1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士、CFP、AFPについての情報交換です。
令和4年5月16日(月)の朝一番で病院に行ってきました。体調が悪くなったわけではなく、悪玉コレストロールの数値を下げる注射をしてもらうためでした。診察の前に血圧等を測ると、144、94、72でした。血圧が高かったですが、病院で測ると、いつもこのような数値になるので気にしないようにしています。主治医からは、①体調に変化はないか、②次は定期検査ということであったが、いつにするか、③今日は薬を処方する必要...
(1) 景気先行指数(LEI)は、3月の0.1%増(改定値)から4月は0.3%減。消費者の期待感の低下と住宅建設許可件数の減少が主な要因。同時点経済指標(CEI)は0.4%上昇。LEIとCEIは、短期的には緩やかな成長見通しと一致。 (2) 4月の中古住宅販売件数は、2020年6月以来の遅いペースに落ち込んだ。高い価格と住宅ローン金利の上昇が住宅販売を押し下げている。しかし、4月の供給がわずか2.2カ月という住宅不足。4月に販売された中古住宅の中央値は、前年同月比14.8%上昇。 (3) NY・フィラデルフィア地域の企業活動総合指数の平均値は5月中に-4.5まで低下し、2020年のロックダウン…
5月になってから試験勉強でマーケットの動きをほぼ見ていなかったのですが、海外のインデックスがかなり下落しています。米国株で私がベンチマークとするのはS&P500ですが、この下落が激しい。 これはまずい。 実は私、妻の資産運用指南役を仰せつかっており、最近のインフレ傾向を受けて外国株の割合を増やす方向でポートフォリオ変更を提案することをGW前に約束していました。 そして妻は超保守的運用を好む傾向があり、含み損が出るだけで卒倒してしまいます。私と結婚するまでは全資産を普通預金のままにしていたくらいです。 これまでは「長期的に必要な資産は目先で損が出ても問題ない」ということをなんとか理解してもらって…
令和4年司法試験再現答案まとめ及び短答の自己採点結果と今後のこと。
どーも。エクソロです。メンタルをやられまくりましたが、後に残しても記憶・メンタルの見地から苦しくなるだけだし、早く令和4年司法試験から解放されたかったのでやっとこ再現答案を完成させました。>>令和4年司法試験再現答案:労働法第1問>>令和4
民法・司法試験令和3年第13問(予備試験令和3年第6問)肢エを検討してみよう その2
【前回のあらすじ】 民法司法令和3年13問肢エを検討しました。難しい肢ということでしたが,そうもいっていられな…
CPIとPCEの間のギャップが、今後数ヶ月でさらに拡大する可能性がある。4月のCPIは、コアCPIは4月に3月から0.57%上昇し、前年同月比では6.2%の上昇で,航空運賃が18.7%上昇したこともあり、予想以上の上昇を記録した。しかし、PCEは航空運賃の価格をPPIを介して別の計算をしている。PPIによると、4月の航空運賃の上昇率はわずか2.9%であった。 JPモルガンのインフレモデルは、4月のPPIに基づき、4月のコアPCEは3月から0.18%上昇し、過去12ヶ月では4.7%(3月は5.2%)になると予想している。JPモルガンは、4月のCPIデータから、コアPCEインフレ率は12ヵ月ベース…
日曜日に試験が終わり、月曜火曜はほぼほぼ勉強しませんでした。机に向かう気力が湧かなかったのです。 とりあえず予備校提供の回答でチェックしましたが、自己採点の結果は、ひょっとしたら合格かも、というボーダーラインぎりぎりの点でした。可能性がある限り論文試験に向けて勉強を再開しないといけないのですが、短答式試験で満腹といいますか、「やり切った感」が出てしまったのです。 そんなわけで月曜火曜はのんびりと過ごしました。 とはいえ、このまま漫然と過ごすわけにはいきません。 そんなときは、モチベーションが低いなりにできることをやるようにします。やる気50%だとしても机に向かって勉強していくうちに脳が騙されて…
長い受験生活の中で色々な昼ご飯を食べた。パン、ご飯、うどん、パスタなど。今年の2月頃だろうか。そばを食べたら眠くならないことに気づいた。これは勉強する上で結構…
設問1第1 1「強制の処分」(197条1項但書)とは、a「強制」という文言とb物理的実力によらない捜査からも個人の人権を保障する一方で、軽微な権利利益の制約では真実発見を図るべき(1条)だから、a相手方の合理的意志に反し、b重要な権利利益の
論文に向けてやるべきこと ・予備論文R03の分析 →完了 ・シケタイ倒産法(全体の構造と条文の確認、論証カード暗記) →現在進行中 ・大島民実過去問(気付いた点をEvernoteに書く) ・趣旨規範HB旧版(重要規範のみ確認) ・肢別アプリの論文に使えそうなとこを解く(改正、新判例フォロー、民事実務・刑事実務で出そうなとこ、会社法の細かい条文等) このくらいしかやりません。「簡単な勉強を濃厚にやる」が今年のテーマです。 短答は、出ない分野・些末な知識は一切無視して、基本をじっくりやっただけだったけど、結果は良かった。論文もこのスタイルでいきます。
設問1(1)1 甲は、Aに頼まれて本件バイク(以下「バイク」)を保管している。しかし、バイクはBの所有物であるため、A甲間の委託信任関係には本件の裏付けがない。そこで、本件の裏付けのない委託信任関係も252条で保護されるかが問題になる。2
【好評発売中】令和3年(2021年) 司法試験予備試験 論文本試験 科目別・A答案再現&ぶんせき本
【好評発売中】令和3年(2021年) 司法試験予備試験 論文本試験 科目別・A答案再現&ぶんせき本令和3年(2021年) 司法試験予備試験 論文本試験 科目別・A答案再現&ぶんせき本ISBN978-4-86466-553-7定価 3,630円(税抜3,300円)令和3年司法試験予備試験についての論
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士、CFP、AFPについての情報交換です。
簿記検定についてのテーマがなかったので作りました。
はじめまして! 「宅建」合格はなかなか狭き門のようですね。 「宅建合格体験記」では、合格された方々の勉強方法、教材など随時ご紹介させていただいています。 是非とも、参考にしてみてください。 そして、宅建という資格をもっと盛り上げていきましょう! 是非、トラックバックしてください! 今後とも宜しくお願いします。
今年も注目の資格「宅建」受験者を応援します!
マイクロソフト認定資格(MCP)に関する話題はこちらにトラックバックして下さい。
日本語教育や日本語教師に関することを、みんなでトラックバックしましょう!
外国人に日本語を教える職業が日本語教師です。国内外を問わず活躍できる仕事で、人気も高いです。 そこで、「日本語」や「日本語教育」に関することをトラックバックして、これから日本語教師を目指す方へご紹介しましょう。
シスコシステムズ認定資格に関する話題はこちらにトラックバックして下さい。
今日の勉強範囲・学習予定・たくさんやった、やらなかったなど聞かせてください! みんなの勉強しているぞ!っていう話を聞いて試験勉強やる気を出しましょう!ジャンルは何でもOK。
資格試験は、知識と共に答えを書くスピードもポイントになりますよね。 そこで、お勧めのシャーペン、ボールペン、万年筆などがあれば紹介し合うのはどうでしょうか。