訪問介護員2級の講座受講。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
私の勤務する学校は、昨日学年末を迎えました。 長かったようであっという間に迎えた学年末。 色んな事があって急な変更があったにも関わらず、日本語や日本文化を学んでくれた生徒たちには、感謝しています。 今のところ来年度も契約を継続する事になりました。 生徒たちには「イエーイ!」...
こんばんは。 憂鬱な雨の月曜日です☔ さて、新学期が始まって1週間たちました。 先週はすごーく長く感じました😅 まだ水曜日…木曜日…やっと金曜日…という感じでした。 初めて会う学生、初めて入るクラス、 何年やっていても緊張します。 しばらくは分散登校ですが、 登校して来た学生は、久しぶりの対面授業で テンションが上がっているのか、元気いっぱい! 教室に学生がいると授業の活気が違います。 反応が良くてやりやすいんですが、 オンライン組との温度差が大きくて、 つい画面のほうに目を配るのがおろそかになりがち… 毎回反省です💦 練習問題の時間も、どこまで進んだか 机間巡視で確認できるので 時間調整しや…
今週のお題「わたしの部屋」 1年くらい前に引っ越した今のお部屋。 壁が薄いとか 下の階の人の騒音が気になるとか 色々ありますが… 概ね気に入っています🙂 いちばん気に入っているのは ウォークインクローゼットです。 押し入れみたいになっているので 部屋にあまり物を置きたくない私としては 大助かりです。 しかし、、、ファッションにはあまり興味がない私。 服の代わりにクローゼットの大半を占めているのは… 本(教材)たち!! 学期ごとに使うものと使わないものの 場所を入れ替えています。 前回の引っ越しのときに、使わなくなった本は 売ったり、電子化したり、処分したりして 段ボール8箱→6箱に減らしました…
こんばんは。 すっかり春ですね🌸 街中でも新一年生や新社会人の初々しい姿をよく見かけます。 日本語学校も新学期が始まったところが多いのではないでしょうか。 新学期に当たり、頭を悩ませているのは、対面を再開するかどうか、ではないでしょうか。 みなさんの学校はいかがですか? 感染者数が減ったとはいえ、まだ1万人近い新規感染者が出る日もありますし、若干リバウンド傾向も見られているので、対面再開を躊躇している学校も多いようです。 コロナについては、中国のほうが規制が厳しく、感染者が1人出たため、マンション全体が封鎖された例もあるとのことです。 日本の公立学校は再開しているようですから、再開してもいいの…
先日、3回目のワクチンを受けて来ました。 2回目の副反応がかなり辛かったので、冷えピタとポカリをたっぷり準備して挑みました! 受けるときに、お医者さんに「量は半分ですけど、副反応は同じくらい出ますから」と言われ、一気に恐怖が増しました😨 打つのは一瞬。 あれ?もう終わったの~?という感じで、少し腕が痛いくらいだったので、今回はひどくないかも…と思っていましたが・・・ その日の夜に発熱。 前回同様、激しい頭痛と吐き気に襲われました。 私の場合、体質なのか、毎回吐き気がひどいんです。 何も食べられず、飲めず、ひたすら寝ていました。 授業がないときで良かったです。 代講を頼むのも気が引けるし、復帰し…
先週から、新入生が少しずつ入国し始めています。 待機期間が終わった人から順番に来校し、プレイスメントテストとオリエンテーションを行っています。 2年ぶりの新入生♪ 初々しくていいですね🌝 中には入国前からオンラインで授業を受けていた学生もいるので、やっと会えたね!という感じになりました。 早く日本に来てほしい!という思いはありますが、コロナ感染者数が減ったり増えたり、なかなか安定しません。 また中国でも、上海全域がロックダウンになり、その期限も延長されました。 せっかく飛行機のチケットを取ったのに、先日の中国の航空機墜落事故の後、キャンセルになった学生もいます。 まだまだ予断を許さない状況では…
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
日本語学校の来年度の新入生は超少ないし、 コロナでいつ入ってくるかもわからない。 自分の年齢では新たに雇ってくれそうな日本語学校もない。 このまま仕事を辞めたら、 これまでパワーポイントで作ってきたス
こんばんは。 今日も寒いですね。 昨日は停電の恐怖に怯えながら過ごしていましたが、今日の11時には「電力ひっ迫警報」が解除されて、ホッとしました。 さて、今日は日本語教師の働き方についてのお話です。 国内で日本語教師が働く場所は、日本語学校、専門学校、大学、企業研修、技能実習生の受入団体、オンライン、プライベートレッスン、地域の日本語教室(ボランティア)など様々です。 私はこの中のいくつかの場所で働いて、最終的に日本語学校に絞って働いています。 その理由は、自分に一番合っていると思ったからです。 もう少し詳しくお話しすると、私が日本語学校を選んだ理由として、以下の3点が挙げられます。 1.制約…
こんばんは。 また寒さが戻ってきてしまいましたね。 桜が咲き始めているようですが、東京の春はもう少し先になりそうです🌸 先日、読解の授業の準備をしていたら、思いがけず懐かしいものに出会いました。 みなさんは、大食堂ってご存じですか? (年齢がばれてしまいそうですが💦) 昔、デパートの上の階にあった、子どももお年寄りも好きなメニューが揃えてあって、家族で入りやすい食堂のことです。 もちろん、今のファミレスとは全然違って、季節の新メニューもなければ、気の利いたウェイトレスやウェイターもおらず、食券を渡せば無愛想に持って行く店員さんがいたご飯屋さんでした。 今みたいにサービスが行き届いていなかったの…
今日は今年度最後の授業でした。 卒業生を送り出し、期末試験も終わり、授業も終わってやっと一息。 家に帰って、ささやかですが祝杯をあげました🥂 授業に穴をあけることもなく、大きなミスをすることもなく(笑) 無事に終わって何よりです。 今年度をざっと振り返ると 4月~5月:全面オンライン 6月~7月:分散登校、ハイブリッド授業 8月~9月:全面オンライン 10月~12月:分散登校、ハイブリッド授業 1月~3月:全面オンライン 学生が登校したのは合計で2~3か月くらいで、あとはほぼオンライン授業でした。 入学式や卒業旅行などのイベントもなく、淡々と授業と進学指導をした1年でした。 短い期間でしたが、…
日本語教師をしている月乃と申します。 日本語教師になって早7年。 毎日、授業準備や学生対応に頭を悩ませ、ドタバタと過ごしています💨 このブログでは、日本語教師の日常や気になる日本語、日本の習慣について綴っていこうと思います。 よろしくお願いします✨
今日、留学生の入国受け入れについて、 1日当たりの入国者数上限7000人とは別枠で 1日1000人受け入れるという方針が発表されました。 2020年の春から、日本に来る日を辛抱強く待ってくれていた学生たち。 やっと来日が実現しそうです。 まだコロナの脅威は完全になくなったわけではないので 油断はできないけれど、少しずつ前に進んでいる感じがうれしいですね🙂 久しぶりの新入生。 会うのが楽しみです🎵 news.yahoo.co.jp
今年も無事に日本語学校の卒業式を終えました🎓 入学して以来、ほとんどオンライン授業だった学生たち。 顔を合わせる機会も雑談をする機会もほとんどなかったので 例年より学生のことをよく知らないままのお別れとなってしまいました。 中には、オンラインの授業中、再三注意しているにもかかわらず カメラに顔を映さない学生もいるので、 卒業式で初めて顔を知る、という事態になりました💦 あー、こんな顔してたんだね、とか こんなに背が高かったんだ~、とか 思ったりして…。 時間差登校、卒業証書授与のみのとても「式」とは呼べないものだったけれど、 一つの区切りになってくれればと思います。 通常なら、春休みに一時帰国…
今年もたくさんの学生が専門学校や大学に進学しました。 進学準備は留学生にとって、最大の難関です。 自分で学校の情報を集めたり、説明会に参加しなければなりません。 GMARCH(学習院大/明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大)だの SMART(上智大/明治大/青山学院大/立教大/東京理科大)だの言っていた学生も、 自分の実力に合わせた学校を探さなければならないのです。 この情報を集めるのは大変なことです。 また、願書の書き方、出願書類の準備の仕方などなど… 募集要項を読んですんなり理解できる学生はそう多くはありません。 そんなとき、助けてくれる友達や先輩がそばにいる、というのは大きな力にな…
「ヌン活」という言葉を知っていますか。 「ヌン活」とは、「アフタヌーンティーを楽しむ活動」のことだそうです☕ アフタヌーンティーと言えば、イギリスの文化で 2~3段のティースタンド(トレーの一種)に載せられたシンプルなサンドイッチや スコーン、プチケーキを紅茶と一緒に楽しむもの。 コロナ禍で外出ができない状態が続く中、非日常を過ごしたい人が増えているんだそう。 中には卒業生を対象に、袴のレンタルとアフタヌーンティーを組み合わせたプランもあるとか。 思い出に残りそうですね🌸 news.yahoo.co.jp
先日、留学生の受け入れ人数を1日当たり1000人にするというニュースが発表されました。 これを受けて、日本語学校でも新入生受け入れの準備が始まっています。 これまでほとんど出ていなかった日本語学校の求人も、ここ数日で一気に増えている印象です。 雇い止めにあったり、授業を減らされたりして日本語教師を離れていた方々も、また戻ってくるチャンスかもしれません。 みなさんは、学校を選ぶとき、何を重要視していますか? ・時給? ・通いやすさ? ・研修の有無? ・職場の雰囲気? ・学生の国籍? 色々こだわりがあると思いますし、実際に入って見ないとわからないこともたくさんあります。 日本語教師採用個別相談会や…
かつてわたしが日本語を教えたイタリア人の生徒の中に、『UFOロボグレンダイザー』が大好きという社会人がいました。どのくらい好きかというと、学校での日本語...
世界25か国で、よりすぐりの日本映画約20作品をオンラインで無料で鑑賞できるオンライン日本映画祭(Japanese Film Festival)も、今日...
映画の冒頭に現れた、雲間から現れる太陽に光や山、ユリなどの風景や自然の美しさに感嘆し、さらに興味を持って見始めた映画、『ラーメンより大切なもの』を、わた...
今年も2月14日から2週間、世界25か国でオンライン日本映画祭2022(Japanese Film Festival Online 2022)が開催中で...
12月の授業で、道の行き方を理解したり、説明したりできるように学習したとき、教科書の新出語彙に「橋」や「渡ります」という言葉があったので、ブリヂストンが...
今夜は、いつものように、わたしはハンバーガー、夫はピザを、マジョーネのどちらもおいしい店、I Cento Passi - Officina di Piz...
と言っても、感染したのはわたしではなく生徒なので、わたしは元気です。 校内の掃除を担当する方も、やはり年末に感染者と濃厚接触の機会があり、感染が分かって...
おととしの12月、わたしの誕生日にと義弟夫婦が贈ってくれた鉢の蘭が、もう3度目になる美しい花を、一つひとつとまた開いて、目と心を楽しませてくれています。...
【授業記録】会話クラス(オンライン)の教案と実践記録 #01 ~中国の大学で日本語教師~
【授業記録】会話クラス(対面授業)の教案と実践記録 #16(最終回) ~中国の大学で日本語教師~
クリスマスイブの朝、日本語の授業の問い合わせがあった。午前中にメールでいろいろ話して、来年からクラスを始めることに。ただ、母親が全部決めて、子供へのクリスマス…
クリスマスだったおとといになって、ようやく新しいスマートフォンを使い始めました。15/10/2021 スマートフォンは、電話ができて、インターネットに接...
今日が今年最後の授業だった。 クリスマスイブということもあり、4コマ目にクリスマス会ということで、皆でケーキを食べて、ゲーム(みんなの日本語カルタ)をした。 学生数は現在、初級クラス8名、中級クラス6
月曜日、ペルージャでは、早朝は低地に霧がかかり、雲も地平線近くの空を覆っていたのですが、その雲が朝日にピンク色に染まって、きれいでした。Perugia,...
昨日は空が雲に覆われ、学校のテラスや教室から、アミアータ山はまったく見えず、チェトーナ山の下半分が見えるばかりでした。 そこで、昨日の授業の初めに、いつ...
金曜は長い1週間が終わるからと、生徒も教師も皆がうれしい日です。今日は何曜日ですかという問いに、「金曜日です」と答える顔があまりうれしそうなので、「そう...
夫と結婚したとき、日本語の「主人」という呼び方に抵抗があって、同僚の先生に尋ねたら、「夫がいいんじゃないですか」と答えてくださって、なるほどと思い、以後...
おとといの朝のことです。通勤中、住宅街を通る道路を歩いていたら、並木の菩提樹になんとリスがいるではありませんか。 わたしが気づいたことに気づいて、あっと...
今朝は朝7時過ぎ、出勤のために車を運転していたときから、雨混じりの雪が降り始め、さかんに降り続ける雪が、授業中に、教室の広い窓からずっと見えていました。...
朝の通勤時に登る、長いながい階段の傍ら、金網の向こうに、今もバラやサルビアの花がきれいに咲く小さな庭があり、最近、背がとても高い紅のバラが咲いています。...
冬時間に戻った10月末には、時計の針が1時間進んで、朝6時40分から7時40分となった日の出も、最近では日に日に日が短くなって、朝7時過ぎになりました。...
おととい、学校の生徒がハンバーガーが好きだと知ったこともあり、昨日は、学校の授業で、ハンバーガー店で食べられるものの名前をカタカナで書いてみたり、メニュ...
毎日の授業で目にし、耳にして確実に定着するようにと、取り上げるにはまだ早い月日や曜日、そして天気を表す言葉を、しばらく前から毎日の授業の際に板書して、そ...
今期の学校の授業は、同僚の先生とあれこれ考えて必死で作り出したシラバスをもとに進めているのですが、暮らしの中で日本語を使えることが目的の授業でもあり、教...
シラバスでは、月日の言い方は来週、曜日の言い方は今週学ぶ予定になっているのですが、繰り返し何度も目で見て耳で聞いた方が定着しやすいだろうと、しばらく前か...
記事、「イタリア語と日本語のあいだで」を、ニューズウィーク日本版姉妹サイト、World Voiceに、つい先ほど寄稿しました。一記事につき1000〜20...
昨朝は通勤中に見えた月があまりにもきれいだったので、29/10/2021教室に入ってすぐ、生徒を誘って、広いテラスに出て、高みにある月を指さして、「あれ...
今朝も通勤中、きれいな紅葉を楽しみながら、学校へと向かいました。Perugia, Umbria 25/10/2021 この1週間、いろいろな道を通って...
今日の授業では、「み」を覚えるのに生徒が苦労していたこと、また、「ゆ」をしっかり覚えられるようにと、日本語では、acquaは常に水ではなくて、温かくなっ...
昨日から学校で新しい日本語の授業が始まりました。 板書は、日本語は、中国語の文字、漢字使ってはいるけれど、言語のしくみはまったく別物だということを説明す...
The most shocking news I saw on TV(NHK) this week is the one about "ransom virus". A company was attacked by the computer virus, being have suffered from its error and demanded money. I use USB memo
I heard our school was recognized as a proper school by the Immigration Bureau, which is for two conceptive years. But the conditions of our school have been tough in many days, so I had not imagined
日本語の授業で、週末何をした?というような会話から始める。ある生徒が週末にマルベージャへ行ってきたというので、どんなところだったかと聞くと、「artifici…
ニートや引きこもりで職業訓練に通うことを検討してる人は、とても良い事です。 しかし、全員が通えるワケではないため、すこし
訓練校の休憩時間は「貴重」です。時間割は異なりますが、土日祝日以外、授業あります。当時配られたカリキュラムですが1日6時限ありました。体験談をもとに休憩時間の活用方法をまとめます。
転職はすこし「運」だと思う、くんれん(@waradeza)です。 採用先が「ブラック企業」か「ホワイト企業」か働いてみな
きのうまでは痛くて左手で自転車のハンドルをもつことが出来なかったが、今日は軽くだがにぎることが出来た。 先週金曜日に左肩に軽い痛みが出て、その痛みがどんどん激しくなった。 3年前にかかった四十肩・五
今日は、朝9時過ぎに学校から電話がかかって来た😱 何かあったのか?と思って出たら、自動音声でこれから火災訓練を学校で行います。訓練なので心配しないでください。というような内容。😑 メールとテキストメッセージも同じ内容で次々に入ってきた。 今まで訓練の連絡なんてもらった事...
グアムの公立学校の新学期が始まって一週間以上。 グアムでは、成人の80%以上の島民がコロナ予防接種済み、一時期、隔離陽性者が40数名まで減っていたのにここ数日で500名を超える陽性者が…。 公立も私学も生徒や職員に感染者が出ていると毎日のように報道されている。 学校で感染者...
ヒューマンアカデミーと職業訓練校を比較して、どちらが良いのか?メリットとデメリットをまとめます。授業料の負担が気になる人は「教育訓練給付金制度」も含めて考えるのがおすすめです。体験談をもとにブログにまとめます。
【授業記録】会話クラスの教案と実践記録 #01 ~中国の大学で日本語教師~
学生の「みてください」がいつしか「みてみてっ!!」に変わる作文クラス
盗み見教案 きいろいぴよ 初級前半おまかせパック 第01課~第25課 (教案138枚・縦横混在) ~もう一人じゃない。初級前半(01課~25課)の授業準備をぴよがサポート。日本語教師をブラックからホワイトに~ (日本語教育)【紹介】
7月初めての語学学校での朝一の授業。始まる20分前に着いたら、シャッターが下りている。30分前には開いているはずなのだか・・・。寝坊して遅刻しているのか?以前…
転職3回目の30代 (@waradeza)です。dodaの転職エージェントに無料電話相談しました。【dodaは、どうだ?】の感想をまとめますと「求人提案」と「メール」の多い積極さがあります。相談した流れも含めてブログにまとめます。
30代で転職した@waradezaです。1社目は次の職場を決めずに退職しました。次の仕事が決まってない状態で辞めても大丈夫ですが、ダメな場合もあります。両者の差を含めてブログで解説します。
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 プログラミングをはじめる年齢は若いほうが良いのは事実です
初めまして。日本語教師の「たま」です。文化庁認定の日本語教師養成講座を修了し、念願の日本語教師としてデビューいたしました。初めは、教案チェックに追われる日々で元気なのに熱が出たりと大変すぎて心折れそうになりましたが、初めに、指導していただい
このページでは、私なりに行った文法分析を掲載します。人によって様々な解釈があると思いますので、これが正解だとは思っておりません。参考程度にご覧ください。【使用テキスト】【文型】1.V1ように、V2します。・日本語が話せるように、毎日練習しま
こんにちは。たいていの日本語学校では3ヶ月ごとに新クラスになると思います。私の勤務している日本語学校も7月期が始まりました。今回は新しいクラスの初日を担当することになりました。初日は学校長の話や学校のルールの確認など、オリエンテーションがメ
こんにちは。一年前にこちらのサイトを始めて、4記事だけアップして放置していました^^;意外にも毎日訪問者の方がいらっしゃるのでここ一年の日本語教師の私の現状について書きたいと思います。日本語教師の方や日本語教師を目指している方の参考になれば
みんなの日本語14課の教案です。実際に日本語学校の多国籍クラスで行った授業の備忘録として、加筆修正していいきます。コミュニカティブな授業を目指して日々教材研究しています。導入や練習など、教案作成の際、参考にしていただければと思います。
みんなの日本語24課の教案です。実際に日本語学校の多国籍クラスで行った授業の備忘録として、加筆修正していいきます。コミュニカティブな授業を目指して日々教材研究しています。導入や練習など、教案作成の際、参考にしていただければと思います。
みんなの日本語7課の教案です。実際に日本語学校の多国籍クラスで行った授業の備忘録として、加筆修正していいきます。コミュニカティブな授業を目指して日々教材研究しています。導入や練習など、教案作成の際、参考にしていただければと思います。
みんなの日本語2課の教案です。実際に日本語学校の多国籍クラスで行った授業の備忘録として、加筆修正していいきます。コミュニカティブな授業を目指して日々教材研究しています。導入や練習など、教案作成の際、参考にしていただければと思います。
みんなの日本語23課の教案です。実際に日本語学校の多国籍クラスで行った授業の備忘録として、加筆修正していいきます。コミュニカティブな授業を目指して日々教材研究しています。導入や練習など、教案作成の際、参考にしていただければと思います。
語学学校の日本語本コースが終わったと思ったら、夏期講習が始まった。ありがたいことに、なかなか首にしてくれない。授業中に生徒が、「静かな」は「vergonzos…
Web面談をした(@waradeza)です。Web関連の仕事を探す中で、広告やマスコミに特化した転職エージェント『マスメディアン』を利用しました。リモート面談の流れや感想&評判も含めてブログにまとめます。利用は無料で日時指定も可能なので、体験談が参考になれば嬉しいです。
今週は、期末試験が終わり、最後のクラスの日に最後の復習をしてから、生徒みんなでレストランカフェへ行った。 午後7時ということで、コーヒーにするかビールにするか…
Our school's online class ended last week and face-to-face class has started this Monday. On the occasion of this change some students opposed the face-to-face cllass because of the danger of the cor
30代の(@waradeza)です。【リクルートエージェント】の電話面談を受けました。感想は転職エージェントが「ガツガツしてない」ため良かったです。個人の体験談をブログにまとめます。
約6ヶ月の空白期間を経験した(@waradeza)です。次の職場が決まるまで約半年ありましたが転職できました。退職後にゆっくりするのは「アリ」ですが、注意点もあります。個人の体験談をブログにまとめます。
豊かさって何だろう?その疑問にも、言靈が関係していたんですよ!
I heard one of my school's graduate of this year was refused the renewal of her study visa by the Immigration Bureau, though she had got an admission to a vocational school. The office staff said too
Coronavirus is raging all over the country. A coronavirus infected student was finally found in my school, so we changed the face-to-face class to online one today. ※おかしな英語覚悟で英文日記を
時には、このブログでも言靈を話題にしてみる!普段使っている文字が、世界の動きと繋がっているかもよ♪例文も作ってみた!
にほんブログ村にほんブログ村五節句の一つ端午の節句は五節句の一つで、日本では5月5日に行われています。節句とは節句は、化古中国由来の陰陽五行説を由来とした、季節の節目に行う年中行事で、その行事ごとに食べる節句料理もあります。節句料理中国では菖蒲を刻んで飲ん
ディスレクシアの子供たちがNintendo Switch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使うことで勉強っぽさゼロで、読みの学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」について紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し実証実験が論文で発表されている画期的な学習法。
日本語の授業が終わったときに、生徒の一人がみんなにプレゼントだと配っていたものを私ももらった。イラストレーターをしている生徒で、自分が書いたキャラクターのマグ…
にほんブログ村学習者が混乱しやすい文型の一つ授受表現は学習者が混乱しやすい学習区分の1つで「みんなの日本語」では初級1では単純な物の授受を「あげます」「もらいます」のみで学習し、その後初級2にて行動の授受も含む形で「あげます」「もらいます」「くれます」を
The president of my company announced that it will quit employing part-time teachers from May because of difficulty in financing. So, I'm going to teach for five days in a week after the long holida
にほんブログ村準備するもの・メモ(小さいものでよい)タイミング導入と練習が終わってから流れT:(メモ紙を配布する) 紙に名前を書きません。 紙には ①みなさんは、だれに何をあげたいですか? ②だれに何をもらいましたか? を書きます。(板書等で説明する。)Sが
にほんブログ村漢字の基本漢字は大きく4種類に分かれています。1.象形文字2.指示文字3.会意文字4.形成文字それぞれの特徴を見ていきましょう象形文字目で見たものの形を絵として描いたものが漢字に変化したものです。例)木、日など指示文字形がなく絵で表すことがで
にほんブログ村漢字は全レベルで鬼門漢字はどのレベルの学生でも苦手意識を持っている人は多いと思いますが、教授法の参考になるものが中々ない‼ということで、稚拙ではありますが、本ブログでは、わたしが使用している教材などとともに学生を漢字の世界に引き込むため、わ
The number of coronavirus infected persons is increasing. Today third state of emergency took effect in Tokyo and three western prefectures (Osaka, Hyogo, Kyoto). This time it seem to curb the people
にほんブログ村「件」←訓読みは?普段「件」は音読みの「けん」を使うことが多いと思います(件名、留守番電話が1件あります。…)では、「件」の訓読みはというと「くだん」と読みます。今は使うことはほとんどありませんが、昔は手紙の最後に「よって件(くだん)の如(ご
「グローバル化にあたっては、アジアや南米の安い商品を輸入するだけではなく、欧米で確立した労働者の権利やあるべき労働環境を、世界のまだそうした権利や環境が...
30代で職業訓練校に通った(@waradeza)です。「転職」のために通うのが良いと考えてる人は、自分の体験談を参考に判断してみてください。良い点と悪い点を含めてブログにまとめます。
約3年半営業職を続けた(@waradeza)です。休日出勤が多い職場は大変です。回数の「多い」「少ない」は人それぞれですが、当時はスマホを自宅に持ち帰ってたので精神的に休まらない日々が多かったです。対策や体験談をブログにまとめます。
転職経験者の、りょうた(@waradeza)です。 仕事辞める勇気がないときのステップは3つです。 仲の良い同僚や先輩に
The new term of my school started today. I've been planning to try a handout learning method for lazy students. Though I was concerned about the students' response, it worked well. ※おかしな英語
訪問介護員2級の講座受講。
不況の時代、イチ芸は身を助ける 転職や独立で有利になる資格について
今日の講座は介護員としての心掛けについて 社会人としての一般常識ー言葉遣い、服装、事務所入室時の心遣い、利用者の立場に立って考える等。
歯科技工の事など
応用情報技術者試験に関することをなんでも記載しましょう!
宅建に関する記事なら何でもOKです! 宅建受験生のみなさん、宅建講師のみなさん、どんどんトラックバックしましょう!
チェンジマネジメント、経営改革、組織改革についてのコミュニティです。有益な情報交換ができますと幸甚です。
資格取得を目指し勉強しているママさん、働きながら勉強なさっている主婦の方、どんな資格でも問いません。 とにかくどんどんトラックバックしちゃいましょう!!
IT資格取得のための勉強法共有しませんか? お気軽に♪
【漢検】 ・漢字検定6級の日記・対策室 ・漢字検定の取り組み、対策本、学習方法、プリントのダウンロードなど
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。