労働に関すること ※求人禁止(送信した場合即手動扱い化) 1.アルバイト・パート・準社員・契約社員・日雇い・請負・派遣など雇用形態に関わらず労働全般 2.労働組合活動 3.労使交渉・不当な解雇 4.コネ入社自慢 5.労働に関する法律・政策 6.就職・職探し 7.仕事上の喜怒哀楽 8.内部告発 9.労働と資格(免許・許可)について 10.その他労働に関すること ※※反労働者的な記事に対してはあなたの反論を送信して下さい。 ※※※4つのブログを手動設定
1位〜50位
やはりダメでした。合格発表前は一丁前に緊張してましたが。今も一丁前に落ち込んでます。自分と向き合うのは難しいことですが、敗因分析をして、令和3年に予備試験最終合格できるよう頑張ります。早く成績が知りたい。とにかく、頑張ります!
為せば成る!エクソロの司法試験合格大作戦。
LECと伊藤塾の受講料をそれぞれ教育ローンで支払っているのですが、ボーナスが減っている中地味にキツイです。 それに加えて、時間の無駄でしかない法科大学院の学費が、年間100万円程度かかります。 司法試験の受験資格を買うだけのために高すぎますね。 辰巳の全国模試やスタ論を検討...
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
試験の論文試験の合格発表がありました。 例年通りの合格者数とのことです。 法科大学院制度を維持するためには、予備試験合格者数を抑制するしかありませんが、予備試験があまりに難し過ぎて、法科大学院に通えない人々の法曹を目指すチャンスを奪っているのは問題だと思います。 しかし予備...
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
一昨年予備試験口述試験を受験してみての、同試験に対する私の感想と考えをまとめておきます。 私は合格最低ラインの119点(おそらく刑事実務60点:民事実務59点)での合格でしたので、口述試験で苦戦した部類の受験生でした。本記事が、口述試験に不安を感じいらっしゃる方の一助に...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
3年前、私は2018年度予備試験を受験しました。結果は、短答はそこそこの順位で合格したものの、論文試験で不合格となり、私の初挑戦はそこで幕を閉じました。 今振り返れば自分には荷が重い目標だったと思いますが、当時私は本気で予備試験の1年合格を目指しており、実際自分なりに身...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
令和3年1月14日 法務省より令和2年司法試験予備試験論文式試験の結果発表がありました。 1 受験者数…
毎朝4時更新!このブログで、合格できた。やるぞー!
私が昨年度の予備論文に合格した後の過ごし方を書いておきます。当時の私は、卒業のための単位の取得が終わっておらず、週10コマほどの授業に出席していたものの、バイトは週1に抑えた上で勉強をしていました。そのため、社会人受験生のような勉強時間を確保しにくい方には参考になりにくいかと思いますが、あらかじめご了承ください。 Ⅰ.口述模試 各種予備校が口述試験対策の模試を行っていますよね。申込み難易度がダントツに高いのは辰巳のものになりますし、刑事系は新庄先生(?)が担当しているらしく大変練習になるそうです。まず電話はつながらないので、予備合格後すぐに校舎に行けるようにしておいた方がいいらしいです。 そん…
海の底から司法試験
1月20日は、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの60歳の誕生日。熱々のたまごを口に含みながら、発表を見たほうがいいのか。
高卒ロー生の夢に向かって司法試験合格まで続けるブログ
本日は、予備試験論文の合格発表ですね。合格した方は、合格を確認したその瞬間から口述対策に全力を尽くさなければいけません。そのために、自分が思う、やらなければい…
ヴェテランからの予備試験→司法試験
寒波が落ち着いて、ほんの少しだけ寒さが厳しさを緩めたと思います。 仕事は普通に行ってます。緊急事態宣言が出されたけど、勤務体制に変化はありません。通勤中も以前…
Takaの予備試験やるよやるよブログ
今回は弊所の佐々木弁護士にご登場いただきました。 佐々木弁護士は金融機関出身です。重点的に取り扱っている分野は前職を活かしM&A、事業再生、コンプライアン…
弁護士西口竜司の熱血日誌
「2021年(令和3年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト5 民事系商法」をご購入の皆様へ
「2021年(令和3年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト5 民事系商法」をご購入の皆様へ「2021年(令和3年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト5 民事系商法」に関して、「2020年(令和2年)対策 司法試験&予備試験 短答過去問パー
辰已法律研究所 出版ブログ
開示請求答案(記述)募集/令和2年度(2020年度)司法書士試験
すでに答案の開示請求が可能となっていますので,令和2年度(2020年度)司法書士試験についても開示請求答案を募集します。開示請求答案の募集募集の概要は以下のとおりです。対象令和2年度(2020年度)司法書士試験筆記試験において,択一式(午前・午後の双方)の基準点を突破し,法務省から「記述式の採点通知」を受けた方該当する方は,ご協力いただければ幸いです。謝礼■合格者の方→簡裁訴訟代理等能力認定考査試験の過去問(H17~R2,解答付き)※WEB閲覧となります。※20日までに到着した方は翌月の1日から
司法書士試験リアリスティック合格ブログ
0.投資信託の積み立て日記2020年4月分から楽天証券で投資信託の積立を始めたので、受け渡し等がある度に記録をつけていくことにしました。楽天証券で、楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を、毎月12,500円ずつ積み立てています。今
ABCにっき(司法試験受験ブログ)
どーも。エクソロです。先週、今日までの目標として以下のことを書きました。 司法試験プレテスト論文 民訴、刑訴 司法試験H18論文 民法、刑法、民訴、刑訴 予備口述 H29~R1、H23~H24(『刑事実務基礎の定石』と青本で読み切れて
為せば成る!エクソロの司法試験合格大作戦。
M A 期末試験答案授業は面白かったですが、試験対策という意味では・授業以外では前日くらいしか勉強できなかった・時計を忘れた上に25番や31番の大教室ではなくローの教室だったので時計がなく時間配分ができなかった・司法試験、予備試験対策だけで
typhomの司法試験サイト
少しでも受かってるかもしれないと思えるのも20日まで。わずかな希望の数日間。仕事を辞めて、司法試験を目指すと言い出した周りの反応は、無理、不可能、いい歳して夢…
高卒ロー生の夢に向かって司法試験合格まで続けるブログ
令和元年司法試験予備試験口述式再現、論文式に合格したらしておいた方がよいこと
令和2年司法試験の合格発表まであと10日を切り、かなりそわそわしてきています。本来であれば、司法試験に合格し、受験生の身でなくなったタイミングで予備試験口述式についての記事を書きたいと思っていたのですが、令和2年司法試験予備試験論文式の発表
戒め備忘録
今回は、私が予備試験口述試験に向けてどのようなことをしたかについてです。 と言っても、結構記憶が曖昧なので、ざっくりとした説明になると思います。 論文合格発表直後にやるべきこと 論文合格発表直後にやるべきことは、何よりも口述模試の申し込みをすることです。 辰巳の模試なんかは合格発表直後にみんなが一斉に電話するため、なかなかつながらず、そうこうしているうちに枠が全部埋まってしまうとか。本気で取りに行く人は辰巳の校舎近くにスタンバイしておき、合格発表直後に校舎窓口で直接申し込むという話を聞いたことがあります(今年はコロナ渦で辰巳が窓口対応をしているのかはわかりません)。私はそこま
釈迦に説法、肩に六法
受講生の方から投稿がありました。 以下、掲載します。 去年、下の子が中学受…
毎朝4時更新!このブログで、合格できた。やるぞー!
今日は、司法修習の振り返り③(選択型実務修習)について書きますね。 こちらの記事もどうぞ。『選択型実務修習の感想』今日は、選択型実務修習の感想について書きます…
葵の法律ブログ
「辰已の絶版本、品切れ本を使って、勉強したい!!」受験生のこんな声に応えるため、インターネット上のサイト「万能書店」と提携し、オンデマンド出版による「たつみのオンデマンドBOOK」を創設。同サイト内「辰已法律研究所の専用ページ」からご購入ができます。価格は、
辰已法律研究所 出版ブログ
倒産法 期末試験答案-1ローの試験の中では1番後悔している答案です笑評価はBでした。・倒産法選択なのにAが取れなかった・司法試験で頻出の論点を間違えた←もっと早くから対策しておけば取れた・しかも4単位科目なのでGPAへの影響が大きいこれがA
typhomの司法試験サイト
正直、この科目は私も苦手です。理由は単純で知らない用語が多く、略語同士が類似しており理解できないためです。 個人的には、①テキストの通読②問題演習③復習→テキ…
弁護士西口竜司の熱血日誌
5年間の辛口法律書レビューを振り返る〜その13(最終回) Business Law Journal (ビジネスロー・ジャーナル)2021年 01 月号 [雑誌] 発売日: 2020/11/21 メディア: 雑誌 13日連続更新のBLJ復活切望シリーズです。今回は最終回として2021年度の各月レビューをまとめたいと思います。 ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronno…
アホヲタ元法学部生の日常
【好評発売中!】予備試験短答過去問パーフェクト 令和2年 単年度版
【好評発売中!】予備試験短答過去問パーフェクト 令和2年 単年度版予備試験短答過去問パーフェクト 令和2年 単年度版ISBN978-4-86466-481-3定価 本体2,800円+税「短答の辰已」による予備試験短答過去問の詳細な解説書、令和2年単年度版が登場!!一般教養科目を含む全
辰已法律研究所 出版ブログ
オッス。あーしんど。体がダルいっす。ダルビッシュっす。さて、受けて参りましたよ。司法試験じゃないっすよ。PCR検査(゚Д゚)ノPCR検査って仰々しい名前だから、ケツに棒でも突っ込まれるんかと思いきや、インフルの検査と変わんねー(゚Д゚)ノで
司法試験八振(三振+五振)の末路~それでも司法試験続けますか?~
司法試験受験界では「論証集」というツールが受験生から支持を得ています。しかし使い方には注意が必要です。 1.論証集は現行司法試験が始まる前からあった 論証集は現行司法試験が始まる前から存在していました。私が大学学部生だ
テクニカルに司法試験を突破するブログ
Ⅲ.2日目2日目は午後からだったので、朝食をゆっくり食べた後、ゆっくり支度をしてから伊藤塾が開けてくれている待合室的な場所に行きました。9時くらいに行ったと記憶していますが、席は9割方埋まっていたので、同じ校舎の人の隣に座らせてもらいました。今年はコロナ感染防止の観点から、伊藤塾が休憩室を開けてくれるのかわかりませんが、感染対策をした上で開けてくれると嬉しいですね(他の予備校がやるとは思えませんし)。 集合時間になったら試験場へと向かいました。 この日は運が悪いことに受験する順番が最後の方になってしまいました。その間、これでもかというくらい最終確認をすることができましたが、トイレ休憩ができると…
海の底から司法試験
※上級民法1の答案は「みんなで⭐︎オンライン自主ゼミ」の方にアップします。授業でやった範囲や過去問の傾向から大体どの分野、論点が出そうか予測でき、実際に的中しました。この科目は書き起こしもざっと確認しています。ただ、第1問で時
typhomの司法試験サイト
なんとか学部3年生となり、旧司法試験の受験資格を得ることができた。誰もが初受験で合格したいと考えるだろうし*1、自分も観念的には考えていたが、現実的な目標とし…
ヴェテランからの予備試験→司法試験
今朝、司法試験本番でボールペンで書いた答案を万年筆で上からなぞるという訳のわからない行動をした夢を見た。そんなんやっちゃいかんだろ。と思いながら起きた。連日、…
高卒ロー生の夢に向かって司法試験合格まで続けるブログ
令和3年1月6日(水)は冠動脈のCT検査を受けるため、午前8時に病院に行きました。病院内への出入り口で検温し、手指を消毒しました。日帰りのカテーテル検査を受ける人、普通に診察を受ける人の数はいつもより少なく感じました。血圧を自動計測器で測ると、下が100でした。まずは血液を採取されました。その後、診察室の前に移動すると、身長と体重を測りました。体重は服を着た状態で、77.6キロでしたから納得しました...
あのオグちゃんのブログです。
前回の記事で、成績を安定化させるためには、「①採点付きの答練を受けて自身の得意・苦手科目を正確に把握し、②得意科目を放置して苦手科目を集中的に対策し、もって苦手科目を可及的に減らすことが有効」ではないかという考えを示しました。 本記事では、予備試験最終合格司法試験受験ま...
19年予備合格者が20年司法試験合格を目指す
前日編の続きとして書いていたものがほとんど消えてしまい、萎えに萎えてしまいましたが、気合を入れなおして頑張って書いていきたいと思います。 Ⅱ.1日目 【起床~体育館】 朝食開始の30分ぐらい前に起床して、準備をしてから朝食会場に向かいました(温泉卵is神)。その後、集合時間に普通に間に合うくらいの時間にホテルを出発して、試験会場へと向かいました。合格率90%超の試験ではありますが、口頭で回答という試験の性質上、精神状態が結果に大きく関わるので、試験の朝に電車に乗らずに済んだのは大きかったと今でも思います。 会場前ではもはや風物詩ともいえよう伊藤塾長の姿が。特に思い入れもないので会釈のみで通り過…
海の底から司法試験
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
労働に関すること ※求人禁止(送信した場合即手動扱い化) 1.アルバイト・パート・準社員・契約社員・日雇い・請負・派遣など雇用形態に関わらず労働全般 2.労働組合活動 3.労使交渉・不当な解雇 4.コネ入社自慢 5.労働に関する法律・政策 6.就職・職探し 7.仕事上の喜怒哀楽 8.内部告発 9.労働と資格(免許・許可)について 10.その他労働に関すること ※※反労働者的な記事に対してはあなたの反論を送信して下さい。 ※※※4つのブログを手動設定
雇用に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
先生、教授、教師に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
大学や大学院に入ったって、脳みそが悪ければ結果は悲惨です。脳を活性化して、輝かしい未来をつかみ取りましょう!というわけで、大学、大学院などキャンパスライフに関する記事やリラックス系の記事からのTBをお待ちしております。
各種学校に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
一級建築士合格!!を目指して頑張ってる皆様! 頑張って、絶対合格しましょう!!
コーチング、ファシリテーション、カウンセリング、リーダーシップ、教育、ビジネス・・・ 全てに共通して必要なのが、コミュニケーションスキルです。 そんな、コミュニケーションスキルについての、話題をここでシェアしましょう。 コミュニケーションスキルについて、取り上げられた、プログのトラックバックをお待ちしております。
情報処理技術者試験に関する、話題はこちらにトラックバックして下さい。
インテリアコーディネーター試験の勉強法や体験談など
情報セキュリティアドミニストレータ試験について。