2007年4月15日(日)の情報処理試験、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)に関するブログな方はこちらへどうぞ♪
お久しぶりです。 税制改正大綱の解説を続けていたんですが、資産税関連や法人税関連は細かな数字の変更が多くて、どうも筆、というか指が乗らないなあ……と思っていた最中、国税庁から指針が出され、ツイッタートレンドにも上がったホットな話題が提供されましたので、これの読み解きをやって...
帰(けえ)りてえが口癖の経理マンのチラ裏
もうすぐ生まれるかなー 今夜から明朝くらい、っとのこと。 姉の出産でもこれだけドキドキするので、 自分の子供だったらどうなってしまうのでしょうか。 …
資格の先のYU ME NO U E 〜税理士試験受験日記〜
聞く読書 いいことも悪いことも考えてみます。 前回、前々回の投稿では、聞く読書の具体的な方法として、オーディブル、オーディオブックのお話しさせていただきました。 本は「読む」から … "「聞く読書」のメリットとデメリット①" の続きを読む
今さらブログ(仮)
こんにちは今回は最後に受けた実力テストの結果が出ていたので解放したいと思いますどん‼︎法人税は勉強してて楽しかったので、また逆戻りなのは辛いですが、来年の伏線…
20代サラリーマンが税理士を目指していく
こんにちは。昨日も淡々と理論の勉強をしていました。魄礼です。『どのやり方が1番ショートカットに繋がるか』を、勉強でも仕事でもゲームでも追求する私。この前の話で…
静かな情熱を奉る紅。
本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法④ オーディオブック
アマゾンのオーディブルのライバルがオーディオブック オトバンクというベンチャー企業が運営しています。 前回の投稿では、聞く読書の具体的な方法として、オーディブルのお話しさせていただきました。 … "本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法④ オーディオブック" の続きを読む
今さらブログ(仮)
皆様、あけましておめでとうございます。 なんだかんだで新年一発目のブログでございます。 年明け業務が立て込んで、、いや、
じぇいりし.com
新しいデスクライトが届きました。 before小さいライトを2つ使ってました。 afterすっきりしました。明るさも十分。ニトリで6,000円弱。調光もできて…
税理士試験の勉強を始めます
大原の理論サブノート。(TACでいうと、理ドク?) 税法の受験生にとって必須携帯アイテム。 勉強中はもちろん、通勤中や食事中、入浴中までも片時(でもないけど)…
駆け出し税理士日記
不動産鑑定士試験/鑑定理論/原価法レジュメ(H26改正 増改築等・付帯費用)
不動産鑑定士修了考査の勉強時に、自分の頭の整理目的でまとめたレジュメですが、論文試験受験生目線でみても有用な部分があると思い有料販売することにしました。 内容は、原価法のうち平成26年基準改正部分である増改築等、付帯費用の取扱いをまとめたレジュメ(A4で2枚)になります。 参考文献は、基準、基準留意事項、要説、実務指針になります。
井上幹康の税理士試験・不動産鑑定士試験特化note
テレワークを本格導入するためにまず着手したい“書類の電子化”
コロナ禍の影響でテレワークの導入が進み、今後はテレワークを推進していく会社がますます増えていくでしょう。災害でオフィスの機能が停止してしまうような事態にも備え…
斎賀会計事務所のブログ
社会人受験生を応援するブログです。 ■はじめまして■会計系共通の簿記学習法について ■公認会計士突破法について ■税理士簿財突破法について ■ビジネスゲームM…
ブログで『簡単に』学ぶ!簿記検定と税理士&公認会計士簿記
本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法③ オーディブル
聞く読書という言葉、めんどうなので、別の言葉がほしいですね。 聞書(ぶんしょ、もんしょ)、 聴書(ちょうしょ) しっくりこないですね。 新しい言葉が必要かもしれません。 前回の投稿では、聞く読 … "本は「読む」から「聞く」の時代に 私の読書法③ オーディブル" の続きを読む
今さらブログ(仮)
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
2007年4月15日(日)の情報処理試験、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)に関するブログな方はこちらへどうぞ♪
キッチンスペシャリストの資格取得・勉強方法・体験談・情報交換などなど〜キッチン関連のお仕事の方々もショールームや現場でのお話などの実際なども!みんなでキッチンをスペシャリストに語りあいましょう!
日本を訪れる外国人旅行者に対し、日本の文化、習慣、歴史などの知識を駆使し、日本を紹介する通訳ガイド。日本の事象をこなれた英語で説明する。
本業のサラリーマンをしながら。上司・部下・仲間との付き合いをしながら資格取得を目指している人、刺激しあって頑張りませんか?
気象予報士に関することなら何でもOK!日本の制度ですが、日本以外のこれに似た専門職ならOKとします。
ビル管理に関する資格試験には、 ・ボイラー技士 ・第三種冷凍機械保安責任者 ・第三種電気主任技術者 ・電気工事士 ・危険物乙4類 ・建築物環境衛生管理技術者 等があります。 これらに関する話題は、こちらにトラックバックして下さい。
事務指定講習を終えて開業を目指している人、受講中の人、社労士試験を受験している人、その他事務指定講習に興味がある人は、ぜひ参加してみてください
社労士受験生の為のコミュ。 日々の勉強のこととか、悩みとか。 一緒に合格をめざしましょう!!
医療事務に関することなら何でもOK 資格、就職、転職、派遣、仕事、給料、待遇などなど 一緒に情報交換しましょうm(__)m
カラーコーディネーターに関すること。