図書館で借りた本・絵本【58冊目】:ありがとうのうたをうたえば
図書館で借りた本・絵本【57冊目】:10ぴきのかえるのたなばたまつり
図書館で借りた本・絵本【56冊目】:きみにあえてよかった
図書館で借りた本・絵本【55冊目】:おすわりどうぞ
図書館で借りた本・絵本【54冊目】:おいていかないで
図書館で借りた本・絵本【53冊目】:おすわりどうぞ
図書館で借りた本・絵本【52冊目】:ペンギンのずかん
図書館で借りた本・絵本【51冊目】:小学生の絵画 とっておきレッスン
図書館で借りた本・絵本【50冊目】:まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき★レッスンブック
図書館で借りた本・絵本【49冊目】:ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ
図書館で借りた本・絵本【48冊目】:とりのずかん ものしりあいうえお
図書館で借りた本・絵本【46冊目】:ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる
図書館で借りた本・絵本【46冊目】:ねんどdeクッキングBOOK
図書館で借りた本・絵本【45冊目】:くまくんとつき
図書館で借りた本・絵本【44冊目】:おかしのまちのおかしなはなし
知的障害児の運動会|本番で泣いてしまう理由とは?
音楽と認知理解①
重度知的障害と診断された子の5歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
のぞき見 続き (メルマガバックナンバー)
療育の見分け方!運営元やフランチャイズ開業に対する保護者の本音
重度知的障害と診断された子の4歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
感覚統合の極み【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
重度知的障害と診断された子の3歳後半|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
『エスプレッソ・コーラ』感想&息子の幼少期を思い出す
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】ウサギのキャロットカップケーキイースター
重度知的障害と診断された子の3歳|成長と療育・日常生活の工夫
明るい兆しとまだある心配事
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/3月の人気記事まとめ
知的障害・発達障害の子と家族が引越しをする時の準備リスト
長らく保育士試験界で、講師として受験生の皆さんを指導しています。私の指導力をかけて、皆さんに合格メソッドをお届けします。桜子先生についてきてください! https://sakurakosensei.amebaownd.com/
保育士試験で保育士になる!~未経験のアラフォー主婦から保育士に!合格までの道すじブログ~
実際に保育士試験を受験して1発合格しました! 未経験のアラフォー主婦が、どうやって合格したのか? 保育士試験ってどんなものなのか? 実体験をもとに書きつづっているブログです。
こんにちは、桜子先生です。2025年4月25日現在の、私のクラスについて、ご説明いたします。<筆記試験対策>後期試験桜組、前期試験桜組、神奈川試験桜組、というように、そのときの試験の冠をつけたクラスをご用意しています。原則無償ですが、その分お入りになったあとに、
こんにちは、桜子先生です。ツイートでもお伝えしましたが、今回の「子ども家庭福祉」について、一部で「こんな難問奇問、ありえない」「不適切出題だ」というような発言を目にしました。主に私とはご縁をいただいていないかたが多いのかなとは思いますが・・・でも私はそう
こんにちは、桜子先生です。この記事は、令和7年の神奈川試験、令和7年後期試験、令和8年前期試験を受験される予定のかたへ、お届けいたします。これらの試験は、出題基準日が変更となり、「令和7年4月1日以前」となります。令和7年前期から1年更新されていますね。というこ
こんにちは、桜子先生です。2025年4月25日現在の、私のクラスについて、ご説明いたします。<筆記試験対策>後期試験桜組、前期試験桜組、神奈川試験桜組、というように、そのときの試験の冠をつけたクラスをご用意しています。原則無償ですが、その分お入りになったあとに、
こんにちは、桜子先生です。この記事は、令和7年の神奈川試験、令和7年後期試験、令和8年前期試験を受験される予定のかたへ、お届けいたします。これらの試験は、出題基準日が変更となり、「令和7年4月1日以前」となります。令和7年前期から1年更新されていますね。というこ
こんにちは、桜子先生です。令和7年前期実技試験桜組の応募について、さらに要項を追記します。ご自身がどこに該当するのかを確認し、必要なものをそろえてください。<前期試験桜組でパスワードをご存知のかた>①前期試験桜組のクラス証②解答速報サイトにて、ご自身が今回
たくさんの方に「ピアノ日和」を読んでいただき、ありがとうございます。ショパンが大切にしていた、下半身の脱力。アレクサンダーテクニークの言葉でも「床に支えてもらっている足の裏」という表現がありました。身
こんにちは30代のパート保育士のちーたむです!小学6年生(11歳)長男くん、小学4年生(9歳)次男くん、小学2年生(7歳)末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(笑)…
保育士を辞めたい人は多いです。辞める理由や新卒の悩みをつめ込みました。安い給料は上がるのか?転職のタイミングと時期は?向いてないと思ったら?など、実際の体験談もまとめた「保育士1年目の取説」です。
我が家の家族*息子の起立性調節障害について*とんでもじいちゃんこと義父との珍エピソード*義母とのプチいらいら同居生活など。 私自身の資格取得経験や貧血に悩まされる日常などもお伝えしたいと思います。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)