2025年 改正育児・介護休業法(3)男性の育児休業取得➁
勉強を始めるまで(社会保険労務士試験合格体験記7)
2025年 改正育児・介護休業法(2)男性の育児休業取得①
2025年 改正育児・介護休業法(1) (改正の背景)
副業社労士の日常2
テキスト・問題集を買う(合格体験記6)
障害厚生年金2級の更新結果!必要書類提出後の審査期間と落ちる確率
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療の県外引越し!住所変更手続き
副業開業 社会保険労務士 ブログ始めました。
ある日社長に呼び出される。
労務管理?
社会保険労務士試験とは(合格体験記3)
副業社労士の日常1
概論を知る(合格体験記4)
2020年11月2日(合格体験記5)
2025🌸
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑦
数の性質の問題(洛南高校附属中学校2025年算数第4問) 算数オリンピック対策に!
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑥
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた⑤
小学生でも解ける大学入試数学の問題(広島大学2025年前期文系数学第1問)
【中学受験】SAPIX保護者会 過去問はいつから何年分やるべきか問題
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた④
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた③
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた②
速さ(旅人算(N回目の出会い))の問題(滝中学校2025年算数第5問)
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾志木高等学校2025年数学第3問)
【ITパスポート】過去問道場で過去問の計算問題を解いてみた
特殊算の問題(東海中学校2025年算数第3問)
①実践問題 カタカナ語 一般知識 秘書検定2級
新人行政書士の備忘録、開業についてや業務について、行政書士試験についてなど徒然なるままに更新していきます。2021年1月1日から毎日更新していきます!目標10年!! ※23年6月1日より事務所移転及び名称変更をしました!
令和6年度行政書士試験に合格したマクロです。皆様の社会生活の改善と向上に貢献できる行政書士になりたいと思っています。さらに、日本史や食べ歩きなども書いていきます。宜しくお願い致します。
令和7年度司法書士試験受験案内書が法務省のHPにUPされています。 いよいよですね、必ず御確認下さい。 法務省:令和7年度司法書士試験受験案内書 www.moj.go.jp
どうしてもストイックになる直前期。 どうしてもストレスが溜まることもあります。 休んでいる暇はない、1分1秒でも勉強したい。 でも、集中できない、頭が働かない・・・。 誰もが陥る心理状態ですね。 例え合格者でも同じです、同じ人間ですから。 ただ、決定的に違うのはその対処法です。 イメージしてみて下さい。 気分転換と考え、外に映画を見に行く姿を。 本当に気分転換になりますか? きっと映画は目に映ってはいますが、頭の中は司法書士試験のことで一杯でしょう。 「帰ったらこれをやろう、あれをやろう・・・」 「あぁ、一日無駄になったな、明日から取り戻さなくては・・・」 本当の意味で気分
行政書士の資格は取得したものの「ダブルライセンスで開業したい」と思っている方も少なくないと思います。本記事では「行政書士のダブルライセンスで相性のいい資格」や「注意点」について現役の行政書士が詳しく解説しています。
今回は、株主総会と取締役会の招集手続きに関してです。 いくつか論点が存在しますので、漏れのないようにしましょう。 まず、取締役会からです。 第368条【招集手続】 ① 取締役会を招集する者は、取締役会の日の一週間(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前までに、各取締役(監査役設置会社にあっては、各取締役及び各監査役)に対してその通知を発しなければならない。 ② 前項の規定にかかわらず、取締役会は、取締役(監査役設置会社にあっては、取締役及び監査役)の全員の同意があるときは、招集の手続を経ることなく開催することができる。 【論点】 ①招集通知手続きは書面
司法書士試験 苦手の克服(2)~組織再編と債権者保護手続きの要否~
組織再編による変更登記申請書がほぼ無意識でも書けたときが合格のとき平成31年度司法書士試験、最後の37問、商業登記法記述式問題において出題された、吸収合併による変更登記申請書が、ほぼ無意識で手が動いて何とか最後まで書けたときが、私の合格のときでした。合格直前の数年間は、択一式35問を70分で、不登法記述式を60分で、そして最後に商登法記述式を50分でまとめるペースが続いていましたが、最後の商登法記述式は、それまでの130分間の極度の集中の連続によって(そして自らの老
お世話になっております今日は年度末、自動車業務が一番忙しいときですが、今年は平和で特に問題も無く、昼過ぎには終わりました昨日の時点でそんなに量が多くないのは分かっていたので、午後からは成年後見の業務を詰め込みました今月中に絶対にしないといけなかったのが家庭裁判所への定期報告・・・3月が報告の期限なのですが、3月はバタバタしていてなかなか報告できず、こんなにギリギリになりました😇家庭裁判所への定期報告は選任された月から1年おきなので、被後見人ごとに報告月が違
おはようございます。中野です。にほんブログ村にほんブログ村に登録しています。是非クリックお願いいたします。本業で働いている職場にベトナム人、ネパール人がいます…
【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法37・38・39回(プレゼミ開講)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。 1 フォロー講義 4月6日(日)に、 リーダーズゼミ10期生のプレゼミ(無料)を、…
【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法31・32・33回(使える民法!)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。 1 フォロー講義 民法は、行政法や憲法等とは異なり、受験勉強終了後も、ビジネスや…
4月12日17時45分から4月号も生配信です。あいこ先生と一緒にお届けします。お楽しみに! 4月29日13時から恒例のGW道場です。紹介動画がアップされまし…
「行政書士試験に何度も落ちていませんか?」本記事では、受からない理由について、行政書士試験に2回不合格になった経験から詳しく解説しています。原因が分かれば対策もできるので合格する可能性も高くなります。ぜひ読んでみてください。
お世話になっております2025年4月1日をもって「車庫証明のステッカー」が廃止されます!車庫証明のステッカーは、道路での無断駐車を防ぐことを目的に、1991年から導入され、約30年運用されてきました現在では、保管場所に関する情報はデータ化され、車のナンバーで確認できるようになったため、その役目も終えましたというのは口実で、せっかくOSS(自動車保有関係手続のワンストップサービス)のシステムを確立させたし保管場所手続きをすべてオンラインで完結させたかった
結局全部後付!行書リーダーズ髭講師 『多年受験ビジネスの戦略や講座資料作り』
当たり前過ぎてわざわざヨコ文字使う事もないフレームワーク思考。わざわざ基本書使う必要もないかな?復習って、何をすればいいのか?学者基本書読んだり、講師のくだら…
①行政書士の実際 ・49歳で一発合格した秘訣 ・会社員が会社に副業許可を取る ・アパートで事務所を開業 ・行政書士の収入と実情 ②健康管理 ・献血は健康管理 ・骨髄ドナーを経験してみて ・日々の健康管理とポイント
2024年10月1日 社会保険労務士事務所を開業いたしました。会社員をやりながらの副業開業です。日々の仕事、合格体験記、今取得しようとしている資格の勉強について等、発信したいと思っております。
2025年の行政書士試験合格を目指しているくま子です。勉強の復習用として記録しています。理解や認識が間違っている可能性もありますのであらかじめご了承ください。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)