chevron_left

「資格」カテゴリーを選択しなおす

cancel

サラリーマンオヤジの資格取得

help
サラリーマンオヤジの資格取得
テーマ名
サラリーマンオヤジの資格取得
テーマの詳細
本業のサラリーマンをしながら。上司・部下・仲間との付き合いをしながら資格取得を目指している人、刺激しあって頑張りませんか?
テーマ投稿数
2,294件
参加メンバー
104人

サラリーマンオヤジの資格取得の記事

2020年04月 (1件〜50件)

  • #職場の出来事
  • #仕事の分担
  • 2020/04/27 19:23
    英語の始め方。

    こんにちはヒーローズです。 現在新型コロナウイルスで緊急事態宣言がでていますが、みなさんはどうお過ごしですか? もし、在宅ワークや休職で時間があるならぜひ英語の勉強始めませんか? 英語じゃなくてもいいんです。 興味のあることを探って少しでも知識を得る。これが大切です。 いま僕は資産運用などお金の勉強、経営とはなにかもユーチューブやネットでググりながら勉強してます。 とてもためになるし楽しいです。 さて、本題です。 僕は現在31歳です。 英語の勉強は皆さんと同じ中学生の時に始めました。 でも、学生時代ずっと勉強が嫌いでした。 特に英語! テストはただなんとなくで、空欄にtoを入れてみたり、さっぱ…

  • 2020/04/27 19:23
    第2種電気工事士の勉強方法。

    私は去年の後期に第2種電気工事士の国家資格に合格しました。もし、いまあなたが今年合格したいなら僕のやった勉強方法が少しでも役に立てたらと思ってこのブログを書いています。 正直あまり第2種電気工事士の勉強方法のブログは見かけないと思います。 僕は見つかりませんでしたし、探しませんでした。笑 まず僕が第2種電気工事士を受けようと思ったのは電気について基礎から勉強したかったからです。将来的にも楽にたつ知識だと思いましたし、自給自足を目指しているので自分でソーラーパネルをつけられたらいいなくらいで勉強を始めました。 ちなみに学生時代は勉強はかなり苦手でスポーツしかやってませんでした。とりわけ電気、科学…

  • 2020/04/26 18:52
    公庫よ倒れるな

    破綻はしませんが 中小企業の資金繰りの要となっているのは、日本政策金融公庫の特別貸付です。 言うまでもなく、公庫は100%政府出資ですので、不良債権で潰れる心配はありません。 資金調達も財投の予算の範囲内で行われて、融資金の交付は政府の銀行(=日銀)から行われ、資金繰りは無尽蔵です。 しかし、職員がコロナ感染や疲労でダウンしてしまうと中小企業は困窮します。 公庫の職員の方には、そうならないよう頑張って欲しいです。 窓口時間の短縮 現在公庫の窓口は、殺人的に混雑していると推定されます。 ついにと言うべきか、政府の接触削減方針を受けてか、窓口時間を短縮したようです。 民間銀行が、15時でシャッター…

  • 2020/04/25 05:12
    今日もツッコミどころ満載の日経

    4月24日 日経の朝刊はツッコミどころが多すぎて、指摘が間に合いません。 アトランダムに解説してゆきます。 態度変更の日本総合研究所 「中小支援のスピードを上げるにはどうするか」「日本総合研究所の」「副理事長は、」「無利子・無担保融資を急ぐべきだとみる」 →日本総研は、平時に政府系金融は融資から機能を変更せよ、とか、業務縮小せよと主張していました。 臆面もなく良く言えたものです。 中小企業など、どうなってもよかったのでしょう。 今からでも遅くはありません。 改心して無償で中小企業の借入のコンサルをやるのも手です。 三菱UFJは本当に1日半なの 「本部で集中的に審査して迅速化」「新規融資の決裁ま…

  • 2020/04/24 11:05
    【ビル管理士 メモ6】   6、清掃

    ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。第6弾の「清掃」は、出題数が25問とそこそこ多いですが、内容的には馴染みが全くないので、まずは要点の丸暗記から。その後に問題集を繰り返して、長期記憶の定着に努めます。

  • 2020/04/21 17:40
    診断協会だいじょうぶ?

    今年度試験実施広告 中小企業診断協会が今日の朝刊で、診断士試験の第1次試験の実施を広告しました。 ご覧の通り7/11と7/12に実施するとのことです。 現在の新型コロナの影響下でも、特に留保する注意書きは見当たりません。 筆者は申し込むわけではありませんが、実施出来るのか心配になります。 中小企業をサポートする 今ほど中小企業にサポートが求められている瞬間は無いと思います。 中小企業支援法に基づく国家資格というのも、いつにも増して重みを感じます。 そういう意味では、適切な時期に出された広告だと思います。 診断士は期待されていると思いたいものです。 危機下の受験者だからこそ この広告を見て、中小…

  • 2020/04/19 11:04
    【在宅勤務 テレワーク】 資格取得のチャンスなのか?

    中国とWHOのせいで、世界中が大変なことになっています。管理人2も在宅勤務(テレワーク)期間に入りましたが、自宅でできる仕事ではないし・・・これをチャンス(?)ととらえて、資格取得へ向けて、勉強をしておこうかな?公務員以外は、常に経済的に不

  • 2020/04/19 07:17
    日経は10万円辞退しろと言うけれど

    本日の日経コラム 本日の日経朝刊の春秋の主張は「10万円給付を辞退せよ」です。 「心ある民は、10万円を心の支えとわきまえ、国に辞退を。」 →子供が複数いる課税所得世帯は、給付を心待ちにしているだろうに、何ということを言うのでしょうか。 落語「芝浜」に「もっとも共感しているのは、」「財務省のお役人かもしれない。」 →日経が誰の意図に従っているか明記されています。 「財務当局は心配だろう。」 →10万円でも救えない世帯もあるだろうに、国民が破綻しようとしているのに財政破綻をご心配なのでしょうか。 一律給付より、30万円所得制限給付の方が速いと言っていたのは、本当なのですか。 今回、安倍総理は計釣…

  • 2020/04/17 21:27
    10万円給付と国籍制限の可否

    国民一律10万円給付 安倍総理の会見により、国民一人10万円の給付が発表されました。 ネットで騒がれだしたことは、外国籍の人には給付するなという声です。 外国籍と思われる方はネット上で、「差別するな」とか「税金を納めているのだから、給付せよ」と主張しています。 (日本国の)政府が政策としてする給付ですから、日本国籍に限るとしても選択肢として合理的だと思います。 日本の行政がすることですから、日本国籍に限ったとしても差別とは言えないと思います。 まして、税金を払えない方もいるのですから、一律給付は評価したいと思います。 償還力の前の平等 一方、緊急融資のような融資の審査なら国籍よりも償還力が問題…

  • 2020/04/14 20:57
    資格予備校も遂に自粛

    講義の中止 中小企業診断士試験の予備校はいくつかありますが、新型コロナの緊急事態宣言を受けて、次々講義を中止しているようです。 東京都知事は、学習塾を休業すべき業種と名指ししています。 診断士という国家資格の指導をしている立場ならば、中止は遅きに失したと思います。 しかも一部地区では、講義を継続している業者も見られます。 診断士の義理 三密(衆合・近接・閉所)を極める試験講座の教室は、対策をしても限界がありました。 試験指導機関の講師は、診断士の先生もいらっしゃるはずです。 総理大臣の外出自粛要請が出た辺りで、閉鎖すべきだったと思います。 診断士としての義務ではありませんが、国家資格者の看板が…

  • ブログみるブログを読むアプリ、「ブログみる」を使ってみた - 文月の気ままな学習ブログ
  • 2020/04/11 15:14
    無審査融資圧力は跳ねのけろ

    日経の扇動 日経は本日朝刊1面トップで「スイス官民で即日融資」を掲載しました。 クレディ・スイスが音頭を取って、政府100%保証による即日融資をしたと礼賛しています。 一方日本では、融資まで1カ月以上もかかるとしています。 要因はもちろん、日本では緊急融資に審査をしているからです。 無審査だと大変なことが 日経の言うとおりにしたら、大変なことがおこります。 ある種の意図を持った人たちが、法人を設立または休眠起こしして、借りまくり返済しないことが容易に想像できます。 国民の税金が野放図に特定の人々に流出しては、たまりません。 原状、審査により、これは防がれています。 歯止めになっているのが政府系…

  • 2020/04/08 05:06
    次々と資格試験が中止される

    銀行業務検定振替試験も中止 本日、銀行業務検定協会から発表があり、今月予定されていた振替試験が中止されるとのことです。 当初試験を延期し振替予定だった模様ですが、結果的には完全中止となりました。 今朝の日経にも取り上げられていましたが、企業内の昇格・昇進の基準とされる場合や業務上の必置資格の場合、影響は避けられません。 次回試験の実施を待つほかありません。 中小企業診断士試験が気になる 更に心配なのが、難関で、年1回試験の国家試験です。 筆者が取得した範囲では、診断士のような準備に相当な時間が掛かるものが該当します。 受験を準備されている方は、不安と隣合わせではないでしょうか。 心中お察ししま…

  • 2020/04/06 04:50
    危機下の資金繰り補填ABC

    当座は借入 中小企業にとって、新型コロナの資金繰り影響は多大です。 危機下において、投資家は資金を引き上げるのが通例です。 資金繰りを付けるために支払いを繰り延べる方法もありますが、仕入れ先に資金繰り負担を連鎖させるので、避けたいところです。 よって緊急の対応策は借入金になります。 負債を増やす計画の作り方 借入で当面の資金ショートを回避しないと、事業の存続はありません。 売上が減少する中で、負債を増やす計画を立てねばなりません。 厳しい条件下での借入計画の考え方をまとめてみました。 手順は、 A 資金繰り見込みの作成 B 所要額の算出 C 弁済計画の作成 です。 A 現金合わせてますか 資金…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用