プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
【2025年版】PMBOK 第7版 徹底解説!初心者から資格取得まで図解で分かりやすく学ぶ
【2025年合格目標】宅建のおすすめ通信講座を徹底比較!あなたに合った講座の選び方
SNSマーケティング検定に申し込みました!SNSを活用したマーケティングとは一体…
ドローン検定4級に合格しました!
【FP3級】なぜFP3級を取ろうと思った?取得して変化あった?にお答え!
【航空無線通信士】合格のための参考書はこれだ!
【航空無線通信士】合格のための勉強はこれだ!Part.1〜電気通信術編〜
【航空無線通信士】全ての科目を一度に受からなくても大丈夫!?一部科目免除について
【航空無線通信士】合格のための勉強法はこれだ!Part.2 〜無線工学&法規編〜
J.S.A ワイン検定 ブロンズクラスを受けてきました!どんな感じだったか軽く所感でも述べます!
人材育成の鍵!キャリアカウンセリング資格の難易度と信頼性を見極める
仕事の幅を広げる?
C言語プログラミング能力認定試験の難易度について
J.S.Aワイン検定の日がそろそろ…テキストってどんな内容なの?読んでみた所感でもお話しします!
【DS検定を受検してきた】対策期間1か月でどうだった?当日の流れと受けてみた感想まとめ
学生さん向けの特設サイト「5W1H司法書士」
別の生徒は・・・
そんなに簡単に上がるわけではないが
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【中学受験】『合格体験記って嘘くさい』件
【資格試験、受験】ながら勉強をしてはいけない理由
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
平面図形に関する、具体的な内容の初回です。 ポイントは、その中に必要な情報や、覚えておきたい内容を書きこんでいくこと。 また、高校につながる知識も後半に記していきたいと思います。 専門用語が登場しますので、図を示しながら1つずつ丁寧に覚えていきましょう。
家での教育アイテム、他のご家庭のものって気になりますよね。 本日は我が家で使っている、教育アイテムをご紹介。 先日、子どもの発案で黒板をつくりました。 作って、使って、思うことをまとめてみました。
勉強には「ゆとり」が大切 次なる冬の考査に向けて、今こそ悔しい気持ちを勉強に……という人もいることでしょう。 そうやって立てた計画、きつきつにはなったりしていませんか? 1回予定が崩れると、立て直しがきかなくなっていませんか? 勉強にはゆとりというものが必要なのです。 今回は、そのゆとりについてお話をしていきます。
亀きちの教育論、爆発! 先日行ったアンケート「生徒から教員への通知表は必要だと思いますか」 今回は、この結果を踏まえ、私の経験も交えながら、私見を述べたく思います。 私がなぜ当ブログやTwitterをしているか、かなり突っ込んだ話をしていますので、内容が固くなることを、あらかじめご了承ください。
あらためましてはじめまして!亀きちといいます。 今回は改めて私の過去経歴とともに、自己紹介です。 世の中には、「数学を聞かれたときに、スムーズに教えたい!」「数学の楽しさや面白さを伝えてあげたい!」という声があろうかと思います。 そんな方の声にお応えすべく、 様々な視点から教科書等の題材を使って、数学を楽しく身に着けられるノウハウを掲載していこうと思っています。
中学数学で初めて学習する、図形の分野。いよいよ中1数学 後半戦の始まりです。 単元の概要、亀きちなら、このように生徒に語り掛けていくという内容です。 コンパスと定規の魔術師になるべく、1つ1つを楽しみながら、身に着けていきましょう。 不安でしたら、小学5,6年の教科書をパラパラとめくりながら、内容を軽く復習しておくと、楽に入れると思いますよ。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事で通算100本目となりました。 半年前に開設し、昨日までで通算20000PVを達成! 今回は、過去の記事のPV数をランキング形式で紹介し、みなさんが、どのような記事に興味を持って読まれているのか、紹介していきたく思います。 最後には、今回の企画で私が思ったこと、そして、今後との展開につきましてもお話ししたく思います。
教員や保護者の皆さんは、生徒にはどのような週末の過ごし方をイメージさせていますか。 週末の土日は後れを取り戻し、さらにちょっと応用問題を解いて、レベルアップできるチャンス。 しかし、課題を出して満足するだけでいいのでしょうか。 今回は、土日の使い方と、課題の出し方、そしてプラスαで何かできないか、記載しています。
順番や役割を決めるときによく使う「あみだくじ」。自分で狙ったところに落とすことはできないかな、そう考えた人はいませんか? ずばり、できます! 今回は、亀きちが実際に授業でおこなった「あみだくじ作成講座」を、ブログの形でお送りします。
以前、亀アドでも記載した「自信をなくしても、今はこれでいいのだ」 Twitterにてたくさんの反響をいただきました。 もし、目の前のテストが満足いく結果ではなかったとしても、この言葉を問いかけてみましょう。 この言葉を通して、テスト後のケアについて、記載しています。
勉強も仕事もさらっとこなして、決まった時間に下校・退社する、そんな人、かっこいいですよね。 さらに、よく見てみると、ものすごい集中力で、すごいなーと思っていたら、反面、遊ぶときにはしっかり遊んでいる。 今回は、集中とリラックスについて、それができる人の特徴について掘り下げて考えてみます。
教員をやっていて、学期内(イベント前後)でのやる気の維持というものには、大変苦労した記憶があります。 その苦労を綴りながら、どのようにしてやる気を維持・向上させていったのか、そのあたりを深く掘り下げてみたく思います。
みなさんは、日頃から自分のがんばりを褒めていますか? 定期考査・体育祭や文化祭・学校での役割でがんばったときなど。 日頃から自分を褒めることができる人は、勉強についても、人よりも前に進めることができます。 今回は「褒めることの効果」について、掘り下げて考察します。
みなさんが勉強するときや、教えるときに、自分なりのポリシーや、哲学はありますか?また、それを貫き通すことはできますか? 私の大好きな監督の一人に、イビチャ・オシムさん(サッカー)がいます。 今回は、彼の考えや哲学を引用しながら、それを、授業や勉強の中に落とし込んでいきます。 オシム語録、いっぱいです!
今回は、特に朝の勉強が苦手という人への、切り札ともいうべき内容です。 後は、めんどくさがり屋の人にも…… 机にノートを開いて寝るという、一見ものぐさにも思えるこの勉強法、ものすごくおススメなんです。 そのメリットについて掘り下げて考えてみましょう。
今回は、私も日ごろ実践している、お昼寝の大切さについて書こうと思います。ポイントは、15分~20分くらいにすること。 その際のコツも記載しています。 今日も1日、最高のポテンシャルを発揮しましょう!
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1週間で、月曜から金曜まで同じ状態・集中力で、授業ができる、また授業が受けられる…… 残念ながら、そんなことはありませんよね。 今回は、1週間でのモチベーションをうまく保ちつつ、やる気を引き出す方法を、探ってみることにしましょう。
生徒がやる気に、前向きになる声掛けとはなにか。 そのために、やっておくべきこととは。 今回は、授業での声掛けについて、心がけや手法を記載していきます。 生徒心理を思い浮かべながら、ご覧いただければ幸いです。
定期試験が近づいてきました。 今回は、私が教育現場や今でも自ら実践している効率的な学習法を紹介します。 名付けて「5,4,3勉強法」 どのように勉強を進めていったらいいのか、戸惑っていらっしゃる方、必見です!
日頃Twitterにて、「亀きちの勉強アドバイス」と称して紹介をしているこの企画 略して #亀アド 量もすいぶん増えてきましたので、当ブログの中でも、補足情報をプラスしながら、紹介していきたく思います。 今回は、「寝る前はインプットの勉強をしよう」です。
生徒がやる気をもって学習を進めていくために、監督者の役割である教員や、保護者がしておくことって何でしょう? 今回は、定期考査前後についてです。 私は、定期考査前後には「アウトプット」を意識して、やる気を出すことを心がけていました。 その手法を紹介しています。
卒業式に行ってきました
明日の卒業式のために移動しました
卒業が決まりました
【成績】9セメスターの成績
卒業式の案内が来ました #ブログを始めたきっかけ
【費用】通信大学の費用を計上しましたpart14
MS社会的認知、結果が出ました
T6子どもマーケット調査論、ようやく結果が出ました!この科目は難易度高めな気がする
T6子どもマーケット調査論、リポート返却と先生のコメント。新年の抱負は...
T6心身医学、単修テスト結果出ました!卒業確定しました!!
T6子どもマーケット調査論、9~14章。単修テスト範囲まで終了
T6子どもマーケット調査論、単修テスト提出しました
MS社会的認知、単修テストを受けました、投げました
T6心身医学、単修テストを受けました
MS社会的認知、15回。とりあえず最後まで
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。