死ぬ瞬間の5つの後悔って本があって、、オーストラリアで緩和ケアに関わった方が書いたんだけど、亡くなる前にする後悔について①位:自分自身に忠実に生きれば良かった②位:あんなに一生懸命働かなくても良かった③位:もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった④位:友人関係を続けていれば良かった⑤位:自分をもっと幸せにしてあげればよかったどれもみんなしたくない後悔だなって、特に将来のある子ども達にはね。これは物心ついた子ども達には教えておきたい大事なことじゃないかな?自分が関わる子どもに対して何ができるかなって、、この国にありがちな、自分より集団や組織を優先するって生き方で、そのことによってする後悔がほとんど、、結局何のために生きてきたんだ?って、、自分の人生を歩んできたのか?って、、亡くなる前に後悔するほど、残念...保育で人生を後悔しないようにする!
【3歳児・8月】月案の書き方&文例を紹介!ねらいや環境構成、援助、食育など
【3歳児担当の保育士さん向け】3歳児の8月の月案の例文をご紹介しています!ねらい」や「環境」「養護」といった項目別に使いやすい例文をご紹介しているので、月案作成の際にぜひ参考にしてみてください!
こんにちは、桜子先生です。私がチームの中で、どちらに住んでいらっしゃるのかをぼかす意味で、「〇〇支部」と使っているのはご存じだと思います。この支部については、以前ブログにも一覧を掲載しましたが、そのときはただ支部名を羅列しただけで、どの支部名がどの都道府
<神奈川試験桜組>「保育所における感染症対策ガイドライン」の一部改訂
こんにちは、桜子先生です。「保育所における感染症対策ガイドライン」(2018年版)」は、「子どもの保健」で頻出のガイドラインです。こちらが、令和3年11月に、一部改訂として公表されました。どの部分が変わったかといいますと、たとえば予防接種やロタの部分などなのです
こんにちは、桜子先生です。2022年7月6日16時までに、「社会福祉」特訓コースをご購入くださったお客様に、連絡がございます。PDFに記載されたパスワードで、次の画面にお入りください。
厚生労働省より、令和3年度の保育士試験の合格率が発表されました。 令和3年度(2021年)は、2回の全国試験のほか、大阪府の地域限定試験、そして神奈川県独自地域限定試験が行われています。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/reiwa-hoikushi3-osaka/ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-reiwa3/ 令和3年度保育士試験の結果 受験者数:8万3,175名(第1回+2回+大阪府地域限定+神奈川県独自地域限定の合計) 合格者数:16,600名(全免除を除く) 合格率:20.0% 参考:厚労省「保育士試験の実施状況(令和3年度)」 https://www.mhlw.go.jp/content/000656128.pdf 四谷学院生の約7割が合格!驚異の合格率! 四谷学院受講生の保育士試験合格率は69.5%(※)を達成しました! この数字は、厚生労働省発表の全国平均合格率20.0%の3.5倍! 4人に1人も合格できない全国平均と比べて、四谷学院の受講生は7割近くの方が合格されました。 (※令和3年度試験結果より/自社調べ) 四谷学院は、通信講座にもかかわらず、毎年、通学スクール並みの高い合格率を誇ります。 保育士試験を目指すあなたを、四谷学院は全力で応援します! 今年を記念すべき「保育士試験合格」の年にするため、四谷学院で学習をスタートしましょう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]
毎日、たくさんの方に「ピアノ日和」を読んで頂き、ありがとうございます。10分って本当にあっと言う間。だけど、色々なことができます。私が続いているのは、毎朝のストレッチ。昨日より今日、今日より明日…と、
新人教育で自分の仕事ができない対処法11選【時間がない問題点】
新人教育で自分の仕事ができないときの対処法11選新人教育って難しい、、、、自分の仕事との両立が効率よく出来ない病む🥲— ユリ根🫧 (@U1927_) May 3, 2022「新人教育」と「自分の仕...
まだ始まったばかりの歯列矯正ですが、体験談に載せていただきました。今後も少しずつ経過をブログに書いていこうかな...と思います。57歳女性のワイヤー矯正体験談…
過去問分析 社会的養護(家庭と同様の環境における養育の推進)
<過去問分析 社会的養護(家庭と同様の環境における養育の推進)>本日(令和4年7月5日)から後期試験の受験申請の受付が開始されますね(7月26日(火)消印有効…
教育係に選ばれる人。それって色々な人がいますが、どんな特徴があるのでしょうか?この記事では教育係に選ばれる人の特徴や任される理由について書いていきましょう。
【令和4年後期試験】大阪府・沖縄県が地域限定保育士試験を実施予定!
こんにちは。四谷学院の野本です。 さて、本日令和4年後期試験の受験申請の手引きが発表されました。 ・令和4年保育士試験 受験申請の手引き[後期用] https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/index.html 申請期限は7月26日(火)※消印有効となっているので忘れず申請しましょう。 上記公開されている手引きのP35に「大阪府および沖縄県の保育士試験について」という内容があります。 大阪府は以下でご案内した通り告知がすでにありましたが https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushi_r4osaka/ 沖縄県もどうやら地域限定試験を実施するようです! 沖縄県庁のホームページで詳細が公開されるそうなので 実技講習会に興味のある方は要チェックですね! ・沖縄県ホームページ https://www.pref.okinawa.jp/index.html 地域限定試験とは?という方はこちらをご覧ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-osaka/ とはいえ、実技に進むにはまずは筆記試験を突破しなければなりません。 地域限定試験を受けたい方は筆記試験をクリアできるようしっかり対策をしましょう! 四谷学院なら1科目からの対策も可能です! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]
令和4年【前期】保育士試験「実技試験・造形に関する技術」課題の分析 合格のポイントを解説します!フィンガーペインティング
こんにちは、四谷学院の石田です。 令和4年前期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。 造形分野の令和4年前期の課題は、フィンガー・ペインティングでしたね。 保育士試験の実技の内「音楽」と「言語」は、課題があらかじめ発表されています。しかし、「造形」だけは、当日に具体的な課題が発表されますから、不安を感じる方も多いと思います。 この記事で、今回の試験の振り返るとともに、これから保育士試験合格を目指される方は、練習方法の参考にしていただけると嬉しいです。 当日発表の課題「フィンガー・ペインティング」 当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。 [su_note note_color=#fccbe9] 【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。 【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。机に広げられた紙の上で、絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、楽しく描いています。 【条件】 1.フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。 2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 [/su_note] 課題のポイント 今回はフィンガー・ペインティングがテーマでした。 子ども同士や保育士とのやり取りなど、ストーリー設定は特にありませんでした。「フィンガー・ペインティング」と聞いて多くの人がイメージできるような情景がテーマになっています。 今回、注意すべき点がありました。 それは条件2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。 事例には、子どもたちが「楽しく描いています。」とありますが、条件には「準備の様子」とありますので、「??」と感じた方も多かったかもしれませんね。 この辺りは、あまりこだわりすぎず、楽しく書いている様子が表現できれば問題ないかと思います。 子どもの年齢は3歳 今回は「3歳児クラス」という指定がされました。 例年の様子を考えると、「赤ちゃん」「幼児」「小学生」くらいの区分ができていれば問題ないと思われます。子どもの年齢の描き分けは、それほど厳密ではなく、例年通りと考えてよいでしょう。 フィンガーペインティングの様子 事例をもう一度見てみまし
保育士の有給取得が進まない原因と対処法5選【休みを楽しむために】
保育士や有休を取得しにくい理由があります。なかなか休みがとれない…これが保育士の悩みであったりしますよね。この記事では保育士が有休を取得しにくい理由と対処法について書いていきます。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)