30代半ば、事務職の会社員です。 2020年10月23日より、 税理士試験合格を目指して勉強を始めました。 現在簿記論を勉強中。
資格で収入増やしたい・アフィリエイトで月に10万円稼いで家計を楽にしたい方向けにつぶやいてます。
税理士試験や仕事のことを書いていく予定です。
中小企業診断士、社労士試験合格が、メモリーツリーを使って税理士試験官報合格を目指して消費税法を働きながら勉強中!(簿財所法:合格済み)
33歳から税理士を志し、11年かけて税理士資格を確定(税法免除申請中)させた、おっさんの税理士試験・税法免除大学院に関するブログです。
静かな情熱を奉る紅。本を愛して止まない20代の人間をやっています。思考系の本が好き。 私淑してる人→ひろゆき氏、西尾維新氏、Ray Dalio氏、千田琢哉氏。
税理士学習、日々の出来事について Mugityaが呟きますぅ
業界未経験・資格なしのアラサーが税理士試験に挑戦するブログです。 勉強記録というよりは考えていることを中心に書いていきます。
試験に落ちてばかりの人間が合格を模索するブログ 2020年税理士試験官報合格(簿財消法国) 2021年は社労士試験と診断士試験を受験!
時間の有効活用を得意とする受験生のブログ。2019年:消費税法合格。2020年:国税徴収法受験予定。
税理士試験目指してます。 疑問におもったことを調べて書いていけたらと思います。 また、試験で間違いやすいポイントを記載しています。 試験前の総チェックにもなります。 全て独学でやってます。
簿財合格済 20代元会計講師が2021年消費税1発合格目指します 得た知識をこのブログに高頻度で書いていきます!また勉強するにあたって便利だったグッズの紹介であったり、たまに本の紹介もしていきますよ!税理士試験受験生の方は是非😊
理系卒・研究職から税理士へ。 2019/01 勉強開始 2019/03 日商3級Get 2019/11 日商2級Get 2020/08 簿財を受験 2020/11~ 消費税法
2018年消費税法合格、2019年は国税徴収法を受験予定
2020年受験対策で相続税法の講師をしています。いつのまにか講師歴9年目?まったりと不定期更新ですがよろしくです。
簿記1級を4回で受かった人が税理士試験を5年で制覇するブログです。
税理士になるためにやってきたことや感じたこと等を受験勉強などを通じてお伝えしていこうと思います。
公認会計士試験の勉強でとんでもなく苦労し、そして悔しい思いをしました。 でも、「あること」をキッカケに、日商簿記検定1級、税理士簿財、そして公認会計士試験合格を果たしました!15年以上の講師経験と学習データを当ブログで公表していきます!_
税理士試験受験生時代の勉強方法を公開しております。
本サイトは、研究者・投資家・小説家などなりたいものに、全力でなることを目指すサイト。主にブログ運営を中心として、生活・キャリアに役立つ情報を提供。
H28簿○・財○・消○ / H29法・相
税理士試験に合格した経験を、今頑張っているあなたへ、女性目線で情報提供が出来ればと思っております。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
保育士に関する記事を書いたら是非!トラバしてくださいね〜〜
英語以外の外国語(日本語含む)検定・資格・公式試験について書いたらトラックバックしてください☆ (以下例) ★フランス語:実用フランス語技能検定試験(仏検/DAPF)・DELF・DALF・TCF etc. ★日本語:日本語検定(語検)・日本漢字能力検定(漢字検定/漢検)・日本語文章能力検定(文検)・現代用語能力検定(現検) etc. ★中国語:日本中国語検定試験(中検)・実用中国語検定・中国漢語水平考試(HSK) etc. ★ドイツ語:ドイツ語技能検定(独検) etc. ★イタリア語:実用イタリア語検定 etc. ★朝鮮語(韓国語):ハングル能力検定試験・韓国語能力試験 etc.
税理士試験にまつわることならなんでもOKです。
米国公認会計士USCPA(U.S. Certified Public Accountant)についての情報交換コミュ〜♪ 勉強中の方、すでに取得されて活躍されている方など、どんどんトラバしてください〜♪ 勉強法、試験情報、勉強の進み具合、モチベーションアップの方法、参考書、予備校情報などなど、USCPAに関連することを書かれている方、どんどんトラバしてください〜♪
昨年あたりから、全国に続々と誕生している「ご当地検定」。まだまだ今年もご当地再発見の波は大きくなりそう。ご当地検定に関する記事を書いたらトラックバックしてください。
家庭や職場でお疲れ様です。 それでも、”今”の自分に満足していない ご同輩の方々の広場になれば・・・。 切り口は「資格」ですが、思うところがある方 の参加を募りま〜す!
宅建資格を取得すると、不動産業界はもちろん、建設業界、金融業界と幅広く活躍できます。最近また受験者も増えてきました。今後も注目の国家資格です。
基本情報技術者試験を受けてみよう
『新司法試験』を目指す、ロースクール生・卒業生、「旧司法試験」も目指す方のコミュが無かったので作りました。
宅建から始まり、不動産関係資格取得を増やす決意!