有名中学受験を目指し、サピックスに通う小4のお子さんをお持ちのご家庭では、日々の算数の学習方法について悩むことも多いかと思います。 特に計算において「ちゃんと途中式を書かないと、受験に通じる計算力が身につかないのでは?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 今回は、その途中式の是非について、息子が小4でサピックス通っていたとき、先生からいただいたお話のご紹介になります 小4なら途中式は書かなくても良い? サピックスの先生によると、小4の初期の段階では途中式を書くことに過度にこだわらなくてもよいとのことでした。 暗算で解けるなら、無理にすべての計算過程を紙に書く必要はないそうです。 その…
23年に聴講したサピックス中学入試分析会⑤社会編~社会の出来事は自分の出来事に
息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの社会編のメモになります。 2023入試の問題特徴 ①変わってない出題傾向 知識の活用力を問う 問題の読解力を問う 当事者意識を問う ②目立ったトピック ロシア・ウクライナ戦争 災害 選挙 公共 身近なもの ③でどうするか? 2023入試の問題特徴 地理3割5分・歴史4割・公民2割強で変化が無し。 その年あったことが出題されるが、数年変化が無い傾向も。 ①変わってない傾向、②めだったトピック、③でどうするか?を説明 ①変わってない出題傾向 知識の活用力を問う 難しくて細かい語句の問題は減少傾向 知っている知識を(知ってるだけでな…
私が使用している学習管理アプリであるStudyplusで、最近大幅なバージョンアップがありました。とは言ってもスマホ中心で受験生が主なターゲットであることには…
23年に聴講したサピックス中学入試分析会④理科編~難しい問題文読み取りを諦めないで
息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの理科編のメモになります。(資格試験でも前年の問題は出にくいのですが、一昨年より前はでやすい傾向もあったりするので。) 問題の特徴 科目別の特徴 物理 化学 生物 地学 受験に向けた準備 問題の特徴 2023年は難度を抑えた(つまり易しい)問題が多かった 開成・早稲田など合格平均点が80%以上。平均点が高い高得点勝負 凡ミスで点を落とすことが許されない。理科が苦手な人は苦しい年。 近年の問題傾向 問題文の読み取り・その場の対応力 身の回りの理科を題材 難関校でなくても高難度問題が出る(どこでも高難度傾向) 科目別の特徴 物理 ふ…
平成30年度の午後2問2はIaaSサービス基盤の構築を題材として、SDN技術を用いない従来方式とSDN方式の、それぞれの構築方法を解説し、その中でSDNを実現する技術の一つであるOpenFlowによる構築例を示して、受験者が蓄積したネットワーク関連技術を基に本文を理解し、業務
このブログの意図は、中小企業診断士の受験を考える読者に対して、受験勉強の進捗やパフォーマンスを定期的に評価することの重要性を伝えることにあります。まず、ブログは時期(3月31日)を触れ、2025年の4半期が終了することに言及しており、これは
プロマネ試験アジャイル対策標語「PMは支援者に徹せよ。メンバの自立と成長を考慮せよ!!」
アジャイルでは、PMの役割をサーバント(支援者、召使い)とし、黒子(クロコ)に徹するイメージで対応する。メンバの自律的な活動に期待し、裏方から支援するのである。…プロジェクトマネージャ午後試験対策「プロジェクトマネージャ試験午後1記述・午後2論述の徹底対策2025年版」(マイナビ出版)が本日(3月21日)より店頭販売開始です。15年以上にわたる添削指導のノウハウを基に、本格ペーパ書籍として生まれ変わりました。午後1対策標語と論文準備モジュールで秋試験を突破しましょう。また、ITストラテジストの午後試験対策の決定版!「TAC最速の論文対策」「情報処理教科書ITストラテジスト2024年~2025年版」も合わせてご利用ください。Amazon及び、マイナビ出版サイトから予約販売開始!(書店店頭は、2025年3月2...プロマネ試験アジャイル対策標語「PMは支援者に徹せよ。メンバの自立と成長を考慮せよ!!」
このブログでは、中小企業診断士の試験対策に焦点を当てており、特に2次試験の演習における時間管理や試験戦略の重要性を強調しています。以下のポイントを詳細に説明します。### 1. 演習の導入と目的4月から始まる80分の演習は、2次試験の実際の
朝のトイレついでにスマホで為替確認 これ良く無いですが 昨日捕まっていたユーロドルがプラ転 直ぐに利確したが 暴落していたドル円に手を出し再び泥沼化 それよりも株が ひどい木曜日、雇用統計の金曜日
平成30年度の午後2問2はIaaSサービス基盤の構築を題材として、SDN技術を用いない従来方式とSDN方式の、それぞれの構築方法を解説し、その中でSDNを実現する技術の一つであるOpenFlowによる構築例を示して、受験者が蓄積したネットワーク関連技術を基に本文を理解し、業務
5‐1 悪あがき 「試験当日なんてもう勉強しても変わらない」と言う人もいますが、私はそんなことはないと思います。試験直前に勉強したことは、試験中もだいたい覚えています。ぜひギリギリまで悪あがきしてください。 5‐2 糖分を摂取 脳が活動するために必要な栄養素は糖分(炭水化物)です。 試験当日は(とい…
MoneyHack Life - お金の自由を手に入れるメディア
「Money Hack Life」は、副業・転職・資産形成をテーマに、お金を増やすためのノウハウを発信するブログです。知識ゼロから始める副業やIT資格取得、転職活動の実体験を記録し、読者と一緒に成長していきます。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)