宅建試験合格へ向けて、試験に関するものなら何でもOKです。お賽銭感覚で、トラックバックをしてみてください。すると・・・合格に近づく縁起のいいトラコミュ(笑)
加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ(労働法1位 総合39位)
弁護士・加藤喬 加藤ゼミナール代表取締役社長 青学(法)→慶應院(既修) 平成26年司法試験に労働法1位・論文36位・総合39位で合格 辰已法律研究所→BEXA→資格スクエアで講師経験を積み、2021年5月、加藤ゼミナールを設立
令和3年度司法書士試験、司法試験/予備試験の本試験問題と解答と解説公開中。詳しくは、http://www.pictco.net/index.htm
憲法・刑法をメイン素材として【論点】を巡る学説を可能な限りシンプルに分析し、併せて【過去問】や【判例】の分析をしています。理系からロースクールに入学した学生の神渡と同期の流相、阪奈と刑法教授の玄人の対話を主として物語は進みます。
こんにちは。aoitoriです。 今年の司法試験、予備試験の短答式試験が終わって1週間。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 2022年第20週の勉強記録です。
今年、短答式で点数が伸びなかった方の多くが一般教養で点数を取れていないという事実です。 しかも、ほとんど対策をしなかったとのことでした。個人的には、60点もあ…
令和4年司法試験再現答案まとめ及び短答の自己採点結果と今後のこと。
どーも。エクソロです。メンタルをやられまくりましたが、後に残しても記憶・メンタルの見地から苦しくなるだけだし、早く令和4年司法試験から解放されたかったのでやっとこ再現答案を完成させました。>>令和4年司法試験再現答案:労働法第1問>>令和4
今更ですけども、3月30日付司法試験員会決定「令和5年司法試験予備試験の実施について」を確認しました。 https://www.moj.go.jp/content/001370809.pdf 短答式が7月16日、論文が9月、口述が翌年1月と今年のカレンダーより2ヶ月後ろ倒しになっています。 ポジティブに考えると、2ヶ月分多く準備ができる。それにGWが試験直前ではなくなるので、今年のような「家族は家にいるので俺はどうすりゃいいんだ」問題は起きません。 ネガティブなところでは、盆暮れがなくなる。これは家族持ちには厳しいですね。特にお盆時期が最後の詰め込み期間になるのは影響が大きい。 我が家では毎年…
そろそろ暑くなってきたかと思います。でも、すぐに梅雨になるのでしょうか。 短答後は2日休んだ後に、今年の司法試験の問題を解いていました。今日全科目書き終わった…
短答式から1週間が経過し、そろそろ落ち着いたのではないでしょうか。 本試験までにやるべきことをリストUPしておきます。①選択、実務基礎の基本の確認 手つかずの…
5月になってから試験勉強でマーケットの動きをほぼ見ていなかったのですが、海外のインデックスがかなり下落しています。米国株で私がベンチマークとするのはS&P500ですが、この下落が激しい。 これはまずい。 実は私、妻の資産運用指南役を仰せつかっており、最近のインフレ傾向を受けて外国株の割合を増やす方向でポートフォリオ変更を提案することをGW前に約束していました。 そして妻は超保守的運用を好む傾向があり、含み損が出るだけで卒倒してしまいます。私と結婚するまでは全資産を普通預金のままにしていたくらいです。 これまでは「長期的に必要な資産は目先で損が出ても問題ない」ということをなんとか理解してもらって…
短答対策に購入した肢別本アプリ7科目ですが、短答試験までに約40%くらいしか解くことができず、消化不良でした。 もったいなので、引き続き肢別本アプリを解いています。論文対策として。 まずは会社法からやってますが。下手な論証覚えるより、肢別本アプリの解説を覚える方が実戦的な気がするのですが、どうでしょうか? 少なくとも、条文知識は正確になってきてます。
ゼミ生をはじめ西口クラス生の夏の過ごし方の選択肢に診断士の受験が入ったようですね。生徒さんだけで7人ほど挑戦されるとのことです。将来の仕事を見越すという点では…
令和4年5月19日(木)の午後、何年振りかで映画館(シアター)に行って、映画「とんび」を鑑賞してきました。55歳以上の人は1100円に割引されていましたが、私が抱いている映画館での映画鑑賞は料金を払って入場したら、1日数回の上映の間、ずっと映画館に居座るというものです。このような古い人間ですから、自動券売機でうまく鑑賞券が買えるか自信がなく、行列が絶えるのを待って鑑賞券を買いました。シアターの後ろ...
短答対策に購入した肢別本アプリ7科目ですが、短答試験までに約40%くらいしか解くことができず、消化不良でした。 もったいなので、引き続き肢別本アプリを解いています。論文対策として。 まずは会社法からやってますが。下手な論証覚えるより、肢別本アプリの解説を覚える方が実戦的な気がするのですが、どうでしょうか? 少なくとも、条文知識は正確になってきてます。
ゼミ生をはじめ西口クラス生の夏の過ごし方の選択肢に診断士の受験が入ったようですね。生徒さんだけで7人ほど挑戦されるとのことです。将来の仕事を見越すという点では…
加藤ゼミナールの販売講座の教材一覧(サンプルもございます)
今更ですけども、3月30日付司法試験員会決定「令和5年司法試験予備試験の実施について」を確認しました。 https://www.moj.go.jp/content/001370809.pdf 短答式が7月16日、論文が9月、口述が翌年1月と今年のカレンダーより2ヶ月後ろ倒しになっています。 ポジティブに考えると、2ヶ月分多く準備ができる。それにGWが試験直前ではなくなるので、今年のような「家族は家にいるので俺はどうすりゃいいんだ」問題は起きません。 ネガティブなところでは、盆暮れがなくなる。これは家族持ちには厳しいですね。特にお盆時期が最後の詰め込み期間になるのは影響が大きい。 我が家では毎年…
法学士 増田真知宇 先生と六法全書★関西 近畿大阪京都府兵庫県司法試験受験生★Wセミナー★辰己法律研究所★司法試験予備校
法学士 増田真知宇 先生と六法全書を読むブログ★ 模試偏差値94(模試偏差値90以上)の 真知宇 先生★ 同志社 出身
面白い資格、めずらしい資格を教えてください。
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 12人
毎日大変な育児をいかに楽しく・ストレスなく過ごせるかを皆さんと一緒に共有できたらと思っております
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 6人
医療情報技師のトラコミュがなかったため、作成させていただきます。私は2012年に合格した者です。 先輩の皆様、これから医療情報技師になられる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
消えた年金「5095万件」 いまだに2、000万件が統合されていません。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
司法試験予備試験の受験生の勉強に関するブログ記事が集まってくるトラコミュです。 勉強記録や、試験情報など予備試験に関する情報もどんどんUPしてください。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 1人
販売士検定の取得を目指す人のコミュです。 質の良いテキストや効果的な勉強法など共有できたらと思います。
テーマ投稿数 45件
参加メンバー 1人
何かの資格を取るために日々頑張っている方、種類は問いませんので、お知らせ合いすることでモチベーションを向上させましょう!そして皆様、念願の資格合格に向けて頑張りましょう!!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
今年2度目の宅建試験に挑むものです。 同じように宅建試験を受ける方で勉強の進め方、悩みなどについて情報共有できればと思います。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
勉強トラコミュ。資格の勉強や受験勉強、勉強に関することなら何でもOK!勉強方法や参考書・問題集・試験日程・資格についてなど気楽にトラックバックしましょう!世間話などでもOKです。大学院受験・大学受験・高校受験・中学受験・お受験。司法試験・公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・公務員試験・TOEIC・TOEFL・宅建・簿記・英検・漢検・数検・運転免許・ケアマネージャー・シスアド・言語聴覚士試験
テーマ投稿数 1,041件
参加メンバー 65人
看護学校・看護系大学・医療系学校の入試を目指す方たちのための情報交換の場です。北海道・青森・岩手・秋田・山形・福島・茨木・栃木・群馬・埼玉・東京・千葉・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・静岡・岐阜・愛媛・三重・滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫・奈良・和歌山・岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・愛媛・徳島・高知・福岡・長崎・佐賀・大分・宮崎・熊本・鹿児島・沖縄 など、全国の情報を何でも気軽にトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
宅建試験合格へ向けて、試験に関するものなら何でもOKです。お賽銭感覚で、トラックバックをしてみてください。すると・・・合格に近づく縁起のいいトラコミュ(笑)
テーマは、旅行業務取扱管理者の資格取得
IT関連の国際標準資格やスキルに関する情報共有が目的です。便利なツールの紹介や、使い方等、スキルアップに つながる事ならなんでもご紹介ください。
独学のことなら何でも書いちゃってください。 受験勉強、資格取得、検定取得、模試対策、大学、高校、中学、小学生の独学、専門学校、独学の方法を交換しましょう。
士業関係者ならどなたでも参加OKのオープンなコミュニティーです。士業ブロガー&資格ブロガー等の皆様ぜひ気軽にご参加(トラックバック)して下さい! ●行政書士 ●公認会計士 ●司法書士 ●社会保険労務士 ●税理士 ●中小企業診断士 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●弁護士 ●弁理士 など(50音順で掲載しています)
来日9年、日本で大学院修士修了後、NOVA新宿本校および横浜本校の講師として4年間で600人以上の日本の皆さんに中国語を教えました。日本語検定1級取得。初心者からビジネス上級までの豊富な指導経験があります。 くせのない標準語の発音と分かりやすい文法解説には自信があります。短期間で会話力を飛躍的にアップできます! 分かりやすく丁寧に教えますので、どうぞご安心ください! 一緒に楽しく中国語を学びましょう♪ 外国語教授法のテクニックを持つプロの中国語講師陣が皆様をお待ちしています。日常会話コース、短期旅行準備コース(10回速習達成)、留学準備コース、ビジネスコース、中国語検定・HSK・TECC対策など、目的に合わせてご自由にお選びください。 今なら☆期間限定キャンペーン価格☆入学金10500円→0円 月会費0円 授業料20%OFF 無料体験レッスンあり 随時入学可能 (一)マンツーマンレッスン 2000円(税込)(40分)☆自由予約制 毎日10:00〜21:30受講可能です。 (二)セミプライベートレッスン(月謝制)10500円(税込)(4回х80分)(ラッキーマンツーマン可能) (三)中国語サロン 1回100分 1500円(税込) ■教室場所:東京都新宿区高田馬場2−16−5大吉ビル502号 山手線高田馬場駅、早稲田口より徒歩1分 お問い合わせ: kyokuyang2001@yahoo.co.jp FAX: 0362739076 TEL: 090-6290-4044 楊旭中国語学院詳細: http://www.hot-chinese.net Ohmynewsで当学院が紹介されました。 http://www.ohmynews.co.jp/news/20080201/20421
あなたのおすすめTOEICサイトを紹介してください♪
中国の中国語国家試験であるHSK(漢語水平考試)に関する話題を募集しています。HSK基礎、初中等、高等試験のいずれもOK!その他、HSKの試験対策や勉強方法、試験のアラカルトなどもお待ちしています。
言語治療のスペシャリスト「言語聴覚士」。言語聴覚士に関する記事をどんどんトラバしていきましょう! また、国家試験に関する記事でもOK!
あと三ヶ月です。