刑法12 違法性-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法11 違法性-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法9 実行の着手と因果関係-具体的検討(3) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法8 実行の着手と因果関係-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法7 実行の着手と因果関係-書き方の概説/具体的検討1(スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法6 共犯の書き方-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法5 共犯の書き方-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法12 違法性-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
民法第2回(矢島の速修インプット講座 2023年合格目標 全9回)
刑法11 違法性-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
民法第1回(矢島の速修インプット講座 2023年合格目標 全9回)
刑法9 実行の着手と因果関係-具体的検討(3) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
40代「将来の夢は」と聞かれてあたふた。#時の流れの早さを感じた事
東大卒でも落ちる事がある司法試験。その実態とは?
東大卒でも司法試験に落ち続けた人たち。その後の人生とは?
小室圭さん、米ニューヨーク州司法試験合格で評価爆上がり中!
刑法8 実行の着手と因果関係-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法7 実行の着手と因果関係-書き方の概説/具体的検討1(スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法6 共犯の書き方-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法5 共犯の書き方-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
30代、妻あり子なしの社会人が予備試験勉強のリアルを語ります。 記憶力、理解力、論理的思考力に特段優れている点はない一般的な社会人のリアルな勉強記録です。
子どもの頃から暗記が苦手で、大学受験の際は文系なのに社会を捨てたほどです。 そんな私ですが、予備試験・司法試験受験にあたり改めて勉強法を見直し、たどり着いたのは覚えようとしない記憶術です。
予備試験の論文試験(9月)で受けなければいけない民事・刑事の実務基礎科目と選択科目(倒産法)。去年は法律基本7科目で手一杯で、択一試験が終わってからようやく手をつけられ、実質1ヶ月半しか勉強期間がありませんでした。結果はもちろんボロボロ。両方ともF評価となりました。 この反省を活かし、今年は1月から勉強を始めることになりました。両科目とも去年経験ありということで講義を聞くことは割愛して、過去問を解くようにしました。とはいえ法律基本科目中心なので、週に1〜数問が限界です。実務基礎科目については択一用の細かい知識も身につけられるのでシナジーがありそうです。 で、いつから勉強を始めるのがいいんでしょ…
今、私はローでの定期試験の真っ最中です。 ここで単位を全て取れたら念願の司法試験を在学中受験することができるようになります。ですから、本当に必死です。 そして、定期試験の問題はというと・・・ 司法試験本番を意識しているかのような問題が出題されています。こういう問題に対峙するだけでも試験対策になっていると確信できます。そして、なんとか合格点を取れるように判例が示した規範を中心に合格レベル…
憲法を勉強していて思うのは、判例を一つ一つ単独で見ていくだけでは足りないなということですね。 例えば、表題の「立法不作為と国賠違法」という論点について有名な判例としては、 最判昭和60.11.21「在宅投票制度廃止事件」 最大判平成17.9.14「在外国民選挙権事件」 というものがあります。昭和60年判決では、国会による立法不作為が国賠違法となることはほとんどありえないという判断が下されていました。 …
2019年出版です。 この本を偶然手に取るまで忘れていたのですが、20年ほど前に「キャッツ」という会社の粉飾決算を指南したとして公認会計士が逮捕されていました。著者の細野氏がその会計士です。 当時は、その後に起きるライブドア事件等公認会計士が逮捕起訴される事件が続いたので、「会計士にも悪い奴がいるんだな」程度にしか思っていなかったのですが、氏によるとキャッツ粉飾事件は正当な業務活動であったはずなのに検察のシナリオ通りに有罪にされてしまったとのことです。そのためか、内容は全体的に検察(の体質)批判のトーンで書かれています。 今は不正会計を見つける会計分析を業としながら、キャッツ粉飾事件の再審を目…
【コラム】加藤ゼミナール予備試験パックの受講感想④(憲法 基礎問題演習講座)
最近、標記講座の評判が高いので、実際に受講した感想を述べたいと思う。 まず、結論から述べると、予備短答合格レベルにある人なら最強の講座になると思う。 現状、所…
合格しました。ありがとうございました!! 朝10:30頃に起きて、慌てて結果発表見て、近所迷惑になりそうな大声でヨッシャー!!!と叫びました。 合格点36点で、36点でジャストで合格でした。 いろんな資格試験を20年以上に渡って受験しましたが、合格点ジャストは初めてです(1、2点足りず不合格は何度もありましたが・・・)。 資格試験の合格も、結構久しぶりであり、やはり嬉しいもんです。
不合格でも受験出来ただけ恵まれているのだ!!受験できなきゃ合格のチャンスすらゼロなのだ!!
本日は行政書士試験合格発表日なのだ!! 佐渡んデス@10年かけて弁護士目指すのだ!!(2年目)@sadondesuu2 合格された皆様おめでとうございます。…
久しく更新していませんでしたが、日々の予習にヒィヒィ追われながらもロー生活を続けています。 そして、予定では今年の7月に司法試験の在学中受験をする予定です。 そのためには、まずは単位を全て取った上で進級しなければなりません。 コツコツと頑張っていくしかないですね。
【2023年】一橋ロースクール入試対策 合格者インタビュー#9
あひるっぺ 一橋大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。 かもっち…
雪かきをするだけでコロナ後遺症疑いの息切れ・めまいが酷くて勉強できないのだ・・・
正直、報道されてるほど積もってはいないのだが・・・昨年12月16日にコロナウイルスにきがついたら感染し、それから、後遺症疑いで経過観察中なのだ・・・ホント、コ…
予備試験の論文試験(9月)で受けなければいけない民事・刑事の実務基礎科目と選択科目(倒産法)。去年は法律基本7科目で手一杯で、択一試験が終わってからようやく手をつけられ、実質1ヶ月半しか勉強期間がありませんでした。結果はもちろんボロボロ。両方ともF評価となりました。 この反省を活かし、今年は1月から勉強を始めることになりました。両科目とも去年経験ありということで講義を聞くことは割愛して、過去問を解くようにしました。とはいえ法律基本科目中心なので、週に1〜数問が限界です。実務基礎科目については択一用の細かい知識も身につけられるのでシナジーがありそうです。 で、いつから勉強を始めるのがいいんでしょ…
【2023.01.25】時事問題・一般教養科目・一般知識等は毎日少しずつ勉強するのだ!!
法学の学習優先で時事問題の学習は翌日回しなのだ!!基本毎日、ニュース等は一応チェックしているのだ!!社会問題等についても適宜チェックしているのだ!!適宜個別ブ…
【出題予想】“最強”対話AI「ChatGPT」なのだ!!【予想はよそう】
法学の学習優先で時事問題の学習は翌日回しなのだ!!基本毎日、ニュース等は一応チェックしているのだ!!社会問題等についても適宜チェックしているのだ!!適宜個別ブ…
憲法を勉強していて思うのは、判例を一つ一つ単独で見ていくだけでは足りないなということですね。 例えば、表題の「立法不作為と国賠違法」という論点について有名な判例としては、 最判昭和60.11.21「在宅投票制度廃止事件」 最大判平成17.9.14「在外国民選挙権事件」 というものがあります。昭和60年判決では、国会による立法不作為が国賠違法となることはほとんどありえないという判断が下されていました。 …
法学士 増田真知宇 先生と六法全書★関西 近畿大阪京都府兵庫県司法試験受験生★Wセミナー★辰己法律研究所★司法試験予備校
法学士 増田真知宇 先生と六法全書を読むブログ★ 模試偏差値94(模試偏差値90以上)の 真知宇 先生★ 同志社 出身
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)