プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
【簿記】簿記3級・2級を受けるならCBT方式がおすすめ!その理由を解説
合格者の”過去問”到達地点
学習計画に対する考え方
平日2~3時間、休日8時間の勉強時間で合格できますか?
【重要】最後の答練・模試で必ず確認すること
論点の範囲と精度のバランス
合格した年の具体的な1日の勉強量と勉強内容
自分に合う勉強法の探し方
直前期、学習効果を最大限高める学習法
”根拠のある自信”を積み重ねる大切さ
書籍販売のお知らせ
特に独学の方が過去問演習で気を付けて頂きたいこと
最も得点力が高まる休息の取り方
合格した年にこの時期にやったこと
❖ Java Bronze SE #011|for×continue
お金の不安、ゼロにしたい?FP資格で学ぶマネーリテラシーの基本
お金持ちになれる資格⁉簿記3級を独学で一発合格!勉強方法は?どのくらい勉強するの?
クライエントサイドで使える会計ソフト、改
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
複式簿記について
【放送大学】「学生生活の栞」に目を通しました。しかし!
60歳越えだけど簿記の資格に挑戦2
60歳越えだけど簿記の資格に挑戦
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
簿記3級の初学者が陥りがちな罠7選
やっぱり簿記の資格は相当使える!
【体験談】クレアールはわるい?怪しい?元受講生が正直な感想をぶっちゃけます【評判・口コミ】
転職おすすめ資格① 経理や会計決算に強い「日商簿記検定」
8年ぶりの完敗 筆者は資格マニアを自認し、取得を続けてきました。 去年まで科目合格を含めると7年間受験資格の合格を続けてきました。 ところが、今年唯一受験した情報処理安全確保支援士(SC)で不合格を喫し、FP1級以来の不発でした。 前回不合格後、FP1級リベンジはせず、別の資格の合格を目指して、中小企業診断士まで連続合格を果たしました。 最大の影響はモチベーション 久しぶりの不発で気が付いたのは、資格取得の最大のモチベーションは合格の喜びだということです。 ひとつの資格に合格することにより、次の資格取得の原動力にすることができます。 実はビジネス実務法務検定1級も不合格でしたが、準1級認定とな…
年末が近づいてくると、このサイトのアクセス数は急激に落ち込みます「クリスマスや正月が近づいているのに、資格取得のことなど考える気もしない」というところだと思いますしかし、人と同じ事をしていても、成果は上がりません将来に不安をかかえる文系サラ
転職したばかりの、くんれん(@waradeza)です。 再就職が決定したことで会社の『厚生年金』に加入しました。 今まで
再就職がきまった、くんれんです。 就活で使用したビジネスバックが壊れたので、心機一転、買い替えました。 今回購入した商品
本日令和元年秋期情報処理安全確保支援士の合格発表がありました。 ご覧の通り、残念ながら不合格でした。 午前Ⅰは免除、午前Ⅱは自己採点通りです。 午後Ⅰで4点足りず。 午後Ⅱは6割以上と踏んでいたので、全く残念です。 筆者のIPA試験連勝記録も4でストップしました。(IP・SG・FE・AP) また一から出直しです。 にほんブログ村
平成31年・令和元年取得資格 今年も押し迫ってきました。 昨日情報処理安全確保支援士(SC)の結果が不発におわり、今年の資格取得数はゼロが確定しました。 取得ゼロは、少なくとも10年間ありませんでした。 何とも寂しい結果です。 中小企業診断士に翻弄された 言い訳がましいのですが、昨年合格した診断士の登録の為、エネルギーをそちらに注いだ一年でした。 2月から登録要件を満たすため、実務補習15日間コースを取得しました。 これは、並みの資格ひとつ以上の労力・時間・資金が必要でした。 筆者は今までムリなくムラなく資格取得を続けてきました。 診断士登録で、すっかり調子が乱れたというのが正直なところです。…
ヤフーの勝手でブログ終了 本日令和元年12月15日ヤフーはブログサービスを終了し、全記事を抹消します。 2016年にヤフーでブログを開始以来、資格取得戦歴を記事にしてきました。 今年2019年になりサービス終了が一方的に告知され、本日終了日が到来しました。 アクセス実績は引き継げない 既に旧ブログの過去記事は、はてなにコピー済です。 しかし旧記事のアクセス実績は引き継げず、消滅します。 アクセス実績のない記事は検索でヒットされることは無く、コピー済の旧記事はネット上では無いも同然です。 いくつかの資格を取得し続け、最近は中小企業診断士に合格するまでの記事は今もアクセスを貰っています。 筆者に限…
最大の不安に対する答え 明日中小企業診断士の口述を受験される方、頑張ってください。 最大の不安は、「わからない質問をされたら、どう返せばよいか」であろうと思われます。 その対策を筆者が実体験からまとめました。 多少のご参考になれば幸いです。 対策 ①与件文を読み込んでおき、材料を探すこと 与件文の全体を読んで頭に入れておくことが前提です。 解らない質問でも与件文から、材料を持ってきて、適当な答えにつなげます。 材料を何にするかですが、予め事例を物語化して頭にインプットしておき、一部を回答として取り出すことにすれば、とりあえず質問に答えられます。 事例Ⅰならば、A社長の入社→叩き上げ→代取就任→…
いよいよ就職が目前に迫った、くんれんです。 職業訓練校を卒業してから約1ヶ月半後に内定をいただきました。 職種は、ITの
IT転職を目指している、ワラデザです。 退職後、個人ではじめての確定申告をします。 インターネットで申告するに
前回記事の答え 診断士記述合格者の方へ、前回記事で「回答内容はご自身で考えてみてください」と書きました。 その後不親切すぎる気がしてきましたので、解答編を追加でアップします。 回答は、あくまで筆者の独善です。 肩の力を抜いてご覧ください。 事例Ⅰ ・同族で役員を占めるデメリットは何か。 →骨肉の争いが発生すると、事業がとん挫する可能性がある。 ・3世代にわたってスムーズに事業承継できた要因は何だと思うか。 →家族の仲が良かったからでしょう。 ・経営の根幹が揺らぎ始めたことを早期に察知するには、どうしたらよいか。 →外部環境の変化を常時把握するために、中小企業診断士と契約しておく。 ・A社長がビ…
記述合格者からの要請 令和元年度記述合格者の方が、口述へのアドバイスを求めていたので記事にしたいと思います。 まずは、試験日に出席し試験官の質問に話が返せれば100%合格しますので、気持ちを楽にされたら良いと思います。 話の内容については、社会人の受験者であれば、日常クライアントと雑談するレベルの説得性があれば十分です。 試験官の切り口 昨年の筆者の経験から、事例の設問とは全く無関係の観点から質問されたと記憶しています。 設問は読まず、与件文のみを熟読して新たな切り口で疑問点をピックアップし、各々2点ほど解答を用意しておくと良いです。 なぜ2点かというと、「他にはありませんか」と聞かれたときに…
令和元年度 本日は診断士2次記述の合格発表日でした。 見事通過された方、おめでとうございます。 今年の合格率は18.3%だったそうで、筆者が受験した昨年18.8%に比べ厳しくなったようです。 今年の2次受験者は大変でした。 1次2次トータルでは易化 ところが、1次2次(記述まで)トータルで単純計算すると以下のようになります。 令和元年度 30.2%×18.3%=5.5% 平成30年度 23.5%×18.8%=4.4% 前年比1.1ポイントの易化となりました。 この差は大きいものがあります。 確率的にストレート合格者数が増加したものとみられます。 今年はラッキー年だったのではないでしょうか。 な…
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。