ご訪問ありがとうございます。 現在、厚生年金保険法の1日1問を、お届けしています。 新年度のスタート。 フレッシャーズの方がまぶしく感じられるのは、私が歳をとったせいでしょうか? 受験生のみなさんには、新たな意気込みで学習を進めてください。 それで...
こんにちは。 いよいよ新しい年度が始まります。各社で入社式が行われているのを見ると、関係のないこちらまで新鮮な気持ちになって、また1年頑張ってみようかという気…
仕事場でいろいろものを聞かれることがありますが、中にはネットであらかじめ調べる人もいます。それはそれで殊勝な心掛けです。 ところがよく見てみると調べたうえで私に聞きに来ているケースがあることに気が付きました。これは一体どういうことなのか。 調べた挙句、そこに書かれていることの意味が理解しきれないというケースです。 確かに今の時代、ネットで調べればだいたいの情報が(玉石混交ではありますが)出てきます。ただ、それはあくまでただの情報。それを見て理解し咀嚼するにはやはり自分自身に一定の知識が必要となります。 これはチャットGPTとやらを使っても同じことなのでしょう。 世の中いろいろ便利になってきてい…
先週の土日は仕事がらみのイベントだったので今週末はのんびり家で過ごしました。 テレビは見る気になれないけど、映画か何か観たいなと思い、アマプラで見つけたのがサ…
本日は2024(令和6)年3月31日(日曜日)、2023(令和5)年度に於ける最終日です。毎回、年度末になりますと様々なお別れがあります。3月23日(土曜日)…
離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、…
離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、通勤手当の取扱いがあります(以前もお話しましたが、ご相談が多いところなので)。 離職証明書の賃金欄には賞与や臨時の手当以外、すべて含めた金額を記載しなければなりませんが、通勤手当の金額を含め
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り147日(21週)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ここで告知です。長いです。 けど、得点源として国年法の攻略をしたい方には朗報です。 今週土曜、4月6日土曜日の13時から、 令和6年度合格! 社労士試験ドS勉強会⑧厚年法 を実施します(終了予定は20時ですが、延びるかも。)。 最近の厚年法って、得点源にしたい科目で…
アクティブファンドに投資するのはやめとけというのは良く言われることですが、私もアクティブファンドに投資するのはやめとけ派です。 個人的には投資信託はインデックスファンドだけで良いと思っています。 その理由は・・ アクティブファンドの8割はインデックスファンドに負ける どのアクティブファンドが伸びるかは判断のしようがない 世界一のアクティブファンドはバークシャーハサウェイ アクティブファンドの8割はインデックスファンドに負ける アクティブファンドへの投資をやめとけな理由として、よく言われるのがアクティブファンドの8割はインデックスファンドに負けるというもの。 これは金融界隈でも常識になってること…
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 ver2.5に合格しました。
2024年3月30日にHTML5プロフェッショナル認定試験レベル2に合格しました。純度100%のJavaScriptの試
早いもので、今年も3か月経過。年度末です 明日から新年度を迎えるにあたり、今年の総復習をすることで、 4月からの飛躍につながります 3日単位復習法が基本ですが、 3か月単位での全体復習により複数科目を通じてチェック これにより新たな弱点がみつかり、改善策をたてられます 例えば1科目では弱点なしでも、同時に複数科目を行うことで、似て非なる論点があらわれ、混乱し解答できないことがでてきます 5肢択一でチェックすると、一問一答では〇×正誤判断ができたのが、相対的に正しい選択肢を択べないことがあります。2択ならば確率2分の1なので正解できますが、 正確な知識がないと、複数の選択肢から1つ解答を選ぶこと…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「厚年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <厚生年金保険法>第九十六…
先日もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され
【社労士 選択式】正解率57%!20歳前障害の障害基礎年金の所得制限【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが今回は4月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約4ヶ月となってきました。4月では社会保険科目・一般常識科目に入ります。
ご訪問ありがとうございます。 令和5年度、最後のランキング紹介です。 Amazonnランキングより抜粋です。 2024年社労士受験に関する、書籍上位3冊を発表します! ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ...
特に仕事場面で(内外問わず)ですが、あまり話題にしないほうがいいテーマだそうです。 なぜかというと、いずれも「譲れない思想信条」に基づく場合があるからです。ある党の支持者にその党の批判を言うといい気はしないでしょう。ファンの球団をけなされると怒られます。宗教になったらもう大変です。 まあ細かく言うとサッカーだろうがアイドルだろうがゲームだろうが同じことなのですが、代表格として「政治・野球・宗教」の話題はしないほうが無難、という話です。 ただ、こちらが気を付けていても相手から振ってくる場合があります。政権批判とかならまだしも、宗教批判はどう答えていいやら難しいです。 私なりのかわし方としては、政…
【社労士天声凡語】「11時間」の勤務間インターバルは適当か?
こんにちは。 先日紹介した、若い経営者と作り上げた就業規則は、今週労基署への届出を済ませることができました。直接持参しようと思いましたが、他の案件もありました…
手当増で控除減?児童手当の拡充(2024年)と扶養控除の縮小(2026年)
2024年10月より児童手当が大幅に拡充されます。児童手当の拡充とあわせ、2026年からは高校生(16~18歳)の扶養控除は縮小予定です。その昔、民主党政権時代に「子ども手当」が導入され、手当とのバランスを取るために、年齢16歳未満の扶養控
Part29. ⑦絶対に知っていてほしい!「出産後」~病院に見捨てられる!?~
教訓:自分が本当に困っているとき、手を差し伸べてくれるのは誰か心得ること! あれは、深夜2時過ぎでした。母が娘
労災保険料率は、原則として3年ごとに見直しがされます。 令和6年度は、見直しの年度となりますが変更はあるのでし
Part28. ⑥絶対に知っていてほしい!「出産後」~実家での生活~
教訓:「愛している」等、甘い言葉に騙されないで!その言葉は本心?! 産婦人科クリニックから、元夫の待っている自
伊勢うどんを食べてきました。 伊勢うどんと言えば真っ黒いつゆにぶよぶよの柔らかい麺が有名ですよね。 あんまり好きじゃない・・おいしくない・・そんな評価もよく見かける伊勢うどん。 実際どうなのかについてレポートしたいと思います。 吉田のうどんの対極 まずいかと言われればまずいわけではない 地元民が好きと言う点では吉田のうどんと共通 吉田のうどんの対極 伊勢うどんは三重県の名物ですが、ほんとうに、麺がぶよぶよでコシが0です。 吉田のうどんという、山梨の名物がありますが、その完全に真逆ですね。 すごく柔らかいので赤ちゃんの離乳食かと思うほどです。 それくらい柔らかいです。 なんでそんなに柔らかいのか…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り148日(21週と1日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
ブックレビュー☆社労士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本
最近、社労士関連の新刊が発売が続いてます 新発売の『社労士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本』が 開業社労士が読んだ感想、ブックレビューです 目次は下記のとおり ※引用 秀和システムのサイトより 前回のブックレビューはこちら👇 goukakuget.hatenadiary.com 社労士の認知度が低いので、大勢の方に読んでもらえたらなと思うしだいです ・どういう人がなるのか ・仕事の詳細 ・資格の取り方 ・開業方法 について記載されてますが、 私が気になったのは、ベールに包まれてる?社労士のプライベートが記載されている点です。 著者は釣りが好きで・・「オフに素晴らしアイディアが浮かんだりす…
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「厚年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <厚生年金保険法>第九十二…
私たちのブログに、ご訪問いただきありがとうございます。 年度末が忙しすぎて 、計画通りに進まなかった方は、この土日に新年度に向けて新たに実行可能な予定を立ててみてはいかがでしょうか? 前向きにご検討ください。 社会保険労務士の世界がよくわかる本 [ 大津 ...
【社労士天声凡語】今回の事件で見えてきた通訳さんとの付き合い方
こんにちは。 これほどまで通訳という仕事に関心が集まったことは今までなかったように思います。本来は「黒子」(くろこ)として裏方で支える立場であるはずですが、そ…
前にも似たような話をしたことがありますが、うちの職場って伝統なのか何なのか知りませんが仕事の引継ぎが雑です。 こんな案件です。ちょいちょいっと。はい終了。 これで相手も理解できてるんでしょうか。やりながら理解していくんだろうなあ。とすると年度初めのパフォーマンスってどうなのよと思います。 私は部署異動こそなかったものの業務分担が変わったので引継ぎが発生したのですが、詳細な資料を用意しています。まあ一気に引き継ぐわけではなくて私はまだ部署にいますから徐々に引継ぎしていこうと思っていますが、この準備が結構面倒くさいの。 まあ引継ぎ相手が少しでも困らないように、と思ってやっているんですが、社の伝統と…
法制審議会は、令和6年1月30日、離婚後の共同親権の導入に向けた民法改正の要綱案の取りまとめを行いました。 現行法下では、離婚後の親権は、父または母のどちら…
特定社会保険労務士のrincoです。 *・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+さてさて、社労士試験のお勉強開始です♪時間のある方は解いてみてください。今回は…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り149日(21週と2日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
【アガルートHPより】 宅建士試験の合格を目指している皆様、こんにちは! 今日は、アガルート宅建講座についてご紹介をした
フォーサイトとアガルート社労士講座を比較!おすすめはどっち?
こんにちは。ひのです。 当サイトでは、社労士資格の取得を推奨しています。 関連記事:社労士資格を取れば人生が変わります!
司法書士と行政書士はどっちが稼げる?実際、どっちがおすすめか解説!
司法書士と行政書士を徹底比較!どっちがおすすめ? 司法書士と行政書士、どっちを取得する方がいいのか? どっちが稼げるの?
ドラマ「不適切にもほどがある!」に学ぶ☆タイムマシン思考法/学習法(社労士試験対策etc.)
もしもタイムマシンがあったら未来や過去にいけます 本試験後に問題回答がでた未来にいけば、合格間違いなし そんなタイムマシン利用できたら資格試験対策は無敵ですが・・・・ 夢みたいな話やカンニング願望ではなく、 本日お伝えしたいのは、タイムマシン思考法による学習対策です タイムマシンがあれば「未来に降りかかる災難を先にしり回避することができます」 未来の自分、本試験直前期頃の自分を想像します このままの勉強ペースだとどうなるか・・・ →「あと1か月時間があれば、合格できたのに」 →「過去問3回できてたら、合格できてたのに」 etc. いまの学習法のままでどうなるか・・・ →「〇〇テキストを使ってた…
【社労士 選択式】正解率65%!障害基礎年金の加算額【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「厚年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <厚生年金保険法>第九十条…
3月1日に令和6年度(第56回)社労士試験の郵送案内等の請求方法(郵送のみ)が公開されました。重要事項なので改めて再確認しておきましょう。インターネット申込みは受験案内等の請求は必要ありませんが、郵送申込みは請求が必要です。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)