プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
放送大学、1学期の履修科目決定
【韓国語Ⅱ】7月の再テストに向けて①
【成績】1学期の成績(韓国語Ⅱ・博物館概論・ダイナミックな地球、他)
【韓国語Ⅱ】落としたようなので7月のテストに向けて勉強再開
放送大学、来期の履修科目計画
【韓国語Ⅱ】単位認定試験を受けました
【韓国語Ⅱ】12~15回目、字が読めないのはストレス②
【韓国語Ⅱ】8~11回目、字が読めないのはストレス
【韓国語Ⅱ】4~7回目、振り返ると記憶は薄い
【ダイナミックな地球】単位認定試験を受けました
【博物館概論】単位認定試験を受けました
【博物館概論】13~15回目、後半復習②
【ダイナミックな地球】9~15回目、理系っぽさが出てきました
【博物館概論】9~12回目、後半復習①
【ダイナミックな地球】5~8回目、通信指導範囲
第57回(令和7年度)社会保険労務士試験の受付開始!
【社労士勉強】2025年4月2日までの勉強進捗状況
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
資格を独学で取得するための戦略:継続力とモチベーションの大切さ
社会保険労務士試験の難易度について
今年は世界遺産検定1級合格のための「紙1枚」勉強法
資格独学や向き不向きの確認は低コストで良い、子育て中でもチャレンジしてみた
合格後の今考える理想の学習方法|アガルートアカデミー司法試験総合講義300/100
勉強法に迷ったときに読みたい資格試験受験生必読の勉強法本3選
【勉強法本レビュー】今度こそ続ける。勉強習慣を身につけるためのシンプルな方法
【勉強法本レビュー】計画倒れを防ぐ大人の脳に適した勉強計画の立て方
2024年11月の歴史能力検定 日本史2級の振り返り
【勉強法本レビュー】「まとまった時間が取れない」こそ強み?実行力の低下を感じる大人脳に最適な勉強法
【勉強法本レビュー】やっていたら要注意!効果が高いと勘違いしがちな勉強法3つ
【勉強本レビュー】予備試験・司法試験対策に取り入れるべき「科学的根拠に基づく」勉強法3選
マルチライセンスというのは、中小企業診断士業界では、中小企業診断士の資格以外にも何らかの資格を持っている人のことを指しています。 1.マルチライセンスは70% 2.マルチライセンスの資格 3.マルチライセンスになる理由のパターン 1.マルチライセンスは70% 中小企業診断協会が2016年に実施したアンケートによると、中小企業診断士の資格以外の資格を持たない人は、1,992人中597人で30%です。アマルチライセンスの中小企業診断士は70%ということになります。 2.マルチライセンスの資格 中小企業診断士の資格以外の資格に関する回答(重複あり)は次のようになります。現状の把握の参考にしてください…
中小企業診断士の資格を持っていることを知ると、たまに、資格に興味を持つ人がいます。その時、勉強することを進めますが、資格の取得をお勧めせず、止めもしません。 1.中小企業診断士は中断すればオッズに合わないが、長期的にはオッズに合う 2.中小企業診断士の取得を目指すことは、地獄の窯のフタ開けること 3.中小企業診断士に挑む時点で適性がある 1.中小企業診断士は中断すればオッズに合わないが、長期的にはオッズに合う 人によりますが、中小企業診断士の試験勉強をはじめると、多かれ少なかれ、人生の楽しいことを何かしら失うことになります。そして、多年度受験となると、行くも地獄、戻るも地獄となり、中断すること…
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術士)資格試験のための暗記用のメモ 1/8試験で間違えやすい所をメモに残してみた。印刷して赤字の部分を赤フィルムで隠すのもありかも・・・建築物衛生法の概要「ビル管理士 要点...
傍観者の四方山 診断士2次を受験された皆様お疲れ様でした。 昨年の今頃は、自身の2次解答を記事にしていました。 合格した今年は、傍観者の立場で受験された方の記事を拝見しています。 昨年に比べ、ずいぶんと気が楽です。 独自見解を練り込み 昨年は合否不明の段階で、独自見解満載の再現答案を公開していました。 結果としてギリギリ合格でしたので、今思えば恥を晒したものです。 しかも、ふぞろい流の、巷で標準的とみられる答案とは大幅に乖離していました。 他の方の再現答案を見て、かなり不安を覚えたものです。 おそろいで落ちるくらいなら 筆者は同友館の「全ノウハウ」を参考書に選んだのに「ふぞろい」は購入しません…
居住地と経済力 大学入試で物議をかもしている身の丈発言ですが、資格取得においてはより顕著です。 資格マニアを自認している筆者が身の丈を分析してみました。 資格を多数取得するためには、①試験場までの距離が近いこと②受験料と教材費を支払えることが必要です。 ①は居住地、②は経済力と纏められます。 居住地 自宅の場所が試験会場に近く、宿泊を要せず、到達時間が短いことが有利です。 自宅から会場まで1時間以内が理想です。 地方出身で転勤族の筆者は、地方在住者が資格受験することの大変さを知っています。 資格マニアとなるためには、大抵の試験が実施される東京など中核都市の近郊に居住するのが条件と言ってもよいで…
お勧めしない診断士試験参考書を掲示してみます。 勧めない書籍をアフィリエイトする理由は、画像と時価を表示したいための便法です。 ご了承いただければ幸いです。 筆者の見解と異なる方は、どうぞ書店でお求めください。 1次試験 TAC嫌いですので、有名どころのスピードテキストは回避しました。 TAC嫌いの理由は、別資格(社労士)で使用し、試験に未合格だという完全に個人的要因です。 理屈を後付けするとすれば、本業が予備校ですので独学者にテキスト購入だけで合格されては商売にならないからです。 診断士の勉強をすすめるにつれて、この理論を裏書きされる思いでした。 2次試験 買ったけれど不要と思われたのは、同…
診断士を取るべきか否か コンサルを既に開始されている方が、診断士資格について質問されているのをネットで拝見しました。 今回はコンサルタントが診断士資格を持つ意味について、まとめてみました。 クリープのないコーヒー 診断士と関係なくコンサルをされている方は大勢おられます。 診断士は名称独占資格であり、コンサルをするために必要ではありません。 その昔「クリープを入れないコーヒーなんて」というCMがありました。 診断士はコーヒーに入れるパウダーみたいなものと考えれば良いと思います。 粉を入れてない人はパウダー入りを名乗れないだけのことになります。 味の違いは知識証明か 診断士は、少なくとも試験日時点…
昨年と同じ 診断士2次記述が終了し発表までの間は、資格業者や出版社にとって厳しい季節の到来です。 今年の受験者の結果はもう動かせません。 試験前のように、受験者の不安を煽って受講を呼び込む手が使えません。 そこで登場するのが、昨年も見た口述試験対策の記事のラインダンスです。 順番が違う 記述を通過しないと口述は受験できません。 記述対策は記述に合格してから着手すべきで、順番が違います。 順番が違っても有効だったのは、筆者の場合受験後の神頼みでした。 人事について順番を違えても無理というものです。 合格者への二番絞り 口述は発表から試験日まで1週間しかないので、業者は発表から集客しても不発です。…
昨年取得した診断士試験の過去記事を手続順に並べました。 この順番で合格までたどり着きました。 診断士記事が多数あるので、探しやすさ向上のためリンクをまとめてあります。 1次試験 申し込まなければ、始まりません。 受験票が来ます。 試験後の結果発表です。 1次でも、かなり嬉しかったと記憶しています。 2次試験 2次試験の受験料を支払うと、また受験票が来ます。 記述式の結果発表です。 診断士は記述が山なので、天にも昇る気持ちでした。 口述を経て、最終合格を確認です。 以上のような流れです。 合格後、登録までは別の手続きが存在します。 それは、改めて記事にする予定です。 にほんブログ村
中小企業診断士2次を受験するまでに、取得をお勧めする資格を紹介します。 と書いておきながら、2次は1次ほど他資格が得点に直結しません。 考え方を参考にするのと、記述式の練習にするのが利点です。 事例Ⅰ~Ⅲ 記述式の訓練のために応用情報システムは効果的です。 かつて診断士は試験区分が商業・工業・情報と分かれていました。 その名残として、たまにIT化を問われるので、その対策にもなります。 同じIPA資格ではITストラテジストという最もコンサルティングに近い資格もあるようですが、難易度が高すぎるようです。 コンサル分野では、診断士が唯一の国家資格の為、他に同種資格はありません。 一番近い資格を探すと…
合格後の手続き 過去記事から、中小企業診断士合格後、登録までの手続をまとめました。 合格後、3年以内に一定の実務補習や実務回数を経て登録しないと失効します。 合格証書にその辺の説明が同封されます。 実務補習 筆者は一気に登録要件が満たせる実務補習5日間×連続3回の15日間コースを選択しました。 費用を支払うとテキストが来ます。 15日間のうち7日は土日以外に実施されますので、有給休暇を取得する必要があります。 平日夜も作業が発生するので、本業+補習で睡眠時間が削られるハードなスケジュールでした。 登録申請 実務補習終了時に診断協会が登録申請を代行してくれます。 筆者は都合により、自分で中小企業…
合格への登竜門 診断士受験前までに、資格修業をすることが合格の決め手です。 自称資格マニアとしての経験から、診断士合格に有効な資格攻略法をリンクしました。 いきなり診断士試験の試験準備に着手して、何年も勉強を重ねる方法もありますがお勧めできません。 出題範囲が広いので、知識を深掘りするのに長期間を要するし、モチベーションが持たないと思います。 砂漠を深く掘り水脈を掘り当て、地上にオアシスを造れると診断士に合格できると思います。 その為の資格による井戸掘りです。 財務・会計・資金繰系 ヒト・モノ・カネで最重要は、カネ勘定です。 事業に簿記は外せません。 筆者は日商簿記2級まで取得しました。 最近…
中小企業診断士の資格の勉強を通して、ビジネスの基本的な知識を得ることができます。企業内の研修で少しずつ習得していく内容を一気に詰め込むような感じです。誰でも、ビジネスの基本的な知識を体系的に学べます。 1.ポテンシャル 2.リソース 3.スーパーサラリーマン 1.ポテンシャル 中小企業診断士には、企業診断士として、サラリーマンとして勤める人たちがいます。勤め先は、小規模企業、中小企業、大企業さまざまです。職種もさまざま、役職もさまざまです。共通点は、企業内の研修が実施されるのを待つのではなく、自らの意思で、ビジネスの基本的な知識を一気に習得したことです。上司も知らない知識を得ているポテンシャル…
資格の魅力 診断士は他の資格にない魅力があります。 過去記事からまとめて解説します。 高難度士業の方が認める 弁護士や公認会計士・税理士に合格され、開業された方が何人もダブル士業として選んでいます。 しかも名刺にもダブルで表記される先生も多いです。 特に中小企業の再生業界界隈では、診断士が実務に直結する上、一目置かれていることがあると思います。 中小企業の再生の場面で債権カットなら誰でも計画できます。 そこへ一味付加価値を付けるために診断士は有効だと思います。 名を取るか コンサルをするのに資格は不要です。 にもかかわらず名称独占資格を取る意味は、経産大臣のお墨付きの有無です。 名に価値を見出…
資格のテンプレ 自称資格マニアの筆者が、中小企業診断士の難易度を分析しました。 他の資格と比較するために「資格のテンプレート」を作ってみました。 ①難易度ランク 後述のランク表により相対的に設定してあります。 ②同種資格の位置付 MBAという資格もありますが、近時は国内で取れるようになり海外取得と有難味が異なり、比較しにくいので除いてあります。 ③合格率 4.4%の数字だけですと、Sランク(超難関)ですが、実態からAAAとしています。 合格率でランキングすると実態から乖離すると思います。 ④合格基準 6割は普通ですが、診断士は記述の採点基準が全く分からないので、難易度を高めています。 ⑤得点・…
最大が問題なのか 今年の事例Ⅰで、立て続けに「最大の理由」は何かと出題されました。 これに一部資格業者が金切り声を上げています。 よほど意表を突かれたのでしょうか。 この構造を分析してみました。 最大の理由を探す基本 記述式に解答するには、根本的な理由・要するに何なのか・肝は何か・根柢のストーリーは何かを普通は考えます。 それから、第二、第三の理由を付加してゆくのが解答パターンだと思います。 「最大の」と問われたら、一番を解答し、二番目以降を解答しないだけのことです。 筆者は使ったことはありませんが、有料の業者ならそう指導していることが期待されます。 令和元年事例Ⅰ「主よ、みもとに近づかん」 …
口述体験記 前回口述試験で業者を頼るくらいなら、過去記事を読んで下さいと書きました。 拙ブログの診断士過去記事は169あって探しにくいので、リンクを掲示しておきます。 記述合格者のご参考になれば幸いです。 受験票受領時 受験票が来たら毎日準備をしましょう。 試験当日 緊張しすぎました。 攻略法 攻略法をまとめておきました。 体調管理 筆者は直前に風邪を引いてしまいました。 体調管理には気を付けましょう。 にほんブログ村
第3種冷凍機械責任者を受験しました。欠席率は15%ほどでした。「法令」は簡単でしたが、「保安管理」は難問が多かった。資格が欲しければ「講習」を受講しろ、ということなのか?
アクセスを集める記事は 審査を通過して、試験的に Google AdSenceを導入しています。 以来当然ですが、記事画面にGoogleにより自動広告が表示されるようにしてあります。 アクセスの少ない記事には表示されず、人気記事には表示されるようです。 困ったことにアクセスが多いと最大3カ所に表示され、どこが記事本文なのかわからない程です。 レイアウトも破壊 特にタブレットによっては、ブログタイトルを押しのけて広告が表示される場合があり、レイアウトが破壊されます。 調整を試みていますが、アドセンスを脱退するか人気のない記事でないと原状を保てないようです。 人気不人気やプロモーション上の利用価値…
「ニート」の終焉が近い方には、清掃業もお勧めです。とりあえず仕事はあるし、人間関係での煩わしさは少ないかも。また、「ビル管理士」後に、有利な条件でビルメンになるという道もあります
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。