均年齢は一体何歳でしょう? 答えは56.7歳です。開業社労士の平均年齢は55.7歳勤務社労士の平均年齢は49.1歳 想像以上に高齢化していますね近い将来平均年齢が還暦を迎えることでしょう・・・ こうなってくると若手の社労士は貴重な存在ですちなみに20代が0.4%、30代が6.7%足しても7%くらいしかいません・・・ 今、日本では後継者不足が社会問題…
公務員を辞めて社労士に!安定から挑戦へ成功するまでのロードマップ
公務員から社労士を目指す方。社労士なるメリットやオススメの勉強法を合格者が解説。公務員が社会保険労務士になることは学習面。実務面で有利です。これから社会保険労務士試験を目指す方にイチオシの学習法も紹介。
今年の第57回社労士試験まで約5ヶ月、、学習も中盤に差し掛かり、もっと学習時間を確保したいと思いつつも、年度末や年度はじめは何かと忙しく、思うように進まないこともあるでしょう。仕事・家事が忙しくて学習に取り組めないと悩んでいる方、ぜひフォーサイトを検討してみてください。
こんにちは。 今年度の特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆さんに心からお祝いを申し上げます。 社労士会連合会のホームページに試験結果概要…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り161日(23週)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会…
「とりあえず、3か月様子みよう」という社長さん、その3か月は…
平成22年労働基準法選択式問1は実務でも大切な内容です(今までも何度もご紹介しましたが)。 いっしょに解いてみましょう。 空欄( A )を適切な語句で埋めなさい(平成22年労働基準法選択式問1)。 実際の試験は選択肢の中から選びます。 「使用者が労働者を新
【社労士 選択式】正解率58%!特例による任意加入被保険者【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
おはようございます。今AM5時です。AM4時に目覚め軽く朝食をとり、ブログを書いてます。私の日常のサイクルというのは、恐らく他の一般的な方々と比べると、少しずれているのではないかと思います。PM21:45起床PM22:27家を出るPM22:...
社労士試験の勉強をしているものの、「日曜日の勉強の仕方が分からない」「ついダラダラ過ごしてしまう」と悩んでいませんか? 平日は仕事や家事で忙しく、勉強時間が限られる人も多いでしょう。そのため、まとまった時間がとれる日曜日をどう活用するかが、試験の合否を左右する重要なポイントになります。しかし、時間があるからといって、無理に長時間勉強しすぎるのは逆効果です。疲労がたまると翌日以降の学習に影響が出てしまいます。 日曜日の勉強計画を立てる 日曜日は時間帯に合わせた学習をする ポモドーロ学習法を取り入れる 無理に長時間勉強しすぎない まとめ 本日は社労士試験に向けて日曜日を効率よく勉強する方法を解説し…
2024年10月1日 社会保険労務士事務所を開業いたしました。会社員をやりながらの副業開業です。日々の仕事、合格体験記、今取得しようとしている資格の勉強について等、発信したいと思っております。
【CFPも社労士も一発合格した考え方】などFPと社労士にまつわる知恵を日本一詳しく公開しています。他ブログにはない知識・マインド・正しい努力のしかたを知ることができ、あなたは資格とお金を得て一生食いっぱぐれなくなります。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)