実用フランス語技能検定(仏検)について、いろいろやり取りしましょう!
こんばんは。大全集太郎です。 各予備校の解答速報がコロコロ変わり、その都度、点数が下がっていくので、精神的に辛いです(´;ω;`) もう予備校なんか無視。直前答練も受けません。 ひたすら、司法試験と予備試験論文の過去問を新しいのから遡って潰してます。解答例読みながら、ここはもっとこう書いたほうがいいとか考えながら、パソコンで論証書いたりもしています。 今は信じて、コツコツ論文の勉強しようと思います。 もし、短答試験落ちたら、気分転換に、どこか遠くへ旅にでも出ようかしら…。
【第2版】リアリスティック不動産登記法 記述式』の増刷の際の修正点
『【第2版】リアリスティック不動産登記法記述式』をお使いいただきまして,ありがとうございます。多くの方にお使いいただいたおかげで,増刷になりました。お使いいただいた方,ありがとうございます。増刷の際,以下の表のとおり,判明している誤植の修正と,改正点の反映を行いました。改訂ではなく増刷ですので,書い直しは不要です。また,改訂と異なり,増刷は初刷と併せて書店に並びますので,そもそも増刷分を狙って購入することはできません。お持ちの方は,以下の表の修正をお願いいたします。■誤植誤(×)正(◯)P326
おっす。司法試験も一段落。思い思いの過ごし方をしているだろう。息抜きがてら聞いてほしい。八神が思う「いい女」の条件(*'▽')といっても、変な意味じゃねえぜ。司法試験受験時代における男目線から見た「いい女」だ。ま、受験時
私はロースクールに入る前に2回予備試験(短答)を受験しました。 結果は2年連続150点代で、合格まであと一歩でしたが、そこで自分の短答の学習に限界を感じました。 予備試験の短答式は、マイナー論点を確実におさえないと(暗記しないと)法律科目では合格点がとれないため、難易度は非...
私の米国株PFは現在以下のようになっています。Apple(63000USD)Zoom Video(60000USD)Alphabet(47000USD)Amazon(20000USD)SPDR Gold(12000USD)2月3月いろいろあって😅今年3月から徐々に構築してきたポジションですが,最近は超長期での保有が投資として旨みがあると考え始めています。理想としては,来年の年末には含み益(+70000USD),日本株からの移動(+150000USD),追加入金(+100000USD)で,銘柄数は維持で500000USD程度のトータルポジションになればいいななどと,考えています。
俺の履歴書は読めたもんじゃない。空白期間が異常。バイトを転々。まぁー汚い履歴書。でもよ、綺麗な履歴書より汚ねえ方が人間味があるってもんよ。滲み出るだろ苦悩がよ。それが味ってもんよ。今や人生一つの仕事をずっと続ける人間なんて逆に珍しいんじゃね
【好評発売中!】「司法書士試験対策 田端のパーフェクトユニット記述式必修問題集60」
【好評発売中!】「司法書士試験対策 田端のパーフェクトユニット記述式必修問題集60」司法書士試験対策 田端のパーフェクトユニット記述式必修問題集60ISBN 978-4-86466-462-2 定価 3,850円(税抜3,500円) 本番の2ヶ月前から記述を一気に仕上げた田端講師のノウハウを
東京は、日中、暑さを感じます。 1年以上、国内外はコロナ禍により振り回されている。 しかし、…
短答後から募集していた自主ゼミの応募者が3名以上となったので、21日から予備試験民法の過去問を題材とした自主ゼミを実施することとなりましたこちらは「みんなでオンライン自主ゼミ」で実施する無料の企画となります。人数制限は設けていませんので、ま
一 求償権の規定の趣旨 使用者と被用者との間には,通常,雇傭契約その他の契約関係が存在する。被用者が,使用者の事業 の執行について,故意または過失によって第三者に損害を与える行為は,一般的には,被用者としての 使用者に対する善管注意義務に違反する行為である。この場合,使用者に,右の第三者に対する損害賠 償義務が発生する(民法七一五条一項)。使用者がこれを履行すれば,使用者に損害が発生する。そして, 右の被用者の使用者に対する善管注意義務違反の行為と使用者の損害との間には因果関係があるから, 被用者は使用者の損害を賠償する義務がある(四一五条)。しかし,使用者は,右のように,被用者がなした不法行…
一 仲介者 仲介者とは,本人と相手方の間に立って,本人のために自ら意思表示をし,または,本人の内心の効果意思を相手方に表示し,もしくは,本人の完成した意思表示を相手方に伝える者である。第一の場合は通常代理人(民法九九条)であり,第二は表示機関たる使者,第三は伝達機関たる使者である。 二 錯誤 錯誤(九五条)とは,意思表示において,表示と真意に不一致があり,それを表意者が意識しないことである。意思の形成過程で生じる動機の錯誤と,決定した意思を表示する過程で生じる表示行為の錯誤に分けられる。表示行為の錯誤は,さらに,表示行為の意義を誤る内容の錯誤と,表示行為自体を誤る表示上の錯誤に分けられる。 三…
嫁の「結果気になるわ~」という試験明けから続く圧力に負けて、 伊藤塾のホームページで短答式の自己採点を行いました。 結果は「130点代前半」でした。 今年は易化したとのことですので、上位40%程度の得点でしょうか。 憲法が8割以上取れて、民法・刑法の失点をカバーできました。...
お久しぶりです。短答受けられた方、お疲れ様でした! 最近手軽なInstagramばかり投稿しておりブログがおろそかになっていましたが、私も今年は予定通り受験…
一 はじめに 憲法七六条は,司法の章の冒頭に位置し,同条一項は,「すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定 めるところにより設置する下級裁判所に属する。」と規定する。これは,四一条,六五条とともに,三権分立を定めた規定である。七六条一項にいう下級裁判所とは,最高裁判所に対する概念であるから, 司法権は,最高裁判所の系列下の裁判所に帰属することになる。いうまでもなく,公正,平等な裁判の 確保を保障する趣旨である。この一項をうけて,二項前段は,「特別裁判所は,これを設置することが できない。」,後段は,「行政機関は,終審として裁判を行ふことができない。」と規定する。 二 特別裁判所の禁止(二項前段)…
文系の方の中には一般教養はどうすればいいのかという方も多いですね。今回は表で取りたい問題をUPしました。論理や英語系はきついことが多いですが、生物や地学は取れ…
一次試験まで残り3ヶ月になりました。公開模試などを受験して現在の状況を確認されておられるかと思います。個人的には、模試は模試であり、本試験とは違います。成績に…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
実用フランス語技能検定(仏検)について、いろいろやり取りしましょう!
初めましてサクラです。今月(2011年2月)より、英語の検定試験合格に向けブログを始めました。 よかったら、英語の検定試験やその他、英語学習に関する情報交換をしませんか。 宜しくお願い致します。
次回介護福祉士国家試験に挑戦する人へ〜情報交換や励まし、息抜きに集いましょう!
イタリア語検定(伊検)について、いろいろやり取りしましょう!
英語の勉強サイト。TOEIC 800点を目指します。ド素人です。英語で日記を書いていこうと思います、添削・ダメ出し大歓迎でございます。英検、TOEFLにもチャレンジしたいです!!
あまり知名度がない全経の能力検定試験だけど、文部科学省後援の立派な検定試験です! 全経には 簿記能力検定試験、電卓計算能力検定試験、税務会計能力検定試験、計算実務能力検定試験、社会常識能力検定試験、文書処理能力検定試験、IT活用能力検定試験、コンピュータ会計能力検定試験 の8つの試験があります。 全経に関することならなんでも歓迎です! ※画像は公益社団法人全国経理教育協会のHP(http://www.zenkei.or.jp/)からの引用です。
社会保険労務士受験生
資格一覧、過去問題解答
オールジャンルでトラバ
幾つになってもお勉強。でも習いたいもの、学びたいものは人それぞれ。ジャンルに関わらず、こんなこと勉強しに行ったよ、とか体験学習したよ、ワークショップや研究会・研修会に参加してきました、という記事をお願いします。資格に関係するものしないもの自由に行きましょう。お互いに切磋琢磨出来るといいですね。