人事をテーマにしたドラマが始まってます Tverで視聴したので、社労士としてのドラマレビューです 引用:フジテレビ公式HP タイトル:人事の人見 www.fujitv.co.jp ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー 現在放送中のドラマ『人事の人見』を視聴し、社会保険労務士の視点からの感想です。 主人公の人見廉というキャラクター設定は、従来の“人事のプロ”というイメージを大きく覆すものであり、その斬新さがドラマの面白さを牽引していると感じます。社会常識やビジネスマナーに欠ける一方で、人を“見る”という一点において特異…
本日のテーマは社労士試験申し込みについてです。 本日4月14日から令和7年度の社労士試験の申込が始まりました。 今年の試験日は8月24日(日)です。例年、8月4週目の日曜日なんで分かってはいましたが最終週の日曜日じゃないとなんか損した気持ちになりますね。 この案内を見ると色々思い出してきますね 顔写真とったなぁとか受験資格はたしか卒業証書のコピーだったなとか あと地方の人って大変そうですね自宅からかなり遠い場所で受験する人もいるそうで前日から宿とったりして近くのビジネスホテルなんかは埋まっちゃうみたいなんで要注意です。 5月31日までですがぼーとしているとあっという間に期限が迫ってくるのでお早…
資格試験の勉強において、「合格圏内」にいることと実際に「合格者」になることの間には、多くの受験生が気づかない微妙な壁が存在します。 合格基準点を超える点数を模擬試験で取れるようになっても、本番で合格できないという方が大勢います。模試A判定でも、本番で実力を発揮できず涙をのむ方もいます。あと一歩のところで届かない、この「見えない壁」の正体は何なのでしょうか。 合格圏内と合格者の違い 合格圏内の受験生と実際の合格者の間にある主な違いは以下の点にあります 1. 知識の定着度 合格圏内の受験生は必要な知識を「覚えている」のに対し、合格者は知識を「理解して使いこなせる」状態になっています。暗記に頼った知…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
職場では特に物申したり苦情やクレームを上司に言ったりすることが稀な私です。 反対に、何かあったらすぐ上司に申し上げたり文句を言う人もいます。文句と言ったら失礼ですね。改善案とか。 そういう意味では私は職場で「自分」を主張しません。かなり、よほど、めちゃくちゃ理不尽なことなら話は別ですが、それでも数年に一度あるかないかです。理由は簡単で「そんなことしても腹が減るだけ」だからです。面倒くさいとも言いますね。 ただはたから見れば仕事に疑問を持たない、ただ言われたことを適当にこなす社員のように思われていることでしょう。それはそれで別にいいです。意見を求められても「特にありません」です。 腹の底で思うこ…
大阪万博が開幕!「いのち輝く未来社会のデザイン」から思うことBy社会保険労務士
ついに開幕した大阪万博。会場を包む熱気は、まさに未来への希望に満ち溢れています。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この壮大なテーマは、社労士が考える「働く」の未来とも深く共鳴するものです。 「いのち輝く」社会と多様な働き方:万博が示唆する未来 社労士が「いのち輝く未来」のためにできること まとめ:「いのち輝く未来」へ、社労士と共に 「いのち輝く」とは、単に健康で長生きするということだけではありません。一人ひとりが尊重され、個性や能力を最大限に活かし、充実した人生を送ることができる社会。それこそが、私たちが目指す未来社会の姿ではないでしょうか。グローバル化が加速し、働き方も多…
私は社会保険労務士試験合格後、とにかく早く開業したかったため、社会保険労務士の開業について、インターネットからの情報収集を徹底的に行いましたが、 公的機関や大手予備校からの情報は信頼できるだろう、と考えてしまい、 最近はあまり見かけなくなりましたが、大手予備校の「社会保険労務士は独立開業も容易」という誤った情報を信じて鵜呑みにしてしまい、自分の頭では開業というものについて深く考えませんでした。 受験勉強に疲れ果てていましたので、社会保険労務士試験の合格に喜んで浮かれてしまい、自分の頭では深く考えたくなかったのだと思います。 そして、開業準備の全体像と社会保険労務士の業務(仕事)を知らなかったた…
いつかは社労士試験合格と思っていても、なかなか忙しくて勉強に着手できないこともあるでしょう。しかし!一歩、踏み出さなければ何も始まりません。いつかは合格ではなく、今年の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
【社労士 選択式】正解率21%!適用事業所に使用される高齢任意加入被保険者【厚年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り132日(18週と6日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本…
第57回(令和7年度)社労士試験インターネット申込み受付開始 4/14 10:00より
4月14日(月)10時より、、第57回(令和7年度)社会保険労務士試験のインターネット申込み受付が開始されました。受験申込みにあたり、マイページ登録が必要ですので、まだの方は手続きを進めていきましょう。
本日のテーマは健康診断についてです。 大学病院で働いていたころは超激務だったので自分の健康をガン無視して働いていました。 それでも4年目くらいまでは特に問題ありませんでした。(健康診断の結果はBかCだったと思います) 仕事が年々増えていきストレスもあったのかエナジードリンクを毎日3本朝昼食べず、夕飯はコンビニ弁当とカップラーメンというぶっ飛んだ食生活を送っていました。 そして5年目の健康診断結果は要治療のFでした。 肝臓の数値がバグってました。(γGPCとかいう数字が大変なことになってました) 調べてみると肝臓が日々の食生活のせいでフォワグラ状態だったみたいです。 体重は一番痩せていたころと比…
【社労士 選択式】正解率78%!標準報酬月額の上限改定【厚年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 学生相手に行っている就活支援のなかに、集団討論への対応があります。民間企業でも公務員でも面接が進む過程で、個人面談に加えて、数名のグループでの討…
本日のテーマは健康診断についてです。 サラリーマンの健康診断に関しては労働安全衛生法で定められています。 雇入れ時の健康診断定期健康診断特定業務従事者の健康診断なんかがあったりします。 年に1回の健康診断をなかなか社員が受けてくれないことが人事担当者の悩みの種になることはあるあるです。 40歳以上だと特定健診にバージョンアップします(35歳の年も)別名メタボ健診と呼ばれおりこれのおかげで自分がメタボであることを確認できます。 会社で負担してくれるとはいえなかなか受けにいくのがめんどくさい健康診断ですがこの健康診断のおかげで早期に病気を発見できたり自身の不健康さを思い知って、ダイエットし始めたり…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り135日(19週と2日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本…
特定社会保険労務士のrincoです。仕事で必要な資格の更新試験が終わりホッとしました。。。 *・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+さてさて、社労士試験のお勉…
今日の記事はもし社労士事務所開業してもほんとにやっていけるのか不安!です。まずは管理人の特徴・陰キャ・・・基本、よっぽどの用事がない限り家から出ない。高校の卒業式、大学の入学、卒業式もちろん行ってない。お友達いない。でもなぜかモテる(いや、...
合格者が実践している記憶のコツ
短期合格のコツ(元講師の本音)
合格者のテキストのカスタマイズ方法
私の不合格体験記と合格体験記
ドローン検定4級に合格しました!
【重要】同じ教材、同じ時間をかけて合否が分かれる最たる理由
どうしも気が乗らないときの考え方
論点修得レジュメ「組織再編」のお知らせ
【FP3級】なぜFP3級を取ろうと思った?取得して変化あった?にお答え!
株式会社における責任追及等の訴え(会社法のミニ講義)
【Java SE Bronze AI生成 問題集 1Z0-818 風】002
【Java SE Bronze AI生成 問題集 1Z0-818 風】003
【Java SE Bronze AI生成 問題集 1Z0-818 風】004
【Java SE Bronze AI生成 問題集 1Z0-818 風】005
【Java SE Bronze AI生成 問題集 1Z0-818 風】001
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)