プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
【ビルメン資格】2023 公害防止管理者大気4種 受験記&結果 合格者の受験番号発表(速報)がされました!
【ビルメンブログ 28】 底辺資格ですが、助けられています
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑨【建築物環境衛生管理技術者】
令和5年度上期電験三種合格発表!電験三種は簡単になったのか?【ビルメン・設備管理】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題④【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑤【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑥【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑥【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑦【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑧【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題③
ビルメンが転職を決断するオススメのタイミング3選!年収を上げるためには転職必須!
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題①
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題②【建築物環境衛生管理技術者】
ビルメン楽な現場の特徴は?楽すぎるとリスクもあるから注意が必要!未経験者にオススメの現場はコレ!
8年ぶりの完敗 筆者は資格マニアを自認し、取得を続けてきました。 去年まで科目合格を含めると7年間受験資格の合格を続けてきました。 ところが、今年唯一受験した情報処理安全確保支援士(SC)で不合格を喫し、FP1級以来の不発でした。 前回不合格後、FP1級リベンジはせず、別の資格の合格を目指して、中小企業診断士まで連続合格を果たしました。 最大の影響はモチベーション 久しぶりの不発で気が付いたのは、資格取得の最大のモチベーションは合格の喜びだということです。 ひとつの資格に合格することにより、次の資格取得の原動力にすることができます。 実はビジネス実務法務検定1級も不合格でしたが、準1級認定とな…
年末が近づいてくると、このサイトのアクセス数は急激に落ち込みます「クリスマスや正月が近づいているのに、資格取得のことなど考える気もしない」というところだと思いますしかし、人と同じ事をしていても、成果は上がりません将来に不安をかかえる文系サラ
公式解答例 昨日IPA より、今年の秋期情報処理安全確保支援士の午後問題の解答例が公表されました。 自己採点をしようと思ったのですが、すっかり解答内容を忘れてしまっています。 再現答案を作ってないし、一部記号選択問題のメモしかしていませんでした。 これでは、採点不能です。 直後の採点では厳しい見込 試験直後に業者解答速報で自己採点したところ、午後1が厳しい見込でした。 記号選択問題は結構正解しているので、今回は妙に期待してしまいそうですが、単に記述部分を忘却しただけの模様です。 結果発表は12/20なので、やきもきせず、こちらを見たほうが早そうです。 結果が出ましたら、報告させていただきます。…
最大の不安に対する答え 明日中小企業診断士の口述を受験される方、頑張ってください。 最大の不安は、「わからない質問をされたら、どう返せばよいか」であろうと思われます。 その対策を筆者が実体験からまとめました。 多少のご参考になれば幸いです。 対策 ①与件文を読み込んでおき、材料を探すこと 与件文の全体を読んで頭に入れておくことが前提です。 解らない質問でも与件文から、材料を持ってきて、適当な答えにつなげます。 材料を何にするかですが、予め事例を物語化して頭にインプットしておき、一部を回答として取り出すことにすれば、とりあえず質問に答えられます。 事例Ⅰならば、A社長の入社→叩き上げ→代取就任→…
ちゃす、たけのこです。 最近、テレビやその他のメディアで栄養士の方が食事や栄養について話している姿ってよく目にしますよね。その先生の肩書きをよく見ると、、、【管理栄養士】って書いてあるのを見たことありませんか? 管理栄養士って栄養士のことじゃないの?むしろ、違う資格だったの?と友達も驚いていたのに僕も驚きました。 そこで今日は管理栄養士と栄養士の違いについて書いていこうと思います。 ・資格取得方法の違い ・仕事内容の違い まず、資格取得方法の違いについて説明していきます。 栄養士は、厚生労働大臣から栄養士養成施設として認められた学校を卒業後、都道府県知事から免許を受けることで資格が取得できます…
第57回(令和7年度)社会保険労務士試験の受付開始!
【社労士勉強】2025年4月2日までの勉強進捗状況
30代派遣OLスキルアップに学費払う
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
風邪引きました、そして教科書届きました。
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
ワーママには無理と予防線を張ってきた10年だった
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 健康保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 雇用保険法、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 労災、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 労基・安衛法」解答、解説・総評・合格ライン予想
前回記事の答え 診断士記述合格者の方へ、前回記事で「回答内容はご自身で考えてみてください」と書きました。 その後不親切すぎる気がしてきましたので、解答編を追加でアップします。 回答は、あくまで筆者の独善です。 肩の力を抜いてご覧ください。 事例Ⅰ ・同族で役員を占めるデメリットは何か。 →骨肉の争いが発生すると、事業がとん挫する可能性がある。 ・3世代にわたってスムーズに事業承継できた要因は何だと思うか。 →家族の仲が良かったからでしょう。 ・経営の根幹が揺らぎ始めたことを早期に察知するには、どうしたらよいか。 →外部環境の変化を常時把握するために、中小企業診断士と契約しておく。 ・A社長がビ…
ねぇパグぞう!交流ってな〜に? 交流は、時間経過で電圧や電流の値がプラスとマイナスに変化する電気のことだよ。 えーよく分かんない。 はるちゃん、これをみるといいよ。 パグぞうに説明させて!甘やかさないで! プラスとマイナスが変化するってことは、マイナスの時はいつもと逆方向に電気が流れているってことだよ。でもちゃんと電気としてのお仕事はするんだよ。 え〜そんなの知らなくても別に困らないもん! 実ははるちゃんの身近に交流はあるんだよ。お家のコンセントで電気使ってるよね。あれだって交流なんだよ! うそだ!あれは電気だもん! パグぞうはうそつかないよ、はるちゃん。 どうしてそんな変な電気使ってるの? …
記述合格者からの要請 令和元年度記述合格者の方が、口述へのアドバイスを求めていたので記事にしたいと思います。 まずは、試験日に出席し試験官の質問に話が返せれば100%合格しますので、気持ちを楽にされたら良いと思います。 話の内容については、社会人の受験者であれば、日常クライアントと雑談するレベルの説得性があれば十分です。 試験官の切り口 昨年の筆者の経験から、事例の設問とは全く無関係の観点から質問されたと記憶しています。 設問は読まず、与件文のみを熟読して新たな切り口で疑問点をピックアップし、各々2点ほど解答を用意しておくと良いです。 なぜ2点かというと、「他にはありませんか」と聞かれたときに…
こんにちは、パグぞうです いつもご愛読ありがとうございます。 実は本記事が累計150記事目です。 読者の皆様のおかげで、今も変わらずに楽しくブログを続けられています。 ありがとうございます。 ということで、150記事到達を記念して、新しい企画をスタートさせて頂きます。それは、、! パグぞうとわたしたちのかんたん電気工事講座です! 電気のことがゼロから分かる講座だよ。知識0のはるちゃんと一緒にお勉強しよう! うるちゃい! 皆さんに電気のことを少しでも知っていただき、興味を持って頂けたらなによりです。 それでは、いってみよ〜〜! ねぇパグちゃん!電線ってな〜に? 電線は、電気を流す線だよ。電気を通…
ねぇパグぞう!接地ってな〜に? 接地はその言葉通り、地面に接続するということだよ。 なにいってるの? 家のコンセントを思い浮かべてみよう。ドライヤーとか電気ポットとかは、コンセントに繋ぐと使えるようになるよね。 当たり前じゃん! それはね、コンセントから100Vの電圧をもらって電流を流しているからなんだよ。電圧を供給するのは当然電源だから、コンセントの穴の一方は電源に繋いでいるけど、もう一方の穴は実は電源には繋いでいないんだよ。 えっ?どうして?どっちも繋げば良いじゃん。 両方電源に繋ぐと、どっちも電圧がかかって電位が高くなってしまうから、電流は流れないんだよ。電流は、電位が高い方から低い方に…
令和元年度 本日は診断士2次記述の合格発表日でした。 見事通過された方、おめでとうございます。 今年の合格率は18.3%だったそうで、筆者が受験した昨年18.8%に比べ厳しくなったようです。 今年の2次受験者は大変でした。 1次2次トータルでは易化 ところが、1次2次(記述まで)トータルで単純計算すると以下のようになります。 令和元年度 30.2%×18.3%=5.5% 平成30年度 23.5%×18.8%=4.4% 前年比1.1ポイントの易化となりました。 この差は大きいものがあります。 確率的にストレート合格者数が増加したものとみられます。 今年はラッキー年だったのではないでしょうか。 な…
第1種電気工事士の公表問題No.6を製作しました。 三相三線式配線による電動機への配線です。 電動機って聞き慣れないですよね?モーターのことです。モーターは日常生活でも身近に使われてますね。換気扇とか車とか、動くものはだいたいモーターが使われてますよ。 そんなモーターを駆動する配線になります。 配線図に書き換えるとこんな感じです。 実際に施行するとこうなります。 三相三線式のデルタ結線は端子台で繋ぎます。デルタ結線とかイミフ!と思った方も安心してください。3つの端子台を循環するように繋いでいるだけです。デルタ(Δ)結線などというたいそうな名前が付いているから、聞いただけで分からないような気がし…
第1種電気工事士の公表問題No.8を製作しました。 電磁開閉器と押しボタンスイッチの回路です。電磁開閉器の部分は端子台を代用します。 端子台の接続は少し複雑そうに見えるので難しく感じてしまいますが、接続は全て問題文に書いていますので、その記載に従って繋ぐだけです。 書いてある通り繋ぐだけだから、とっても簡単だね 配線図に書き換えるとこんな感じです。 実際に施行するとこうなります。 とはいえ端子台の結線には少し時間がかかります。繋ぐ配線も多いからです。 ランプレセプタクルや省略配線の施工は1分で終わらせましょう。何度も何度も施工してますので、テキパキやれば1分で施工できます。但し、ランプレセプタ…
第1種電気工事士の公表問題No.7を製作しました。 変流器と過電流継電器を用いた回路です。代用で端子台を接続します。 接続する相については問題文に施行条件として明記されていますので、間違えないように配線します。回路を間違えてしまうと一発不合格になります。 変圧器の部分はこれまでの課題と同様ですので、慣れた作業です。 これだけ作ってきたからさすがになれたよ ガラクタ作りすぎ!捨て! 配線図に書き換えるとこんな感じです。 実際に施行するとこうなります。 変流器部分の施工さえ間違えなければ、比較的簡単な課題です。一点、CVVケーブルを使用するところが本課題の特徴です。CVVケーブルは丸型ケーブルです…
こんにちは、パグぞうです。これまで僕が施工してきた第1種電気工事士 実技課題をまとめたよ。 第1種電気工事士実技課題 実技課題 No.1 実技課題 No.2 実技課題 No.3 実技課題 No.4 実技課題 No.5 実技課題 No.6 実技課題 No.7 実技課題 No.8 実技課題 No.9 実技課題 No.10 まとめ 第1種電気工事士実技課題 これまで製作した第1種電気工事士実技課題のまとめになります。各記事に問題、配線図、完成図、施工のポイントを書いていますので、どうぞご覧下さい。 実技課題 No.1 第1種になって初めての、変圧器を想定した課題だね。電気工事2種を受けた人は、変圧器…
第1種電気工事士の公表問題No.9を製作しました。 時限スイッチと自動スイッチの併用回路です。本課題は双方のスイッチの接点を直列に繋いだパターンで出題されています。 「TS」はタイムスイッチの略だね。 まずは図5.の展開接続図を見ながら配線図を書きましょう。 実際の試験では並列に繋ぐパターンで出題されることもあるようですが、図5. 展開接続図に従って配線図を書くという点は全く同じです。 想定外の出題がされたとしても、焦る必要はありません。これまで練習してきたことを活かせば十分解けますので、落ち着いて、問題をよく読みながら自分なりに解釈していきましょう。 配線図に書き換えるとこんな感じです。 実…
第1種電気工事士の公表問題No.10を製作しました。 動作表示ランプと高圧真空遮断器の回路です。赤ランプにはA接点(通常時OPENしている接点)、緑ランプはB接点(通常時CLOSEしている接点)に繋ぎます。 VT結線図には、PFが書かれていますが特に気にする必要はありませんので、これまで通り結線図に従って配線図を書いていきましょう。 PFはパワーヒューズの略なんだって。言われなきゃ分からないやつ! 配線図に書き換えるとこんな感じです。 実際に施行するとこうなります。 本課題の特徴は、使用するケーブルが全てCVVケーブルということです。丸型のケーブルですので、ケーブルストリッパーでは被覆が剥けま…
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。