今年の確定申告を終わらせました。確定申告といっても、医療費とふるさと納税で控除額を再計算するだけですが。 データ入力はパソコンで行ったのですが、マイナンバーカードとスマホの連動で、あっさりと電子申請(e-TAXと言うそうです)できてしまいました。去年、マイナポイント欲しさにマイナンバーカードを作っておいたのが功を奏したようです。 まだ税務署も余裕あるでしょうから、一月くらいで還付金が振り込まれると期待しています。 ふるさと納税でいろんなものを送ってもらったのですが、収入がなければふるさと納税するメリットないんですよね。今のところ今年の収入は微々たるものにしかならない予定ですので、しばらくはふる…
「2022年(令和4年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト4 民法②」「2022年(令和4年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト8 刑訴」をご購入の皆様へ
「2022年(令和4年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト4 民法②」「2022年(令和4年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト8 刑訴」をご購入の皆様へ以下のように書籍に誤りがございました。深くお詫び申し上げ、以下のように訂正させていただ
好評!1冊だけで選択科目シリーズ司法試験選択科目の論文対策として人気の「1冊だけで選択科目シリーズ」、辰已オンラインストアで先行発売・予約を開始しました。(科目により発売日が異なります。)辰已オンラインストアはこちらおかげさまで、先行発売開始より多くの方に
本試験が、押し迫ってくればくるほど、大切にしなければいけないことは、「合格」のための戦術・戦略です。直前期だからといって、勉強・生活態度・仕事(アルバイト)量を、あまり変えないこと。
TOEFL iBT・IELTS対策の塾・スクール・予備校10社比較【2022年最新版】
TOEFL iBT・IELTS対策の予備校・スクールの比較で悩んでいますか?本記事では5つのポイントに分けてをTOEFL iBT・IELTS対策の予備校を比較しています。また英語対策だけでなくGMATやGREに対応している予備校という視点でも大手予備校から個人塾まで比較しました。どこの予備校が自分に合っているかが分からず悩んでいる方は、特に必見です。
公正取引委員会は、1月28日、企業の株式上場の際に投資家に売り出される「公開価格」の設定につき、証券会社が実態よりも一方的に低く設定することは、独禁法2条9項…
勉強用の六法は有斐閣の判例六法(令和4年版)を使っています。 遠い昔の学部生時代はポケット六法派でした。今よりもーコンパクトで持ち運びしやすかったんです(持っていくだけで勉強しませんでしたが・・・)。 それに、一年生の時の講義で勧められたのがポケット六法かデイリー六法だったのも理由です。 当時、判例六法は民法や刑法のカタカタ条文を勝手にひらがなに変えていたので、教授連中が「判例六法では条文をわかったことにならない。だから薦めない(キリッ)」と言っていたんですよね。 そして、「判例が載っていることで条文の並びのリズムが悪い」とよくわからないことも薦めない理由としていました。 まあそんなもんかと思…
司法試験・予備試験の受験生のあなたが、「短答」や「論文」を真面目に勉強していると、今まで分からなかったことが、‘‘パッ‘‘と解明されるときが、あります。これは、勉強する喜びです。机に向かうのが、楽しくなってくるでしょう。
フルタイムで勉強始めて1ヶ月。こんな感じです。 <Input> アガルートの総合講義300 <Output> まだ時期尚早でしょうが、講義を聴いているだけでは身につかないので(知識は使うことで初めて身につくと社会人生活で学びました)、伊藤塾の試験対策問題集を使って論文答案を書いています。答案のレベルの低さに自分ながらがっかりです。 <空き時間用> 辰巳の肢別本アプリをスマホに入れ、すきま時間に問題を解くようにしています。 時間配分だとアガルートの総合講義が大半ですね。
令和4年2月1日(火)になりました。年が明けて、早くも1か月が経ちました。久しぶりに出勤して、カレンダーの1月分をめくったのでした。遡って、同年1月25日の仕事場からの見た光景です。日の出の時間が早くなり、日の入りの時間が遅くなったような気がします。1月の勤務がこれが最後をなるので、ウキウキした気分で仕事ができました。同月26日の食事です。NHKの朝の連続ドラマの後の番組において、おでんで煮崩れしな...
最近、弁護士の方から診断士に合格したよ。もしくは、今年受けるよというお話を聞くことが増えました。 私は所属する単位会ではおそらく4名の弁護士/診断士がおられる…
2月の予定ですが とりあえず何もないので 憲法、民訴、刑訴の感覚を取り戻しつつ 過去問(新司、予備)を潰して行けたらいいなと思っています。 以下やるものについては追記予定↓ また、自分への戒めとして過去問を起案したごとに 自己の反省点等をまとめて記事にしていきます。 ロー生ではありますが、ロー受験生や司法試験受験生の同志とのつながり?も大事にしたいので、書いて欲しい記事の依頼やその他諸々コメントよろしくお願い致します。 では。 まぬけなロー生
1月が終わりましたね(遅い)。 ご覧いただきありがとうございます。 先日までローの期末試験を受けておりました、まぬけなロー生です。 色々テストのできなかったことを思い返すことも多々ありますが 体調不良になることなく、全科目受験できて良かったです。 とりあえずローの期末を受験したロー生の皆様、お疲れ様でした。
やはり、この司法試験とか予備試験っていうものは、高校受験、大学受験をしっかり取り組んでき人のほうが、勉強に対する経験値が高い分、アドバンテージはあると思う。取…
「リズムに乗れない」。「学習スケジュールがキチンと消化できない」。「時間や労力の割に成績が伸びない」。「答練で、よい点数がとれない」。など、司法試験・予備試験の受験生の悩みは尽きることは、ありません。
最近、少しずつでも勉強ができています。最近、何をやっているのか?昨年度使用していた教材の復習をメインに学習しています。 併せて、理論面での理解を深めるべくCP…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)