【勉強】勘定科目の5区分を紐づけるリスニングが欲しい【簿記3級】
貸倒の会計処理① / Chapter5 その他処理
固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産
有形固定資産の減価償却 / Chapter4 有形固定資産
国債の半分は返済不要のカラクリ
有形固定資産の売却 / Chapter4 有形固定資産
税理士試験の受験資格要件が緩和されるかも?
お金に困ったときの解決方法
有形固定資産の取得 / Chapter4 有形固定資産
電子記録債権・債務 / Chapter3 債権・債務
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
未収入金と未払金について / Chapter3 債権・債務
日商簿記3級の勉強法
商品売買の帳簿方法について / chapter2 商品売買
【資格】簿記3級:本日学んだこと④
年金の受け取りを損得で考えたらしい!
【疑問】老後資金を貯めて、使い道として想定していることは?
シニアになってからの(。◕ฺ ω ◕ฺ。 )1000万円老後貯金計画。
株式投資よりも先にするのは「守りのさらに守りの資産形成」
年金が最大184%まで増える「繰下げ受給」のデメリットと注意点
雇用保険・社会保険の有難さ
(。◕ฺ ω ◕ฺ。 )私の貯金額は60代としては超底辺だそうです
生きているうちに使ってこそのお金
予定利率の高い年金受け取り5年据え置きにした結果
2024年から新NISA開始!|2023年は現行NISAを続ける?新NISA開始まで待つ?
インフレーション、シュリンクフレーション
健康保険、年金、税金
年金ってもらえるの?
【働くシニア】1番大切なのは・自分時間か・生活費か・年金額か
【実際の目安は5,200万円】老後にどれだけのリスク資産を用意して取り崩していけばよいか
今加入しているある協会内で企画しているセミナーの 打ち合わせを行いました。 ちょうど1週間前になりましたので リマインドメールを送ることにしていますので その内容についてすり合わせを行いました。 著書 『菜都実風対策講座のつくり方』でも 熱く語らせていただいていますが(笑) このリマインドメール、大切だと思っています。 菜都実風『対策講座のつくり方』 私もいろんなセミナーを受講させていただいていますが このリマインドメール、結構来ないことも多いです。 でも、、それって不安になるんですよね あれ?ちゃんと申し込んでたっけ? 日時や場所、どこみたらわかるんだっけ? ・・・等々
【社労士三昧な一日】兵庫県社労士会研修&100年企業セミナー
久しぶりに降りたJR灘駅 十年以上降りてないかも。 今日はこの会場で新規加入者の研修会がありました。 兵庫県社労士会の案内やいろんな団体の紹介 そして「3年後どうなっていたいか」というテーマでグループワークがあり 私がグループの発表者に。 そのほか公開Q&Aなど盛りだくさんな内容 びっしりのタイムスケジュールでした。 開業社労士、勤務その他の社労士含め95名が参加。 広い会場が満席でした。 終わったらそのまま即京都に向けて移動して キャッシュフローコーチのファシリテーター養成塾でオブザーバ参加させていただいた 石原尚幸先生の五つ星メンバーシップの新春セミナーということで 特定社会保
おはようございます。 先日の25日がGoToEat東京のお食事券の使用期限でした。 期限内に使い切れるように計算していたので 期限内にはうまく使い切ることがで…
12月に受けたセッションのフォローです。 先月自分が立てた目標に対して どんなことをやっていったか それに対して自分なりの採点はどうか 私的には それぞれ行動は全く起こさなかったわけではなく また手段を変えたものもあったりしたけど それぞれ動いてはみたけど 自分としては満足できる結果ではなかったので 65点としました。 では、どうなればその評価を上げられるのか 自分なりのその評価を上げるためには 何が足りないのか どうしたいのか 何ができるのか 決してできなかったことを責めているわけでもなく もっとやりましょうと進められるわけでもなく その目標はあなたにとって高すぎるのではない
おはようございます。 こちらの記事にした渋谷区対象店舗で利用できるハチペイ 渋谷区民だと何かとお得らしいのですが 渋谷区民でなくてもアプリダウンロードで500…
USCPA(米国会計士)・ACCA(英国勅許会計士)・公認会計士・税理士といった会計系資格を取得していることで得られる試験免除制度を知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシス
自分自身がかかげている目標と比べて 思うように進んでいなかったり どんどん成長していかれる周りの方と比べると 自分はまだまだだめだなあと落ち込んでしまうことってありませんか? (私は、よくあります) もちろんかかげた目標に向かって進むことは大切で 達成できていない場合は、その原因(自分でもなかなか気づけない 隠れた要因)を追求したり、 もしくはその目標自体が本当にやりたいことなのか 目指す方向が間違ってはいないかなどの振り返りや反省はもちろん必要なのですが そういった自分を責めることばかりではなく 昨日の自分 一か月前の自分と比べてみて 一つでも二つでも できるようになったこと、
知らなきゃ損する米国公認会計士試験のコツを発信します。 筆者は米国公認会計士、米国税理士。 弱小→BIG4→中堅会計事務所を変遷。日本と米国の会計事務所で勤務経験あり。
初めましてAkiと申します! 元々会計事務所の職員としてクライアントに節税の提案等を行わせていただいておりました! 簿記について知ってもらえたらならと言う趣旨のブログを作らせていただきました! どうぞよろしくお願いします!
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)