シスコシステムズ認定資格に関する話題はこちらにトラックバックして下さい。
今日は、プレ模試1をやった。計算。 時間オーバー。で、いろいろ読み取りミスとかで、19点! 気合入ってるねえ、財表講師さん。他の人はどのくらいかなあ。 でも、私は、財表は2年ぶりだしー。答練セットだけ受けてるしー。通信だから、ちゃんと講義見てないしー。 明日見直し...
フリーランスが「会計ソフトの購入期間を1ヶ月だけ」としていると、こんなことがあるかもしれない3選
「会計ソフトの使用料を抑えるために1ヶ月だけ使う。」 ということをしていると「こんなことが起こるかもしれない。
いつもblogをご覧いただきありがとうございます。暫く...しばらく放置してしまいましたね...。詫びる言葉がないです。その代わりといってはなんですが、ご報告です。私blog主は、令和4年4月2日をもって、日本行政書士会連合会の行政書士名簿に名前が載りました。これまで、長
ブログをはじめて丸2年。 とうとう500回を超えてきました。 前回のブログ関係の投稿では、450回を超えたお話しさせていただきました。 ブログ投稿450回を超えました   … "ブログ投稿500回を超えました" の続きを読む
ルービックキューブが全く完成しないから、ぼくは時間をかけることを意識していく
「じぶんにはできないことが多くある。」と感じて生きる方がやる気に満ち溢れるよなぁと。 完成しないルービックキュ
過去問70回の計算問題は、35点だった。合格点は34点だそうだから、私、合格! でも、時間はオーバーしたので、わからない。理論を30分で合格点とれるぐらい書けるとは思えないからねえ。 ま、練習段階にしてはよろしいんじゃないでしょうか。 けっこうなボリュームで、文章も...
金の魅力 もう少し続きます。 前回の投稿では、金の歴史や魅力について、お話しさせていただきました。 金投資のすすめ② 今回は、その続きから、お話しさせていただこうと … "金投資のすすめ③ インフレや有事に強い金" の続きを読む
直前答練1回目。計算の見直しと、理論をやった。 計算は27点(ちょっと時間オーバーしたが)。 理論は、24点だった。自己採点だけど、たぶんこのぐらい。別の科目の採点のバイトしてるからだいたいわかる。実判も大差なかった。 しかし、実判より、ぐっとハードさが増した。つま...
「働く」ためにはじぶんを大切にすべきです。 数日ぶりに青空を見ました@国道255号線沿い。 勤めていると「ポジ
社会人受験生を応援するブログです。 ■はじめまして■会計系共通の簿記学習法について ■公認会計士突破法について ■税理士簿財突破法について ■ビジネスゲームM…
スタートアップと法規制について再確認 新規事業立ち上げによる法的リスク
ブロックチェーンをはじめ、加速度的にビジネスの基盤が変化しつつある昨今。新しいビジネスも続々誕生しているなか、法整備が追いついていないことも珍しくありま…
久しぶりに金の世界について 語ってみたいと思います。 前回の投稿では、金投資について思い出話を交えつつ、お話しさせていただきました。 金投資のすすめ 今回はその続き … "金投資のすすめ②" の続きを読む
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
シスコシステムズ認定資格に関する話題はこちらにトラックバックして下さい。
今日の勉強範囲・学習予定・たくさんやった、やらなかったなど聞かせてください! みんなの勉強しているぞ!っていう話を聞いて試験勉強やる気を出しましょう!ジャンルは何でもOK。
資格試験は、知識と共に答えを書くスピードもポイントになりますよね。 そこで、お勧めのシャーペン、ボールペン、万年筆などがあれば紹介し合うのはどうでしょうか。
平成19年度行政書士試験合格を目指してがんばっている人大集合です!!
〜宅建試験〜 楽しく勉強して、確実に合格しましょう♪ 宅建についてのいろいろな情報のやりとりしませんか? ○宅建に一発合格したい初心者のかた。 ○こんどこそ!というかた。 ○すでに合格しているかた。 ○宅建のお仕事をされているかた。 たくさんの方のご参加お待ちしております。
2007年4月15日(日)の情報処理試験、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)に関するブログな方はこちらへどうぞ♪
キッチンスペシャリストの資格取得・勉強方法・体験談・情報交換などなど〜キッチン関連のお仕事の方々もショールームや現場でのお話などの実際なども!みんなでキッチンをスペシャリストに語りあいましょう!
日本を訪れる外国人旅行者に対し、日本の文化、習慣、歴史などの知識を駆使し、日本を紹介する通訳ガイド。日本の事象をこなれた英語で説明する。
本業のサラリーマンをしながら。上司・部下・仲間との付き合いをしながら資格取得を目指している人、刺激しあって頑張りませんか?
気象予報士に関することなら何でもOK!日本の制度ですが、日本以外のこれに似た専門職ならOKとします。