プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
1件〜50件
宅建独学【(所得税)譲渡所得とは】を解説!
宅建独学【景品表示法・不当表示防止法】を解説!
宅建独学【贈与税・相続税】を解説!
解体業者に宅建って必要?あったほうがいい!年収1000万円への道!
宅建独学【不動産鑑定評価基準】を解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【登録免許税】解説!
宅建独学【公示価格】を解説!
宅建独学【宅建試験に関係する税金の全体像】解説!
税・その他
宅建独学【不動産取得税・固定資産税】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【単体規定】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【建築確認】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【高さ制限(斜線規制)・単体規定】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【建築基準法・建蔽率 容積率】解説!
宅建独学|初めての法律【建築基準法(防火地域・準防災地域)】を解説します!
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その18
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その17
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その16
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その15
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その14
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その13
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その12
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その11
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その10
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その9
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その8
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その7
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その6
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その5
おっさん、MG クラスターガンダムを作る! その4
30代の(@waradeza)です。【リクルートエージェント】の電話面談を受けました。感想は転職エージェントが「ガツガツしてない」ため良かったです。個人の体験談をブログにまとめます。
勉強好きな30代の、りょうた(@waradeza)です。 プログラミング勉強は若いうちから始めた方が良いとは思います。
IT国家資格「情報処理安全確保支援士」の難関である午後過去問を振り返った際に作った記事のまとめになります。歯抜けなのはご容赦おば💦 令和4年春 午後1問2 午後1問3 午後2問2 令和3年秋 午後1問1 午後1問2 午後1問3 午後2問2 令和3年春 午後1問1 おわりに 令和4年春 午後1問2 任意のコマンドが実行できちゃうOSコマンドオプションの脆弱性の問題。「NAS」「DNS」「OSコマンド」関連が出ました www.nomulog.com 午後1問3 スマホQRコード決済サービスにおいて、なりすまし対策における本人確認のお話が出題されました。7payでも大問題になりましたね。 www.n…
webの職業訓練校に約5ヶ月通った、りょうた(@waradeza)です。 失業中にWebクリエイターの資格を取得しました
Web面談をした(@waradeza)です。Web関連の仕事を探す中で、広告やマスコミに特化した転職エージェント『マスメディアン』を利用しました。リモート面談の流れや感想&評判も含めてブログにまとめます。利用は無料で日時指定も可能なので、体験談が参考になれば嬉しいです。
退職代行サービス『ネルサポ』の担当者様にQ&A形式のインタビュー取材をしました。退職代行はブラックボックスな部分があり、口コミも感想も少ないです。利用者の体験談も少ない中、公式HPにはない情報もブログにまとめます。
Microsoft Azure認定試験のひとつ DP-900に合格したので、体験記として残します。 勉強方法など今後受験する方の参考になれば幸いです。
Microsoft Azure認定試験のひとつ AI-900に合格したので、体験記として残します。 勉強方法など今後受験する方の参考になれば幸いです。
綴間チヨノリこんにちは~綴間チヨノリです社内SE(情シス、IT担当者)の本を出版したら、翌朝にAmazonで1位を2つも^^出版社との経緯や書籍に込めた想いをこちらで綴ったので見てみてね~社内SE(情シス、IT担当者)の仕事内容は会社によっ
セキュリティ知識ほぼゼロの状態から、情報処理安全確保支援士試験合格しました。午後がかなりギリギリでしたが💦 試験勉強に向け色々手を出しては失敗し合格まで紆余曲折ありましたが、振り返ってよかった方法を厳選してご紹介したいと思います。 先ずはゴールを確認 ゼロからの勉強の流れざっくり ①動画でセキュリティ基本ワードイメージの把握 ②午前:過去問解き&わからんワードを一問一答アプリで見返す 午前Ⅰ対策 午前Ⅱ対策 ③午後:過去問解き&回答攻略本で出題パターン把握 まずは過去問から 午後攻略本で出題パターンを把握 おわりに 先ずはゴールを確認 公式より以下4種の試験全て100点中60点以上取ることがゴ…
令和3年秋「情報処理安全確保支援士試験」午後1問3の振り返りメモになります。 どんなお話? SSH接続について SSH接続とは? 接続の流れ 初回認証時 次回認証時 どんな問題が出たか? サーバへSSH接続したとき警告メッセージが出るのは? SSH接続する保守員に(特権権限でなく)一般利用者権限をつけるのは何故? 第三者がサーバにアクセスできちゃった時間帯は? 公開鍵認証で作る秘密鍵にパスフレーズも設定するのは何故? 公開鍵認証で中継サーバに保存しない方が良いものは? 保守作業時にインターネットから穴を開けたくない。うまい対策は? どんなお話? サーバ保守のため保守員がたまにSSH接続で社外か…
令和4年春「情報処理安全確保支援士試験」午後2問2の振り返りメモになります。 問題全体のお話 ①CDNについて CDN(Content delivery Network)とは? CDN関連でどんな問題が出た? CDNに関する問題 CDNの仕組みを悪用するドメインフロンティング攻撃の問題 ②ケルベロス認証によるSSOの話 ケルベロス(Kerberos)認証の流れざっくり ケルベロス(Kerberos)認証でどんな問題が出たか? ST偽造による不正アクセス STの奪取&サーバ管理者パスワード解読でサーバ乗っ取り ③SAML認証によるSSOの話 SAML認証によるSSOとは どんな問題が出たか? ④…
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 第7回は「SQL Lesson 7: OUTER JOINs」、複数の表を外部結合する方法についてです。 SQL Bolt
SQL入門・初心者向け学習サイトSQL Boltの解説です。今回はLesson6の要点和訳と演習問題解答です。
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 第5回は「SQL Review: Simple SELECT Queries」、Lesson4とLesson6の間にある練
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 第4回は「SQL Lesson 4: Filtering and sorting Query results」、問合せ結果
令和4年春情報処理安全確保支援士試験 午後1問3の振り返りメモになります。 どんなお話? ①身元確認について 身元確認とは? 身元確認が甘いと? 顔写真付き書類の身元チェックで大丈夫? ②当人認証について 当人認証とは? 当人認証ではどんな問題が出た? どんなお話? スマホ向けQRコード決済サービスにおいてなりすまし(本人確認)の対策するお話でした。7payでは大問題になりましたし抑えるところでしょうね。 本人確認には「①身元確認」と「②当人認証」と2種類あり、それぞれリスクやその対策を問われました。 ①身元確認について 身元確認とは? 利用者が「実在する本人」であることを確認します。 方法と…
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 第3回は「SQL Lesson 3: Queries with constraints (Pt. 2)」、前回につづいて制
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 第2回は「SQL Lesson 2: Queries with constraints (Pt. 1)」、制約条件つきのク
本記事では、海外のSQL学習サイト【SQL Bolt】を利用して、データベース初心者向けにSQLの基本を解説します。 初回は「SQL Lesson 1: SELECT queries 101」、SELECT句の使い方についてです。 筆者自身
今回はUdemy・Udemy Business共通のコース、『3時間で学ぶ SQL ・データベース 超入門【丁寧な解説+演習問題で SQL データ抽出の基本が身につく】標準 SQL』のレビューです。 コース購入を検討している方や、Udemy
今回はUdemy・Udemy Business共通のコース、『はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース』のレビューです。 コース購入を検討している方や、Udemy
今回は「SQLの勉強におすすめのサイト」を3つ紹介していきます。 SQLのコードを書いてみたい! 基本情報技術者試験のデータベース分野の対策をしたい! という方に向けて、 ブラウザ上だけで気軽に勉強できる自分データを用意しなくてもSQLを操
今回は基本情報技術者試験の午後試験の対策法を、出題分野別に解説していきます。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前75
今回は、タイトル通り「基本情報技術者試験、おすすめの午前試験対策」を解説します。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前
あの人は「アナログだ」なんて言う人がいますよね。そもそもデジタル思考とアナログ思考ってなんでしょうか?現在はデザイン思考とも言われたり、「DXで必要だ」なんて言われたりしています。しかし、実際のところ違いよりもたいせつなことがわかりました!
情報格差を知っていますか?年収格差の根本にあり、特に高齢者や低所得層は今後も格差が広がるそうです。なんと、知らぬうちに選べる仕事が減ってしまうとか^^;気持ち超わかるんですが、さすがにこれから始まる時代なら違うのかも?
挑戦したことは無になりませんよ。プログラミングに適性があるのをIT人材なら知っているからです。私は採用も担当していますがエンジニアには適性があるので、難しいと感じたらITとビジネスを結び付けられる人材を目指すのも、これからのデジタル社会では選択肢の一つでしょう。なぜなら、
リスキリングが流行っていますがご存知ですか?コモディティ化するなか他の人と差別化するための選択肢として「学び直し」があります。今回は「リスキリングで何を学ぶ?」「リスキリングで人気のスキルは?」をまとめていきます〜
エンジニアになるにはプログラミングの適正があるのでハードル高いですし、プログラミングスクールの問題も社会問題化してきましたね。IT担当者はプログラミングする機会もそんなないです(むしろ自分で選べることの方が多い。だって属人化しますから(゚o゚;;)。
これから新たに「デジタルスキルを身に着けたい」、と考えられているIT未経験の方に向けて書きます。国が思い描く「デジタル社会」の実現に向け、いろいろなところで話題になっている「デジタル人材」ですが、具体的にデジタルスキルとはなんなのか?
デジタルスキルの基となるセキュリティ&暗号化、統計学、データサイエンス、AI・機械学習・深層学習、プロジェクトマネジメントやブロックチェーン(Web3.0)を学べるサイトをまとめました!デジタル人材になるための勉強法は全ての人に関係あります!なぜなら、
リモートワークが増えるなかリスキリングでデジタルスキルを学ぶ人が増えています。しかし学ぶといってもスキルを習得するのに必要な時間はどのくらいか?たとえば「来年の4月までに実績作るぞ~」なんて思っても目安がわからないと計画しにくいですよね。
出版社さまから執筆依頼があり「まさか?自分が?」と戸惑いながらも出版へのキッカケをいただくことに。『Before DX 働き方を劇的に変えた社内SE「50」のRULE』という社内SEの本を出版します!
あと1日頑張ればGWの人も関係ない人もいると思いますが、とりあえず世間的には日本の大型連休です笑 いずれにせよ、明日は頑張りましょう! にほんブログ村 人気ブログランキングへ
情報処理安全確保支援士試験では、一度午前Ⅰが基準点を超えると2年間試験が免除になります。 で、自分の場合春期試験で午前Ⅰが免除になったのですが、場合の集合時間がイマイチ受験票に明確に書いていなかったのでここに残します。 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 他気が付いたこと 早めに会場行っても待機部屋とかない 検温シートは会場入るときに渡す おわりに 午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの? 次の試験(午前Ⅱ:10:50)の前に会場に行けばOKでした。 試験開始20分前には席への着席が依頼されるので、次の試験開始時間ー20分(10:30)会場の自席着席を目指す形です。 ちなみに、万が一…
資格勉強を自宅机でやるとき、誘惑断絶のためよく使うショートカットのご紹介です。 よく使うショートカットとは? 良かったところ おわりに よく使うショートカットとは? 「Win+L」同時押しショートカットです。 これでロック(パスワード入力しないとログインできない)画面にできます。 良かったところ 資格勉強は自宅(特に朝)でもやることがあるのですが、 目の前にデスクトップディスプレイがある ため、ついついウェブサーフィンやら動画やら見てしまいます・・・ この対策として、勉強やるときはWin+Lを使うようになりました。 これをやると再度パスワード(かPIN番号)入れないと画面が見れなくなるので一定…
先週末に情報処理安全確保支援士を受けてきました。 itec解答速報を見ると結果がかなり厳しめだったので、次回に向けてどういう点で失敗したか振り返ってみました。 ちなみに、itecの解答速報結果サイトはこちらです。 解答速報・自動採点サービス | 情報処理技術者試験 | IT技術者資格取得ならアイテック 過去問やるだけでは甘かった 各技術の全体像を体系的に覚えないと厳し目 あるジャンルを捨てるのは危険 おわりに(今後の対策) 過去問やるだけでは甘かった 参考書を読むインプット型学習だと全く身につかなかったので、ひたすら過去問解きで脳をアウトプットさせて、出せないところは振り返るやり方をとっていま…
AWS認定資格のひとつ「AWS Certified Solutions Architect – Associate」を取得したので、体験記として残します。 勉強方法など今後受験する方の参考になれば幸いです。
来週末「情報処理安全確保支援士」の試験ですが、そろそろ「ゼロトラストネットワーク」の問題が出るでしょうとよく言われています。(21年秋の試験でも言われていた。) 過去問に無い新キャラ問題が出題されて当日泡吹くのは避けたいですが、バッチリ解説動画も色々用意されております。 過去記事でも紹介した以下の方も最近ゼロトラスト動画あげていただいており、早速見まくっています。 www.nomulog.com www.youtube.com 以下超基本ですが自身がゼロベースなので動画から勉強したメモメモ。 ゼロトラストとは? 何も(外部だけでなく内部も)信頼しないセキュリティの考え方 これまでの防御の考えは…
IT国家資格の情報処理安全確保支援士の試験が今月(4/19)なので追い込みやってます。 過去問解きがメインですが、過去問だけだと新しい問題の対応できなくて泡吹くのも困るので、予想問題とかあるかしらと探していたら、以下動画発見しました。 www.youtube.com ゼロトラストやらの色々知らないワードが多く紹介されていたので、ankiアプリに打ち込んでイメージできるようにはしたいと思います。 しかし、アルファベット3~4文字の言葉が大杉ですね・・・
いよいよ今日から4月です。 去年の今頃、長年勤めた会社を退職後、転職して新人研修1日目を受けていました笑 元々勤めていた会社は、いわゆる日本のIT大手と言われる会社でした。 なぜ辞めたか? 日本企業の伝統的な文化?笑である役職定年に加え、60歳定年。60歳を超えると契約社員として65歳まで1年毎に契約いう待遇。 収入面でいうと役職定年(55歳位?)で年収が7割に、60歳を超えると元の年収の3割に。。。 例えば、年収が1,000万円あったとしたら、役職定年で700万円、60歳を超えると300万円って感じです。。。 人生設計すると破綻笑 で、転職後。。。 役職定年なしの定年70歳。人生設計は今のと…
今回は、ネットワーク管理(SNMP:Simple Network Management Protocol)についてです。 前回までは、ネットワークがどんな仕組みで動作、通信等しているかを中心に記載してきましたが、今回はそのネットワークを監視する仕組みの話です。 もともと、ネットワークが単純な頃、、、ネットワーク管理は人の手(記憶と勘)で管理されていました。 ネットワークの発展と拡大とともに、人の手では管理できなくなりました。 人間の世界でも一緒ですよね。。。 昔は子供などが出かけてなかなか帰って来なかったりすると思い当たる場所まで迎えに行ったりしてましたが、今は見守り携帯で子供がどこにいるかす…
先日見つけた「難しいことを分かりやすく説明してくれる」情報処理安全確保支援士対策動画が22年春試験向けに続編が開始されていました。 www.youtube.com まだ数は少ないですが、前回と同様に、 テーマの冒頭に話の概要で視聴者に地図を渡す 難しい言葉も身近な例に例える頭に入りやすい説明 動画ならではの図&動きによりイメージしやすい 最初に問題があるので視聴者にアウトプットさせる仕組みもある 形は健在で、耳に流れるようにはいってきます。 ちなみに、前回アップされた情報処理安全確保支援士対策動画シリーズ↓も、同じ展開なので大変オススメです。(トータルで53本の動画がありますが、2週くらいウォ…
先日以下「参考書より紙に印刷した方が勉強が捗る」記事を書きましたが、実際にやってみた様子のご紹介です。 www.nomulog.com 対象の参考書 積み上げた厚さは1.8cm 使い方は余暇時間に応じて細切れで携帯 おわりに 対象の参考書 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argument…
今回でWebの話は終盤になります。 今回はWebの中でもちょっと歴史のあるCGIとCookieについてお話しします。 CGI(Common Gateway Interface) シージーアイって読みます。そのままですが。。。笑 Webが普及し始めた頃は、静的なHTMLによりページを表示するのが一般的でした。 ページから別のページへと遷移、世界のどのページにもリンクを貼ることで遷移できる。これだけでも当時は斬新な仕組みでした。 インターネットの普及とともにWeb技術も進化し、今やネットショッピングやGoogleの検索など、静的なページだけでなく、プログラムを動かしてその結果をブラウザに返すという…
資格勉強には参考書を読み理解することも必要になりますが、電子書籍の参考書を細切れで紙印刷すると結構勉強しやすくなったお話です。 参考書の問題点 紙の参考書の問題点 電子書籍版参考書の問題点 紙に印刷してみた 紙なので持ち歩きしやすい 文字の大きさが自在 紙なので書き込みがしやすい 今日何をやったかが明確になる。 2サイクル目で活用できる 紙の量から自信&継続になる おわりに 参考書の問題点 紙の参考書の問題点 資格勉強始めるとまず枕になりそうな分厚い参考書を買って、自分を鼓舞するのですが分厚い参考書ほど嵩張るのでどんどん持ち歩かなくなりました。 そして、持ち歩かないことでますますやらなくなる悪…
久しぶりのネットワークって。。。シリーズです。 今回はJavaScriptの話。 前回までにWebの基本要素であるURI、HTML、HTTPについて記載してきました。 この3要素だけでは、条件に応じて動的に素早く画面を変えたりする事が難しいです。 それを実現するのがJavascriptです。 JavaScriptは、HTMLに埋め込む事ができるプログラミング言語で、Webブラウザ上で動作します。 従来のJavaScript 従来、HTTPはWebブラウザからサーバにリクエストし、サーバは次に表示するHTMLページページ全体をWebブラウザに返すという仕組みでした。 なので、Javascript…
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。