私も保育士として転職した経験があります。苦い思いもしてきました。その中で、保育士が効率よく転職活動をするためには、転職サイトや保育士エージェントを利用するのが一番良いと思います。今回は、保育士の転職サイト・エージェントおすすめ3選と選ぶポイ
「小学校で読み聞かせをすることになったけれど、何を読めばよいかわからない。」 そんな悩みをもっている小学校の先生や図書ボランティアの方々へ向けて、絵本好き元教員の私が読み聞かせにピッタリな本を12冊紹介します。 読み聞かせの際にはぜひ参考にしていただけたらと思います。
「子ども家庭福祉」から母子保健分野の過去問を取り上げています。今回は、平成30年神奈川県試験「児童家庭福祉」問12の問題を解説します。平成30年神奈川県「児童家庭福祉」問12次の文は、母子保健サービスに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合
海外在住の妹へ荷物を送った。小型包装物という方法で。その送り方、昭和の頃と今は全然違うことにビックリ‼️というより、2~3年前とも違う。世の中、どんどん移り代…
こんばんは、桜子先生です。Twitterのタイムラインでは、これまで以上にたくさんのかたが、陽性と診断されたとツイートされています。ご家族全員が陽性となったかたもいらっしゃいますね。保育所などで勤務されているかたや、放課後等デイサービス勤務などのかた、福祉のお仕
こんばんは、桜子先生です。トライアングルを公開します。本日のトライアングルは、<アングル6>苦情解決です。今回のトライアングルは、「社会福祉」を受験されるかたは必須です。「子ども家庭福祉」「社会的養護」のかたは、余力があれば取り組みましょう。それでは次の
こんばんは、桜子先生です。トライアングルを公開します。本日のトライアングルは、<トライ6>苦情解決です。今回のトライアングルは、「社会福祉」を受験されるかたは必須です。「子ども家庭福祉」「社会的養護」のかたは、余力があれば取り組みましょう。ここは必ず出題
職場の人間関係はドライにすべき5つの理由【疲れる人は割り切るがコツ】
職場の人間関係はドライが一番?そんな風に言われることもありますが、実際にどのような理由やメリットがあるのでしょうか?この記事では職場の人間関係をドライにする理由やメリット、特徴やコツについて書いています。
【今週の一本】『英雄編』の前に…!『コンフィデンスマンJP プリンセス編』
長澤まさみ主演のコンフィデンスマンJPシリーズ、大好きです。こんにちはまつこです。 1月14日(金)から『コンフィデンスマンJP英雄編』の映画が公開されました。 今日は「英雄編」の予習として、ひとつ前の映画「プリンセス編」を紹介します。ネタバレはありませんので、ご覧になっていない方もご安心を。
こんにちは、四谷学院の石田です。 さて、後期試験の結果発表の時期ですね。 四谷学院通信講座にもたくさんのうれしい声が届きました。 どれも紹介したいくらいでいろいろと悩んでいたため、合格発表から少し時間がたってしまったのですが、この記事では、四谷学院通信講座で学び、見事に保育士資格を取得した先輩からのいただきたてほやほやの声を紹介しつつ、一発合格に必要なことは?ということをお伝えさせていただきます! すべて、「生の声」「ホンモノの感想」です。 合格者の良いところを真似するのは学習を進めるうえでも効果的です。 きっと、あなたのチカラになってくれるはずです。 目標の設定 やみくもに勉強をしてもゴールがなければやる気はおきません。ということで、まずはやっぱり目標を設定することが大切。 いつまでに合格したいかを決めて目標に置く 一発合格を目指すのか、分けて合格を目指すのか。どちらにせよ 「この試験までに合格を勝ち取るぞ!」という目標を設定するのが大切。 「勉強を始めてみてある程度学習が進んで自信がついたら、受けるようにしようと思います」と言われることもあるのですが、そうするとだらだらと受験日が先送りになって「気づいたらまだ一度も試験を受けてないのに2年たってた……!」というような事態になりかねません。それは時間がもったいないですよね。 期限を決めてスパッと勉強した方が効率的です! [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=Y.N さん] 保育士資格を取る決意し、自分自身で「一発合格で受かる」を目標とし、資格取得を目指しました。一発で合格したいと固く決めていたので、高い合格率で選びました。動画も演習トレーニングも55段階システムで細分化され、忙しい社会人、主婦にはぴったりの講座でした。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=2.jpg name=H.K さん] コロナ休業やリモートワークになり、勉強をする時間を捻出できそうだった。一発合格することを目標としていたので一発合格でき嬉しく思います。[/speech_bubble] まずは大目標を設定しましょう! いつまでにどれだけ勉強するかを決めて目標に置く 大きな目標を設定しても、保育士試験は長期戦です。 なので「一発合格する」という目標を置い
「子ども家庭福祉」から母子保健分野の過去問を取り上げています。今回は、平成31年神奈川県試験「児童家庭福祉」問2の「母子保健法」の問題を解説します。神奈川県試験も勉強になりますので解いておくとよいですね。平成31年神奈川県「児童家庭福祉」問2次の文は、「母子保
職場の人と友達にならない方がいい理由5選【仲良くなりすぎた失敗例】
職場の人と友達にならない方がいい。関係を持っていると、時には仲の良い人が出来ることもありますが…メリットもあれば、デメリットもあるのが正直なところです。
「休」から「動」へ変わる2022年。「はてなブログ」についても考えてみた。
2022年も、もうすぐ1ヶ月になりますね。あっという間過ぎてびっくりしています。 こんにちはまつこです。
「子ども家庭福祉」から母子保健分野の過去問を取り上げています。今回は、令和元年後期「児童家庭福祉」問9の問題を解説します。令和元年後期「児童家庭福祉」問9次の文のうち、「母子保健法」の一部として誤った記述を一つ選びなさい。1 市町村は、すべての妊産婦若しくは
【5歳児担当の保育士さん向け】5歳児の2月の月案の例文をご紹介しています!「ねらい」や「環境」「養護」といった項目別に使いやすい例文をご紹介しているので、月案作成の際にぜひ参考にしてみてください!
職場の人間関係は深入りしない方が良い理由5選と仲良くしないメリット
職場の人間関係に深入りしない。そうやって決めている人もいますが、実は理由がありメリットがあります。この記事では職場の人間関係に深入りしたくない人向けに書いています。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)