子供が生まれて少し大きくなると暮らしていると頭にちらつくのが「公園デビュー」。公園デビューとは子供を連れて公園に行く初めての日という意味です。
こんばんは、桜子先生です。今日は、令和5年度から新しく始める、オンラインの造形コースについて、予告をお届けします。昨年まで造形対策としては、郵送でやりとりする、bouquetの「自宅でできる模擬試験」を実施していました。こちらは、実際の紙をやりとりできるのが最大
こんばんは、桜子先生です。今回のテーマは、「模倣(メルツォフとムーア)」です。なんとかさん&なんとかさん、として認知されているカップルですね(カップルじゃない)。まずは動画をどうぞ。PDFはこちら。印刷してね。http://hoikushshisakurako.livedoor.blog/2023%E5%
辞めないと思ってた人が辞める7つの理由【特徴と退職を止める方法】
辞めないと思っていた人が辞める。なぜ?急にどうしてと思いますよね。この記事では辞めないと思っていた人が辞める理由や退職を引き止める方法について書いていきます。
こんにちはまつこです。久しぶりの更新になります。 「アラサー妊婦」を名乗っていましたが、ついに肩書きが変わりました! 先日、我が家に新しい仲間が増えました。 これからは「一児の母アラサーまつこ」として頑張っていきたいと思います。笑
物足りないメイクではもったいない! ダイヤモンドは磨いてなんぼです ぜひ、最後までお読みください -----------------------------…
こんにちは30代パート保育士してます、ちーたむです!小学3年生(9歳)長男くん、小学1年生(6歳)次男くん、幼稚園年中(5歳)末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(…
令和5年前期試験に向けた「社会的養護」学習事項をまとめます。「社会的養護」は何を勉強したらよいかがわかりにくい科目の1つと言えます。どのような学習事項があるか、何を勉強すればよいのかをしっかりと認識することで、合格に近づくと考えられます。読んでおきたい資料
こんばんは、桜子先生です。今回のテーマは、「自己認知(ルイスとブルックスガン)」です。前回登場したルイスさんが、ブルックスさんと可愛い実験をしています。まずは動画をどうぞ。20230126 17:30令和4年後期の問題解説の際、「主体的自己」と「客体的自己」の解説がど
「いないいないばあっ!」に出演されていた「くがことみさん」が四谷学院で保育士試験に合格!
こんにちは。 四谷学院の野本です。 さて、2023年の保育士前期試験の出願が始まっていますね。 2022年後期試験の合格報告もたくさんいただいています。 大学の保育学科など専門の学校に進学しなかったけれど、 子どもが好きで資格を目指してみようかな!という方や 実際に目指して試験にチャレンジした方からの熱いお声をいただく時期です。 今日は、そうしたお声がリアルに感じられる動画をご紹介させてください! 「いないいないばあっ!」の4代目女の子「ことちゃん」として出演されていたくが ことみさんが2021年後期保育士試験に合格されているのですが、なんと、四谷学院の教材を使ってくださっていました! 結果報告の動画をアップしてくださっているので是非ご覧ください! https://youtube.com/watch?v=nIdCJKKpPiM&feature=shares 生き生きとしたお姿を動画で拝見して、思わず顔がほころんでしまいました。 ことちゃんの「いないいないばあっ!」を見ながら育児に奮闘された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あのことちゃんが、大きくなって子どもにかかわる国家資格を取得されるというのは感無量ですね……! くが ことみさんのこれからのご活躍に「期待大!」です。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] 四谷学院では今年も、「保育士試験合格の喜び」を多くの人に勝ち取っていただくべく、サポートしていきます。 4月の保育士試験を受験予定で急ぎ足で対策したい方も、10月の保育士試験を受験予定でじっくり対策したい方も大歓迎です。 1科目からの申込みも可能ですので是非ご検討くださいね。 [caption id=attachment_6330 align=aligncenter width=400] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]
人が辞めていく会社の末路。職場で人が辞めていくことはありますが、たくさん辞めていくと大変なことになることも…この記事では人が辞めていく会社の末路や、残るか迷った時の対処法を書いていきます。
【最新】保育士試験の合格通知書はいつ届く?オンライン申請でどう変わる?
こんにちは、四谷学院保育士講座の谷村です。 今回の記事では、保育士試験の筆記試験(1次試験)、実技試験(2次試験)、それぞれの合格通知書がいつ届くのか、そして、「保育士証」を受け取るまでの流れと期間を説明します。 保育士試験合否通知の「通知時期が心配」「いつ届くのか知りたい!」という方や、保育士証を受け取るまでのざっくりとした流れが知りたいという方、また、令和5年試験からスタートしたオンライン申請がどのように影響するか心配な方も、ぜひお読みくださいね。 保育士試験は2回通知がある 保育士試験は、筆記試験と実技試験があります。それぞれの合否通知がありますので、合計2回通知があります。 ※もしも、前回の筆記試験で全科目合格していたり、実技試験が免除になったりする方の場合は、今回ご説明するスケジュールとは別になっています。また、地域限定保育士試験の場合も、流れが異なりますのでご注意ください。 それでは保育士試験の前期、後期に分けて、またオンライン申請ではどのように変わるのかを、順にみていきましょう。 保育士試験はどのように通知されるか? 保育士試験を受験し、1科目でも合格がある方には通知があります。 全科目合格の方は「実技試験受験票(筆記試験結果)」がハガキで届きます。これは、オンライン申請であっても同様です。 一部科目合格の方には「筆記試験結果通知書」が通知されます。こちらは、郵送申請の方はハガキで届き、オンライン申請をした方はマイページで公開されます。ハガキでは届きません。 つまり、筆記試験に合格しても不合格でも、通知を受け取ることになりますが、郵送申請の場合とオンライン申請の場合では、一部通知方法が異なります。また、筆記試験の合格科目なし(全科目欠席)の方には、通知はありません。 保育士試験の前期試験 保育士試験の筆記試験の合否通知 筆記試験からおよそ2か月弱 6月6日 ~ 6月12日 ※令和4年保育士試験の場合 実技試験の合否通知 実技試験からおよそ1か月 8月8日 ~ 8月14日 ※令和4年保育士試験の場合 保育士試験の後期試験 筆記試験の合否通知 筆記試験からおよそ1か月 11月29日 ~ 12月5日 ※令和4年保育士試験の場合 実技試験の合否通知 実技試験からおよそ1か月 1月13日 ~ 1月19日 ※令和4年保育士試験の場合 [su_note note_color=#fce9cb]
(2023.1.25 22:30更新)新たに1名のかたから再現絵の掲載OKをいただきました。本当にありがとうございました!令和4年後期実技試験【造形】の再現絵を募集したところ、5名のかた(すべて合格者)が送ってくださいました。採点基準がはっきりしていない試験ですから、令和5年
【0歳児・2月】月案の書き方&文例を紹介!ねらいや環境構成、援助、食育など
【0歳児担当の保育士さん向け】4歳児の2月の月案の例文をご紹介しています!ねらい」や「環境」「養護」といった項目別に使いやすい例文をご紹介しているので、月案作成の際にぜひ参考にしてみてください!
行政書士試験の合格発表・・!
令和4年度 行政書士試験合格速報
明日は合格発表の日
行政書士試験に何度も落ちてしまう5つの理由【ここを治せばOK!】
「はじめての行政法 第5版」 読み終えた!
「はじめての行政法 第5版」 後半、わかり易さが…
【勉強法総論】行政書士試験への取り組み方【勉強前に読んでほしい】
執筆による勉強効果は絶大(社労士試験、行政書士試験etc.)
「はじめての行政法 第5版」 行政活動を実現する手段
「はじめての行政法 第5版」 行政はどのように行われるか
「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」 行政法の基本的な考え方
「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」
【短期合格者が徹底解説】過去問(法令科目)を解く意味:過去問を解かずして合格なし!【行政書士】
【短期一発合格者が解説】試験本番でストレスを軽減する2つの方法
「第2版 憲法講話 24の入門講義」 読み終えて
<また出る過去問分析 社会福祉(社会福祉法-地域福祉の推進)>【令和4年(後期)社会福祉 問20】次の文は、「社会福祉法」第4条(地域福祉の推進)の一部である…
【税理士試験】攻略のカギは迅速かつ的確な問題の取捨選択
電卓は書く反対の手で打った方が良いのか
【簿記検定・税理士試験】受験専念期の1日ルーティーン
勉強していても集中力が続かず、頭に入らない時どうするか
【理論暗記】理論は忘れて当然。どれだけ本試験までに忘れては覚え直してを繰り返せるか
ヒュープロ(Hupro)の評判は?東京の会計事務所に転職したい人は必須
旧帝大 共通テスト後に親がやったこと
今年もよろしくお願いします。
税理士試験の理論と計算 どっちから解く?
来年の税理士試験に向けてこの年末年始をどう過ごすか
【税理士試験】問題の素読みでは何を確認するか
挑戦していて周りの雑音が気になる時の対応
「目標ありますか?」
税理士試験は苦労しても合格?
【税理士試験】私が実際にやっていた理論問題の解き方
子どもの無駄遣い、どう対応する?子育ての「困った」をチャンスに!
子どもの力に蓋をしない!「自分の意見」を言える子に育つ分かれ道?
コニギリくん量産とパン屋になったあのバスケ選手の話
佐藤ママの講演会参加後、実践したこと
最強寒波来てたのに…… #ここだけの愚痴
ロピアの国産合い挽き肉でハンバーグシチュー
2023.1.25.雪遊び記念日☃
独断と偏見の「社長」になる条件
銀行口座のモヤモヤと焼き鳥キッチンカーの話
”””””2023年【自己紹介バトン】コロナを吹き飛ばせ!繋がれ友達の輪”””””
雪は綺麗。でも困る
具合が悪くなったときに素早くSOSを出せる子になっておくれ…
小学校の入学準備品の購入する時の注意点&お得な買い方
雇用保険・社会保険の有難さ
子どものテストが48点から98点に上がったワケ/3つのポイント?
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)