働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
風邪引きました、そして教科書届きました。
「2024年第56回社労士試験 選択式」解答、解説・総評・合格ライン予想
本試験2週間前
社労士試験☆60歳になる誕生日に注意(特別支給の老齢厚生年金対策)2023年版
本試験1ヶ月を切る前くらい
事務指定講習教材到着
社労士一般常識対策☆令和4年労働経済白書をチェック
社労士試験 必勝戦略には何がいるか?
社労士試験 独学の振り返りとおすすめポイント
社労士 独学 教材選択と勉強方法
社労士試験 独学を選択した訳
勉強ちゅう辛かったこと
6月の模試
6月の過去問ランド学習
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
風邪引きました、そして教科書届きました。
【社労士勉強】1週間での社労士試験に受かるための方法
【社労士勉強】4月前半までの勉強状態と5月の勉強スケジュール
【社労士勉強】今日から社会保険労務士試験の受験申込みが開始されました
【社労士勉強】完全版-社労士試験までの勉強スケジュール-
【社労士勉強】40代おじさん1日の勉強スケジュール
【社労士勉強】2024年の社労士試験まで残り約170日!学習スケジュールを公開
初学者の過去問への取り組み方(社労士試験)
事務指定講習やってます2
7月の休日勉強時間
7月の過去問ランド履歴
7月の勉強時間
6月模試結果【択一式】
勉強中つらかったこと
社労士試験に7回目でどうにか合格 仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ 試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。
士業として成功するためのカギは、深い自己理解にあります。本記事では、資格試験対策と開業準備に不可欠な自己分析の具体的な方法と重要性について詳しく解説します。 なぜ自己分析が重要なのか? 1. 明確な目標設定 自己分析は、あなたのキャリアにおける羅針盤となります。自分の強み、弱み、興味、価値観を正確に把握することで、より具体的で実現可能な目標を設定できます。 2. 効果的な学習戦略を考える 資格試験対策において、自己分析は学習計画の基盤となります。苦手分野を特定し、効率的な学習方法を見つけることができます。 自己分析の実践的なステップ STEP 1:自己の強みと弱みの徹底的な洗い出し 強みの分析…
本日のテーマは新米社労士がユースエールをはく奪された話です。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1~はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/archive/category/%E6%96%B0%E7%B1%B3%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%86%82%E9%AC%B1 そしてテレビの…
社労士試験(第57回)の受験申込み、3月3日より郵送による受験案内・申込書等の請求がスタートしています。重要事項ですので、改めて再確認しておきましょう。インターネット申込みの場合は受験案内や申込書の申請は不要です。郵送による申込みの場合は請求が必要になります。
会社の大法典とも言うべき就業規則ですが、すべて把握している人はほとんどいません。私はもっとみんな読むべきだと思うんですけどね。その会社で仕事していくうえでのルールブックなんですから。 それはさておいて、少なくとも内容を網羅しておくべきである「上」とか「総務」とかがその内容をほとんど把握してないところには閉口せざるを得ません。一体何のための就業規則なんだか。 というのも、先日とあることで「うん?これは就業規則に反しているんじゃないか?」という運用が見つかったからです。まあこの手の発見は今に始まったことではないんですけどね。 ただ今回の発見は給与がらみで、労組でもあれば大問題になることです。 で、…
本日のテーマはユースエール認定を受けるメリットについてです。 以前、社労士になるまでのエピソードを書きましたがその後日談になります。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 新米社労士の憂鬱1~はこちらhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/archive/category/%E6%96%B0%E7%B1%B3%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%86%82%E9%AC%B1 ユースエール認…
いよいよ令和6年度も終わり、令和7年度が始まります。年度の入れ替わりの時期は何かとバタバタするのですが、どこもそうなのでしょう。 先日退職される方のセレモニーもあり、新年度から新人が入ってきます。前も言ったかと思いますが、珍しく新卒の新人さんです。頭まっさらです。これは引継ぎに時間がかかるなあと今から覚悟しています。 私が新卒新人で前の職場に入った時は引き継ぎ書渡されて3日のレクチャーで最前線に投入されましたし、今の職場では引き継ぎ書などというものすらなく即日現場投入という「引継ぎをまともに受けたことが無い」有様なのですが、時代が違うのでしょうか。 新人が困らないようにじっくり詳しく引継ぎをし…
今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来月4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か月で
春はキャリア転換期☆自己価値診断でキャリア資産チェックをしよう!
はじめに なぜキャリア自己診断が重要なのか? 1. 人生の転換点における自己理解 2. 年に一度の「キャリア健康診断」 キャリア自己診断の3つの方法 方法1:自己分析 自己分析のポイント 方法2:身近な人からの評価 外部視点の重要性 方法3:専門エージェントによるキャリア検診 プロの視点から市場価値を知る 士業専門エージェントの特徴 対象となる専門職種 サポート実績 Z世代に学ぶエージェント活用のヒント 令和時代の人材戦略まとめ キャリアの流動化 最後に はじめに 春は人生の転機が集中する特別な季節、節目となり、自分のキャリア資産を見直す絶好の機会が訪れます。 なぜキャリア自己診断が重要なのか…
会社の規模に関わらずですが、別に採用募集もかけてないのに上が人を引っ張ってくることがあります。採用を突破してきた人としてはあまり気持ちのいいものではないのかもしれませんが、田舎ではコネ入社はあるあるです。 こういうのをヘッドハンティングと言うのでしょうか。イメージとしては仕事バリバリを引っ張ってくるイメージがあるんですが、田舎では縁故の色が強いですね。 ちなみに私は縁故のえの字もなく入社したクチです。そういう人はさぞそういうコネだの縁故だのにまみれた採用や待遇に腹を立てるかと思われがちですけど、実は私はさほど気にかけていません。 仮にコネ採用で入社していきなり私の頭の上を飛び越えた地位に置かれ…
私の社労士事務所のホームページのプロフィールを見ていただければわかっていただけることなのですが、私の学歴・経歴の中で法律関係に関わったことは、ほぼほぼ皆無です。高校時代の社会では世界史を選択していましたし、大学では外国語大学でスペイン語を専...
これはそこらへんのおじちゃんがヤマザキ薄皮パンを好き勝手に食べて、そして、好き勝手に書いています。普段の私なら、「お前が言うなっ!」と言われてしまいますね。こういう人に食べてほしいさくらもちの「葉っぱ」がたまらなく好きな人おもちよりむしろ「...
年度末3月31日は社労士試験の総復習デー☆明日からの新フェーズに備えて
本日3月31日は年度末。社労士試験に向けた勉強も大きな節目となります 明日4月1日からは新年度の始まりとともに、勉強法も新たなフェーズへと移行する絶好のタイミングです。これまでのインプット中心の学習から、アウトプット重視の学習へと徐々に切り替えていく重要な分岐点に立っています。 これまでの総復習を終えて 3月末までに基本的なインプット学習(法律の条文理解や基礎知識の習得)をある程度完了させている方も多いでしょう。まだ完全に終わっていない方も、遅くともGW前までには一通りのインプットを終えることを目標に設定しましょう。年度末の今日は、これまでの学習内容を振り返り、弱点や不安な分野をリストアップし…
【社労士 選択式】正解率65%!障害基礎年金の加算額【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は4月学習内容のおさらいです。2025年度(令和7年)第57回社労士試験まで約4ヶ月となってきました。4月では社会保険・一般常識科目に入っていきます。労働保険科目より難易度が上がりますので少しペースを上げる感じで
【社労士 選択式】正解率22%!障害基礎年金の支給の開始【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
令和6年度の社労士試験に合格・登録した私が社労士試験や試験勉強の体験談、独立に向けての日々、現在勉強中の皆様への1日1問の問題演習、その他日常生活について毎日更新しています。ぜひ毎日見てください。
2024年10月1日 社会保険労務士事務所を開業いたしました。会社員をやりながらの副業開業です。日々の仕事、合格体験記、今取得しようとしている資格の勉強について等、発信したいと思っております。
【CFPも社労士も一発合格した考え方】などFPと社労士にまつわる知恵を日本一詳しく公開しています。他ブログにはない知識・マインド・正しい努力のしかたを知ることができ、あなたは資格とお金を得て一生食いっぱぐれなくなります。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)