【2024年の手帳準備(3)外持ち用PAGEMマンスリー】Yeary Planは給与計算に
給与計算 最低賃金の改正 簡単に計算する方法
給与所得とは?基本的な仕組みを解説【給与所得者は必見】
給与計算 ダウンロード集
給与計算実務能力検定1級の勉強中(テキスト一読・演習一周・2級復習)
給与計算 無料でわかる初心者講座
年末調整の準備が始まりました
【パート主婦】とうとう扶養を外れて働くことにしました。【社保適用拡大】
今日はマラソンの日
社会保険料の見直しルール【例外】4・5・6月の残業が関係ない人!
4月5月6月は残業するな!の真実【人事が教える】社会保険料・税金のはなし
給与計算 通勤手当を使うと手取り額が増える理由(給与の設定について)
給与計算 締日と支払日を設定するための注意点
給与計算 固定残業代を導入する場合の注意点
給与計算 タイムカードの計算方法ってどうやるの?
開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。
ノンアルコールビールのCMで、プレゼンに向かう新幹線の中で、景気づけに乾杯するシーンが印象的でした。 「ノンアルコールとはいえ、業務中にビールを連想させるのはちょっと…」という、これまでなんとなくあった固定概念を、ビール会社があえて打ち破ってきましたね。 固定概念を覆すとと新しい世界が広がることがあります。 資格試験の勉強においても、同じことが言えるのではないでしょうか。 インプット学習は「まずはテキストをじっくり読み込む」「何度も精読するのが王道」 そう思っていませんか? もちろん、インプットは資格試験合格に不可欠です。しかし、効率学習法では、テキストを開く前にいきなり問題集に取り組むという…
本日のテーマはバックスキームに気をつけてです。 人材開発支援助成金について話題ですが 人開金のバックスキームは不正受給になってしまい5年助成金の申請ができなくなってしまいます。 では、そもそもバックスキームとは何か? 例えば研修費が100万円経費助成が45万円賃金助成が25万だった場合受給する助成金は70万円ですが(金額は適当です) この研修費の100万円のうち30万円はバックします。助成金と合わせて研修費100万円が実質無料になりますよ!みたいなスキームです。 いわゆるキックバックですね。 これ結局、研修費は70万円なんで本来受給する助成金よりも多く受給することになりその差額が不正受給になる…
令和7年度社労士試験☆本試験日を六曜で占う!時間帯ごとの運勢と時間戦略で合格を掴む
2025年の社労士試験日まで、約4か月!受験生の皆様は、そろろそ直前期モードに切り替えの時期かと思います 本試験日である2025年8月24日(日)の六曜を調べてみます 六曜は時間によっても運勢が変わりますので、当日の時間戦略を含めた具体的な対策を考えていきましょう。 2025年8月24日(日)の六曜は「友引」 友引(ともびき)の時間帯別運勢 午前: 吉 午前11時~午後1時頃: 凶 午後: 吉 社労士試験の時間割と友引の運勢 社労士試験は、午前と午後に試験が行われます。 選択式試験: 10時30分~11時50分(80分) 択一式試験: 13時20分~16時50分(210分) この時間割と友引の…
何につけてもそうですが、後になって「余計なことしなきゃよかった」と思うことが度々あります。 まあいくら悔いても過去が変わったり過去に戻れたりするわけではないのでどうしようもないのですが、致命的な失敗でなくても「あー」とうめいてみたりしています。 こんなことは気にしなきゃいいのですが、気になってしまうんですよね。特に私は気にするタイプです。 さらに言えばその逆バージョン「あの時これしてりゃよかったなー」ということも多々あります。少し過去にとらわれすぎでしょうかね。 気の紛らわせ方としては「別に大変なことにはなっていないから、してもしなくてもどちらでもよかったこと」と考えるしかなさそうです。 ただ…
法改正、今年の第57回社労士試験は4/11施行のものまでが対象
先日、第57回(令和7年度)社労士試験に関する概要が公開。その中に小さな字で、今年の試験範囲となる、「法改正の対象」が記載されていたのをご存知でしょうか?令和7年度社労士試験の対象となる法改正は「令和7年4月11日現在までに施行されているもの」が対象となります。
本日のテーマは雇用保険の資格取得についてです。 法律上の雇用保険の資格取得の期限は翌月の10日までです。 随分のんびりした締め切りですね(翌月の10日過ぎても受け付けてくれます) それに対して資格喪失は被保険者でなくなった日の翌日から10日以内となっています。 早い! これは失業等給付が関係しています。失業してから転職先が決まっていない人はハローワークに基本手当を受給するために手続きに行きます。 この手続きに離職票が必要です。 退職した会社が資格喪失手続きを行わずに放置してしまうといつまでたっても離職票が本人のもとに渡らず、基本手当を申請することができず、生活することが困難になってしまうかもし…
新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…
【2025年社労士試験】過去問だけだと落ちるよ。なんで択一平均点がいつも30点なのか解説します。
社労士試験の過去問出題率は30%です。未出題の問題7割に対処すればするほど合格は近くなります。未出題の勉強で一番効率がいいのが模試です。ぜひ社労士模試はいっぱい受けましょう。
こんばんは 昨日書いた総合相談所相談員への応募については、人事担当にお願いした結果、「報酬は辞退」「相談業務にあたる日は有給休暇で対応」するのであれば、上司許…
いよいよ2025年ゴールデンウイーク突入です シャロ勉(大人の資格試験対策)にとっては、連続して勉強できる貴重な期間です 特に夏が本試験※になる場合は、GWは、どのような勉強をするか、どれくらい成果を出せるかが、合否に影響してくる大切な時期となります ※法律系の資格(司法書士、社会保険労務士など)、経済系の資格(税理士、中小企業診断士など)、その他、建築士や不動産鑑定士etc. 今年のゴールデンウイークの傾向は、飛び石連休、前半と後半になるカレンダー、長期連続で休みずらい さらに物価高が影響して、お金をかける余暇が減るようです 旅行に行く人は、前年比93.1%と減少 勉強しなければならない受験…
今日は先日出たばかりの本を紹介します ブログなどのSNSで ビジネスじゃなくても 日記のようなものを発信する人 いらっしゃると思います 愚痴とかだったら別ですが 好きなことを発信しているなら お金になるかもしれません 『発信をお金にかえる勇気』 は あなたの想いが誰かの役に立て...
【社労士 選択式】正解率72%!障害厚生年金の最低保障額【厚年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
いよいよ2025年ゴールデンウイーク突入です シャロ勉(大人の資格試験対策)にとっては、連続して勉強できる貴重な期間です 特に夏が本試験※になる場合は、GWは、どのような勉強をするか、どれくらい成果を出せるかが、合否に影響してくる大切な時期となります ※法律系の資格(司法書士、社会保険労務士など)、経済系の資格(税理士、中小企業診断士など)、その他、建築士や不動産鑑定士etc. 今年のゴールデンウイークの傾向は、飛び石連休、前半と後半になるカレンダー、長期連続で休みずらい さらに物価高が影響して、お金をかける余暇が減るようです 旅行に行く人は、前年比93.1%と減少 勉強しなければならない受験…
こんばんは 本日はこのあと支部総会です幹事の先生方も多忙なようで、直前に資料が差し替えになったりして、かなりバタバタしているようですそんな忙しい中でも、何もわ…
令和6年度の社労士試験に合格・登録した私が社労士試験や試験勉強の体験談、独立に向けての日々、現在勉強中の皆様への1日1問の問題演習、その他日常生活について毎日更新しています。ぜひ毎日見てください。
2024年10月1日 社会保険労務士事務所を開業いたしました。会社員をやりながらの副業開業です。日々の仕事、合格体験記、今取得しようとしている資格の勉強について等、発信したいと思っております。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)