プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
登録販売者が成長する為に61(チームとしての対応について)
登録販売者が成長する為に62(そうなんですねについて)
登録販売者が成長する為に63(優先する3つの条件について)
登録販売者が成長する為に64(嫌われないようにする事について)
登録販売者が成長する為に65(マイナスの質問について)
登録販売者が成長する為に67(マインドシェアとドミナント戦略について)
登録販売者が成長する為に66(訪問介護事業所が潰れるについて)
登録販売者が成長する為に68(Bプランについて)
登録販売者が成長する為に69(成功に近い失敗について)
登録販売者が成長する為に70(知識の交差点について)
登録販売者が成長する為に71(知っているふりについて)
診断士試験見送り ネットで検索したら「新型コロナで診断士試験見送り」と言う記事がヒットしました。 もうずいぶん前に決まっていたような書き方をしています。 その割には、診断士試験業者が平静を保っているなと思ったら、「コンクリ工学会」とありました。 診断士と言っても、見送られたのは7/19実施予定だった「コンクリート診断士試験」でした。 中小企業診断士の略称 中小企業診断士の略称として「診断士」を使うのが一般的かと思い使用してきました。 中小企業周辺業界では、それで問題ありません。 しかしコンクリート業界の関係者とは、バッティングしていました。 筆者の記事中のどこかに中小企業と記載することにします…
事業規模117兆円 日経の朝刊で2次補正の事業規模はゴマカシがあるが如く報じています。 「政府系との協調融資で民間が拠出する資金」(?)を増量して事業規模を水増ししていると言いたいようです。 どうも日経はわかっていないのでは無いかと思われるので、解説します。 協調融資ではなく融資そのもの 民間銀行向けの無利子無担保融資の貸付原資は税金でも財政投融資でもありません。 銀行が民間の資金を調達したものです。 政府の予算は、利子補給と貸倒の補填を見積っているはずです。 僅かな利子補給と貸倒補填金で多額の融資実行が出来る仕組みです。 保証協会のレバレッジ 政府と民間銀行の間に信用保証協会が入ることにより…
プロパー貸付促進 日経が本日朝刊で「銀行の自前融資点検へ」という記事を掲載しました。 解説してみます。 金融庁は「公的な制度融資と機動的な自前融資セット」を求める →筆者も主張して来ましたが、官民協調融資が理想です。 「明らかに制度融資のみに偏っている場合は検査に入る」 →中小企業にとっては、プロパーを併せて貸してもらうメリットは大きいです。 金融機関にとっては、審査能力が試される結果になります。 審査の要点 金融機関が審査するにあたって一番のポイントは、正確な企業の実態が理解出来ることです。 このためには、中小企業診断士の関与のメリットがあると思われます。 SWOTを整理して資金繰りを明確化…
無利子無担保の協調 日本政策金融公庫は今回の新型コロナに対して、迅速に特別貸付を実行しています。 現在、窓口は相変わらず超混雑しており、相談予約も取りにくい様子です。 ところが最近、「他の特別貸付との協調を求められた」との情報を目にするようになりました。 今まで先頭を切って中小企業に特別貸付をして下さったのに、民間銀行がついて来ず、あまりの孤軍奮闘にいじけてしまったのかも知れません。 無利子無担保の選択肢 特別貸付の選択肢は大きく3つあります。 ①公庫直接貸付(国直轄) ②民間銀行の無利子無担保(主に保証協会100%) ③商工中金(と政投銀)(公庫補償割合80%) です。 公庫と協調させるには…
30兆円資金枠設定 今日の日経朝刊に「日銀臨時会合 中小の倒産回避策前倒し」が掲載されました。 この記事を解説していきます。 制度の趣旨 「日銀が新たに始める資金供給策は」「コロナ対応融資を手掛ける金融機関が対象」 →現状民間銀行はリーマンショック時と異なり、資金調達に困っていません。これだけでしたら、金融緩和が膨らむだけで終わります。 「信用保証を付けない」「融資についても1金融機関あたり1千億円を上限に資金供給の対象とする」 →保証協会付きでなければ、貸し倒れリスクを100%銀行が負います。これだけでは、制度利用の動機がないように思います。 「利用残高に応じて日銀当座預金に0.1%のプラス…
中小企業診断士試験の1次試験について詳しく書かれているモノが、「中小企業診断士第1次試験案内」です。というお話です。
特別貸付の出足実績 今日の日経朝刊に、「コロナ融資要請2.5兆円」が掲載され、「政投銀」「2000件」だそうです。 これだけ読むと日本政策投資銀行は、2000件2.5兆円融資した勢いですが、実績はどうでしょうか。 4月実積まで出揃いましたので、まとめてみました。 財務省、各機関のホームページより作成 日本公庫のうち国民生活事業の実績は、表のほかに10万件以上ありますが、内訳が不明で特別貸付の件数がわかりませんので、割愛してあります。 制度開始早々にガンガン貸してくれたのは、公庫だということがわかります。 政投銀は、グラフに現れない程の件数です。 大企業向けの政投銀 記事を良く読むと、融資要請が…
登録が条件 中小企業診断士を名乗る場合、条件があります。 診断士試験合格や養成課程終了だけでは不足です。 中小企業庁に申請し、登録されることがその条件です。 試験合格者なら当然ご承知でしょうが、ネット上ではフライング気味の方が散見されます。 登録(官報公告)まで待ちましょう。 法文上の明文なし ところが、中小企業支援法に「名乗ってはならない」などという規定はありません。 登録手続きが規定されているだけです。 文書上の根拠らしきものは、中企庁のQ&Aです。 本記事掲載日現在、登録が消除されると名乗れなくなるとされています。 この解釈で、登録しないと名乗れないことになります。 もしご意見等あれば、…
東京アラートは6月 小池都知事が、営業自粛緩和の数値基準を示しました。 大阪府の後追いのようですが、「東京アラート」のネーミングは秀逸です。 問題は、緩和の適用開始が6/1からとしている点です。 早くて6月から徐々に解除される見通しです。 これではこの夏、50名以上の大規模イベントは少なくとも東京都に於いては、絶望的と思われます。 中小企業診断士試験の行方 気になるのは、7/11・12の診断士1次試験の有無です。 他の経産省系資格の実施の有無が最も参考になります。 第二種電気工事士 5/31 中止(下期試験へ振替又は受験料払戻) 弁理士論文式 6/28 延期(9月以降に延期) 診断士1次 7/…
武漢ウイルスのせいで、株が大暴落しました。中国とWHOのせいで、世界中が不況になっています。景気回復はいつになるのだろう?「ビルメン」は、本当に薄給なのか?技術者としてならば、少なすぎるAさんがいなければ、ビルの空調が止まってしまうので、営
新常態改めニューノーマル 先日の記事で日経が新常態と言い出した件を記事にしました。 新常態は、かつて中国共産党が8%を誇った経済成長の鈍化を糊塗する為に使用した単語です。 日経も流石にまずいと思ったのか、今度はニューノーマル(新常態)と言い出しました。 コロナ後の世界は何も決まっている訳ではなく、無常と言うべきでしょう。 米国による損害賠償請求 武漢で発生した新型肺炎の感染拡大は、世界中に人的・物的損害を与えています。 米国大統領が主張するような中国の重過失が有るならば、責任追及も当然です。 しかし、一党独裁の国家が容易に非を認めるとは思われません。 金銭での損害賠償で解決するのが現実的な解決…
通販業の研究 新型コロナでプラス影響を受けている業種も存在します。 外出自粛の巣篭もり需要が増加しているのが、通販業です。 緊急事態宣言下でも、生活必需品の流通は継続すべき事業とされています。 通販業につき研究してみました。 感染リスクと物流ひっ迫 災い転じて福となしている業界ですが、物流が伴うので、出勤せざるを得ない業種だと思われます。 従業員も感染リスクの中、業務を維持しなくてはならない大変さがあると思います。 加えて物流業の人手不足から、配送料の上昇圧力もあるようです。 利益確保は容易ではないことが予想されます。 メルカリで疑似創業体験 筆者は通販業に従事したことがなく、副業もないので、…
皆さんこんにちわ! いっちーです! アフターコロナ コロナウイルスが収束した後の事も 最近、話題になってますね。 コロナウイルスのせいで 多くの方が倒産やリストラで 仕事を失ってしまうと思われます。 給料が下がってしまう方もいるでしょう。 これからはスキルや資格が 今まで以上に重要になってくると思います。 会社の都合に左右されない生き方 起業することも見据えて レベルアップが必要だと思います。 資格を取るには 独学よりもお金はかかりますが、 学校に行くのが近道です。 (独学の方も頑張ってください!!) それでは スキル習得の近道はなんでしょう? それは実戦経験が積める所に行く事です。 僕はミシ…
チマチマと「ビルメン」をやっています。給料は安いし、社会的地位も低い。しかし、年をとっても仕事にあぶれることはない、はずです。ビルメンにはクレジットカード非所持者が多い理由は?そんなに多くの方を見てきたわけではないですが、「ビルメン」には、
中小企業診断士受験者の方へ 診断士を志す受験者は、現在の中小企業の危機に対し歯痒い思いをされているかたも多いのではないでしょうか。 過年度に合格していれば、猖獗を極める資金繰の危機に診断士として立ち向かえたからです。 診断士でなくとも、貢献する方法はあります。 そのような受験者の方へ中小企業に貢献する方法の提案です。 貢献は本業で 危機に対応するには即効性が必要です。 すでに勃発している危機ですから、自分の本業での貢献を考えるべきだと思います。 経営者ならば営業自粛に協力しつつ、不足している物資の増産を検討するとか、サラリーマンなら、勤務先の本業を通じた貢献を検討したら良いと思います。 医療関…
「建築物環境衛生管理技術者」という資格があります「ビル管理士」と呼ばれている資格です役に立つのは間違いないが、範囲が広いので勉強が大変そう転職時には役にたちます転職時には役に立ちそうだが、転職する予定が特にあるでなし・・・別に勉強しなくても
ビル管理士の資格試験は範囲が広いので、単元ごとに仕上げていくつもりです。最終章の「ねずみ・昆虫などの防除」は、出題数が15問です。そして、内容的には馴染みが全くないですが、足きりだけは避けなければ。そのためには過去問のを繰り返しが必須です。
税理士・公認会計士等と同一 中小企業診断士の地位が新型コロナにより向上しています。 今日の日経朝刊の記事から引用します。 「休業協力金 東京2.5万件」 日経4/29朝刊 東京都が支給する「感染拡大防止協力金」の手続きで、事前確認する専門家として診断士が加えられていました。 税理士・公認会計士・行政書士という各独占業務を持つ一流士業と同一に列せられました。 役所としては、受理する窓口のパンクが見えていて、猫の手も借りたいのが実情なのでしょう。 診断士の特質 診断士には、日常的に持続化補助金申請などを助言されて来た方も多く存在します。 今般国が実施予定の持続化給付金にも即助言可能だと思われます。…
プログラミング、エンジニア、IT関連の情報交換の場。 未経験・初学者大歓迎。
特に決まりはない自由なテーマです。 計装のテーマが無かったので作成しました。 資格ブログ以外も可能。 キーワード:計装、計測、センサー、制御、プラント、ビル、エンジニア、システム、計装士
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
アラ還女子が一から校正者目指してます。 校正や校正にまつわることならなんでもお気軽にどうぞ♪ マニアックなテーマなので興味ある方と仲間になりたいです。
産業保健師、行政保健師、学校保健師 保健師に関する転職、働き方などについての情報交換
AWSに関する情報を共有しましょう。 AWSの利用、認定資格の話題など。
FP技能士の勉強についての記事をあげてください みんなで勉強&資格取得を目指しましょう!
[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━ 更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い? 本格的な飲食店ホームページの作成が月額 1,000円(税抜)で実現します! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBKUD+ERO3ZM+348+1TJTPF ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR] 【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
司法試験・予備試験の体験記
心理学・脳科学・睡眠学について書かれたら、紹介してください。 本の紹介もOKです。