1月末時点での勉強の進捗です。 先月までとの大きな違いは、個別指導を始めたことです。また、実務科目と倒産法の勉強も始めました。 論文講座(アガルート重要問題習得講座) ひきつづきですが、 回答例通りの答案構成を作れるか(適切な論点を挙げることができるか)論証パターンを箇条書きではなく実際の試験で書くレベルでの文言を書くことでの理解度チェック を続けています。 科目ごとの進捗度(2周目)ですが、 憲法:68% 行政:完了 民法:71% 商法:78% 民訴:85% 刑法:57% 刑訴:78% 起案 一日一起案、一問70分で書きなぐっていく訓練です。なんとかノルマはこなせている状況です。 論証 空き…
久しぶりの投稿 さて近況を報告しようと思う。 昨年の10月くらいから何となく鬱モードに入ってしまい思うように勉強できていない。 勉強らしいものはしていたが、戦略とかなにもない勉 ...
家事・育児や仕事、サークル活動やアルバイトなどで忙しく、受験勉強に専念することが難しい兼業受験生の場合、**いかに無理なく効率的に合格するか**、という観点から勉強法を選択することが重要だと思います。 そのような観点から私が実際に行い司法試験に合格した勉強法をまとめました。
最近出版された中原先生の基本行政法判例演習を買ってみました。 まだ買ったばかりで最初の方しか目を通せていないのですが・・・ すごい! これは、超重要36判例を中原先生が厳選した上で、判例の読み方を解説してくれる上に、その判例を素材とした演習問題と解答例までついているという優れモノです。もちろん、基本行政法との連携が図られていますので、今後の行政法はこの2冊で勉強するのがニュースタンダ…
資産運用目的ではネット銀行に資金を入れてありますが、生活費にはみずほ銀行を使っています。 長いこと色々な引き落としに使っているので変更するのが面倒という消極的な理由と、優待の条件をクリアしていると近所のイオンにあるイオン銀行ATMの利用手数料が無料だから便利という積極的な理由からです。 みずほの優待プログラムは「みずほマイレージクラブ」というのですが、ATM手数料無料となるハードルが他のメガより低く、かつ他のメガではイオン銀行は対象外というのもみずほを使っている理由です。 で、「みずほマイレージクラブ」もサービス改悪の紆余曲折があるのですが、30万円分の資産商品を積んであればイオン銀行ATM手…
昨今、バカッターによる回転ずしやうどん店へのテロ攻撃が相次いでいます。 恐らくですが、億単位の損害賠償請求が認められたとしても、判決確定後に破産手続をされてしまい、免責が認められると、被害側企業の泣き寝入りになってしまいます。 これって、どこに正義があるのでしょうか? 例えばですが、内乱罪を適用して死刑もしくは無期懲役に科すという厳正な姿勢で挑まない限り、このような愉快犯は今後も撲滅し…
予備試験・司法試験|インプット/短答/論文/口述対策おすすめの勉強法まとめ
予備試験・司法試験の受験勉強における各フェーズ(インプット、短答対策、論文対策、口述対策)でおすすめの勉強法をまとめました。
自己紹介を兼ねて、私が持っている国家資格をご紹介します。 ●資格 ・行政書士 漫画カバチタレの連載が開始された当時、物凄くハマり、勢いづいて受験し、合格しました。LECのウォーク問を数週間読み込んで勉強しました。行政法は当時あまり理解できませんでしたが、司法試験の勉強で少し慣れていた民法と、行政書士法の知識だけでなんとか乗り越えました。 ・宅地建物取引主任者(現:宅地建物取引士) 社会人2年目の時に、語呂合わせの参考書だけで勉強して撃沈。その1年後くらいに、バイト先の上司に、司法試験の勉強をしているのに宅建くらい受からなくてどうするのと煽られて奮起し、再チャレンジ。こちらもLECのウォーク問を…
言わずもがな、という話かもしれませんが、私も右にならえでアガルートの論証集の講座を受講して7科目分の論証集を持ち合わせています。 この論証集は受講開始以来、かなり利用させていただきましたし、そのおかげで試験に役立つこともありました。 ですから、有用性は相当高い教材だと思います。 ただ・・・ 各々の論証が長いんですよね。ですから、よほどの記憶力の良さとやる気を兼ね備えた人でないと丸暗記する…
昔から、いろんなことで悩んで寝れなくなりました。 サラリーマンをしていたときは翌日の仕事のことや人間関係で悩み、 仕事を辞めてそんな悩みから解放されたと思ったら、安定収入がなくなり生活していけるのだろうかと悩み、 受験勉強に専念できるようになると、自分は試験に合格できるのだろうかと悩みました。 不思議なことに、こういう悩みは寝ている間に夢の中に出てきて、それで「ハッ!?」と目が覚めてしまうんです。そして悶々としたまま布団の中で過ごす。 今は、前日に勉強した用語の定義や論証パターンがすらすらと出てこなくて焦る、という夢を見て目が覚めます。要は、こだわって勉強しようと思っているディテールの部分が自…
【2023年】阪大ロー入試対策 合格者インタビュー#10【既修者、未修者試験に合格】
あひるっぺ 大阪大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。もっとたく…
刑法12 違法性-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
民法第2回(矢島の速修インプット講座 2023年合格目標 全9回)
刑法11 違法性-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
民法第1回(矢島の速修インプット講座 2023年合格目標 全9回)
刑法9 実行の着手と因果関係-具体的検討(3) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
40代「将来の夢は」と聞かれてあたふた。#時の流れの早さを感じた事
東大卒でも落ちる事がある司法試験。その実態とは?
東大卒でも司法試験に落ち続けた人たち。その後の人生とは?
小室圭さん、米ニューヨーク州司法試験合格で評価爆上がり中!
刑法8 実行の着手と因果関係-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法7 実行の着手と因果関係-書き方の概説/具体的検討1(スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法6 共犯の書き方-具体的検討(2) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
刑法5 共犯の書き方-具体的検討(1) (スタディング司法試験・予備試験 論文対策コース・基本フォーム編2022年試験対応)
【食べ物と健康】重要問題 7大アレルゲン
2月1日はフレイルの日 過去問からフレイルを学ぶ
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は行き、2月は逃げ、3月は去る
R4電験1種1次試験の復習①
電験3種を受けた時の試験の思い出
WHOとは
感染症【人体の構造と機能および疾病の成り立ち】第36-42
特定保健指導【社会・環境と健康】
【独学で社労士!】労働基準法を徹底解説!その1
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
【節約】自己投資の枠を考えてみる
コンクリート技士合格した勉強方法紹介
独学勉強法(118)「改正は「施行日」に注意」
ウエスト周囲径とは?
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)