社労士通信講座フォーサイト 2月の割引情報【58,800円オフ】
2月が始まり2022年度社労士試験まで半年と近づいてきました。社労士通信講座フォーサイトでは2月のお得なセット割引を実施中。合格に必要な教材がセットになった"バリューセット"が最大で58,800円オフとお得な価格で安く受講できます。ここではフォーサイトのお得な割引情報について紹介しています。
雇用契約書等により 1週間の所定労働時間が定まっていない場合やシフト制などにより…
次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A雇用契約書等により 1週間の所定労働時間が定まっていない場合やシフト制などにより直前にならないと勤務時間が判明しない場合、勤務実績に基づき平均の所定労働時間を算定する。 正しい肢です。 1週間の所定労
超音波内視鏡と超音波観測装置の混合型企業結合について 第1 事案の概要日立製作所は、新設会社を設立した後に、画像診断事業及びヘルスケアIT事業の一部を分割し、…
特定社会保険労務士のrincoです。マスクのせいか、「顎関節症」になってしまい顎がカクカクして痛いです(>_autabi.com 「南三陸応援セット」が届き…
過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働保険徴収法㉒~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 lはじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り205日(29週と2日)です。 残り30週を切りました。週当たりの平均勉強時間が20時間であれば、勉強のために使える時間は残り約600時間です。 何を課題として克服していくかも大事ですが、日常生活でやらないこと、辞めることも決めて実行しましょう。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で5…
コロナウィルス(COVID-19)の影響で歯の定期健診を先送りしていました。通勤する働き方について将来的な不安定さを感じたので、行きつけの歯医者さんを仕事場の近くから自宅近くに切替えました。口の中の写真を撮られて、歯の画像を見せられながら、
いつもご来訪ありがとうございます!! たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!! 皆様のご来訪と☆がこのブログの励みとなっております!! もう少しだけ、欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的に見て頂けると更に励みになります!!(笑) 1月28日に下期の電気工事士試験の合格発表がありました!! そちらの事はこちらをご参照ください!! www.shikakudodesyo.com 上期は筆記合格、技能不合格、下期に技能リベンジという形になりました!! なんとか下期で合格することができてホッとしています!! もし、ここでダメだったら筆記からやり直しですからねぇ。 技能試験がど…
大手自動車会社に勤務していた社員が2010年に自殺したのは過密な業務と上司のパワーハラスメントによりうつ病を発症したのが原因だとして、社員の妻と長女が同社を相手取り、合計1億2,300万円の損害賠償を求めた訴訟は、裁判外で和解が成立したとのこと… 社員の自殺を
【社労士 選択式】正解率56%!高年齢者就業確保措置【労一】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
これまで4回にわたり、私が前職での最後の2年間に勤務社労士として取り組んできたことについて書いてきました。 社…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 雇用保険は、 及び あわせて、 探し当てた知識を問題文に当てはめる 労働者の雇用の安定と労働者の職業の安定 今日のひとこと 今日の問題 今日の問題は穴埋め問題になります。 雇用保険は、労働者が【 】した場合及び労働者について【 】となる事由が生じた場合に必用な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合及び労働者が【 】場合に必用な給付を行うことにより、労働者の【 】の…
北京オリンピック開会式ならばシャロリンピック2022も開会します(社労士試験択一対策あり)
今日から冬季の北京2022オリンピック開会されますね。 夏の東京オリンピックが、だいぶ前に感じますね。 社労士試験は、社会人のオリンピックと言われます。 仕事しながら挑戦し合格(優勝)を目指せる 最高峰の資格試験(大会)だからです。 社会人が競い優勝(合格)を目指し訓練(勉強)し、 1年に1回の祭典(採点)が行われるのです。 真夏の本試験はシャロリンピックと言われてました。 社労士試験はトライアスロンそのものだと思います。 冬のオリンピックで例えるならば、 ノルディック混合が社労士試験に近いかもしれません。 スキージャンプとクロスカントリースキーを戦い、両種目の成績の組み合わせで争われる。ノル…
社会保険労務士が行う「給与計算」は、労基法、労災法、雇用法、徴収法、健保法、厚年法、介保法、等の労働社会保険諸法令に基づいて、主に給与の「総支給額」「労災保険料」「雇用保険料」「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料」を計算する業務です。 これに所得税法に基づく「所得税」と地方税法に基づく「住民税」、労基法に基づく「労使協定控除額」も加えて「差引支給額」を計算すれば、給与計算は完了します。 ただし、年末調整を含めて「所得税」は給与計算の中で実際に計算しますが、「住民税」は地方自治体が計算した金額を控除するだけです。 また、以下の議論は、所得税法上10種類の所得のうち「給与所得」の場合に限定…
【第34回社会福祉士試験(2022年2月6日)】予想合格ラインは〇〇点・解答速報・割れ問情報・難易度・赤マル福祉平均点・講評・総評・動画
◆2022年2月4日(金)6:00現在 ★このオプチャで合格ライン等、楽しく情報交換しませんか! オープンチャット「第34回社会福祉士国家試験★情報交換の場【ひかる】」 https://line.me/ti/g2/JjbKe3_3kSaz6DYZrBo8xSQpZ02XmpNhakS9CA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 得点アンケート アンケートにご協力ください。 合格ライン予想の貴重なデータとさせていただきます。 みなさんの合格ライン予想 みなさんの合格ライン予想を教えてください! 社会福祉士を…
【第24回精神保健福祉士国家試験】合格ラインは〇〇点・割れ問題・難易度・赤マル福祉平均点・講評・総評・動画
◆2022年2月4日(金)6:00現在 ◎オプチャで楽しく情報交換しましょう! オープンチャット「第24回精神保健福祉士国試情報交換の場★ひかるの部屋」 https://line.me/ti/g2/odgj-WJwtfTT796pjqSyk9M-hUfxoyGfKFxzxg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 得点アンケート アンケートにご協力ください。 合格ライン予想を予想する上で貴重なデータとして参考にさせていただきます。 精神保健福祉士を受験したみなさん、受験予定のみなさんこんにちは! いかがお過…
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、健康保険法の1日1問をお送りしています。 週末です(^^♪ 学習は、計画通りに進めてください。 残念ながら、計画が遅れている方は、この週末に巻き返しましょう。 それでは、今日の問題です。 ...
2022(令和4)年の節分は昨年2021(令和3)年と違い例年通りの「2月3日」、ちなみに木曜日であります。今年の方角は「北北西」、恵方巻に加え、「学問の神様…
こんにちは。2月3日は節分。翌日の立春は、太陽の黄道上の位置によって24等分した季節区分「二十四節気」の一つで、その節の分かれ目が節分です。⚫︎節分には豆まき…
先日、「上」の方に呼び止められまして「半野良君、少し教えてほしいのだが」と言われました。久々の勤務社労士としての面目躍如かどんとこい、と身構えたのですが 「来年度予算のこの費用の取り扱いってさあ…」 えーと、私は簿記を持ってもいなければ税理士でも会計士でもございません。さらに予算決定などという「上の仕事」にも携わっておりません。なぜ私に聞くのだ!? 「何か知ってそうだから」という理由だそうです。確かに多少は雑学もたしなんでいて芸能文化音楽以外はいろいろ知識涵養につとめている私ですが、さすがに簿記まではたしなみません。丁重に「分かりません」とお答えしました。 年末調整とか確定申告の書類の書き方と…
【社労士試験】老後の年金。夫から妻にのこす遺族厚生年金【FP/年アド】
皆さん、こんにちは。 金沢博憲(社労士24)です。 今回は、「老後の年金。夫から妻にのこす遺族厚生年金」というタイトルをご紹介します。 ご夫婦の老後において、一方がなくなった後の老後の年金がどうなるのか、わかりやすく解説 …
今年は、何年かに1度ある、旧暦の12月30日がない(つまり12月29日までしかない=旧暦の12月29日(西暦1月31日)が大晦日)年だったようですね。 それは…
【勤続年数・有給休暇は継続】定年再雇用後の年次有給休暇は、リセットされる?
ケンタくんは、中小企業の社長さんです。定年退職後、再雇用をしたオサムさんのことで気になることがあるようです。 60歳を過ぎると、定年退職をして65歳まで再雇用というケースは多いです。 いったん退職をすることになりますが、 […]
過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働保険徴収法㉑~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 lはじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り206日(29週と3日)です。 残り30週を切りました。週当たりの平均勉強時間が20時間であれば、勉強のために使える時間は残り約600時間です。 何を課題として克服していくかも大事ですが、日常生活でやらないこと、辞めることも決めて実行しましょう。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で5…
【社労士 選択式】正解率81%!障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度【労一】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
勤務社労士として力を発揮できる場面は、人事・労務に関連したあらゆる日常業務の中にあります。 特に、入職・退職や…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 生活していると、嬉しい事も嫌な事もあります。そんな時、私は家族や友人に聞いて貰えるとホッとします。またブログもブクマやコメントを頂くと幸せな気持ちになります。ありがとうございます。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 転勤届 届出を要するとき 提出期限 経由 探し当てた知識を問題文に当てはめる いつ? どこへ? 誰に? どうする? 今日のひとこと 今日の問題 事業主は、その雇用する被保険者を当該事業主の一の事業所から他の…
鬼はそと福(合格)うち☆歳時記に学ぶシャロ勉対策&告知あり!
重大告知発表と社労士試験の勉強法、テキストの精読の大切さ、スランプにならないコツを季節の節目となる節分の日に心機一転学べる内容をまとめて紹介しています。
労働組合法について 本日は労働組合法について解説します。 (1)労働組合法とは 労働組合法とは、労働者が労働組合を組織し、使用者と対等な交渉ができるよう定める法律のことです。労働者を守る法律のひとつで、労働基準法や労働関係調整法と合わせて「労働三法」と呼ばれます。労働者と会...
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、健康保険法の1日1問をお送りしています。 今日は節分。 豆をまいて福を寄せ、恵方巻を食べ、合格を引き寄せましょう。 恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされています。 ちなみに、今年の恵方は...
こんにちは。もう何年になるでしょうか。節分の参拝は、京都市にある吉田神社と決めています。節分が土日と重なるといいのですが、今年みたいに平日になると、仕事が終わ…
社労士と言えば開業。事務所開いてクライアント相手に労務管理相談や諸手続きの代行をしていく、特定社労士を取ればあっせん等で代理人として和解交渉もできます。事務所開いてやり手になってそれ一本で食べていく「先生」。誰しもが夢見る姿かもしれません。 開業社労士になるのは簡単です。試験合格し2年の実務経験か事務指定講習修了して開業社労士登録を行えば、それだけで開業社労士です。企業内勤務やその他登録と違い業務に制限がありません。 ただ、「なる」のと「食う」のとはまた違います。官報見ていると登録して数年で登録抹消している人もいます。理由は人それぞれでしょうが、中には「思ったほど仕事にならず食えなかった」人も…
公正取引委員会は、1月28日、企業の株式上場の際に投資家に売り出される「公開価格」の設定につき、証券会社が実態よりも一方的に低く設定することは、独禁法2条9項…
エントリーシートってどう書くの?現役採用担当者が解説します!
エントリーシートってどう書くの? 今回は就活生であれば、誰もが悩むエントリーシートの書き方について書き方やブラッシュアップの方法について、書いていきます。 どんどんエントリーシート解禁されていく。これが就活ですね😵💫— あすぴ★23卒 S
産休を取ることができる条件と、産休中に出産手当金がもらえる条件は異なります。中には、産休は取れるけど手当は出ないという場合も。それぞれの条件について実務担当者がわかりやすく解説します!
過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働保険徴収法⑳~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 lはじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り207日(29週と4日)です。 残り30週を切りました。週当たりの平均勉強時間が20時間であれば、勉強のために使える時間は残り約600時間です。 何を課題として克服していくかも大事ですが、日常生活でやらないこと、辞めることも決めて実行しましょう。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で5…
【2022年度対策】社労士通信講座 安い順で5つの講座を紹介
ここでは2022年度対策の社労士通信講座について安い順で5つの講座を紹介。実績・信頼ある大手通信講座のみ、単科以外で合格を目指せるカリキュラムが揃っている教材のみ抜粋しています。アガルートアカデミー・フォーサイト・ユーキャン・資格の大原。今年受験予定の方はぜひ参考にどうぞ!
【スタディング社労士講座の評判・口コミを徹底調査】本当に合格できるの?
「スタディング社労士講座の評判ってどうなの?」 「スタディング社労士講座の特徴、メリット・デメリットが知りたい」 「難関資格がオンラインで取れる」のCMで知名度上昇中の、オンライン資格講座「スタディング」。 2022年現在受講者が10万人を
就業規則他の諸規程の見直しと同時に、私が積極的に取り組んだことがありました。 それは、時間外・休…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 暫定任意適用事業とは? 当てはめるべき知識を頭の中から探す 被保険者資格を取得する日 探し当てた知識を問題文に当てはめる 今日のひとこと 今日の問題 暫定任意適用事業の事業主がその事業について任意加入の認可を受けた時は、その事業に雇用される者は、当該認可の申請がなされた日に被保険者資格を取得する。 論点になり得る所を探す 暫定任意適用事業の事業主が任意加入の認可を受けた時、雇用される者の被保険者資格はいつになるのか? 暫…
こんにちは。 今回の「労一」は、「令和2年度雇用均等基本調査(企業調査)」からの出題となります。 次の空欄で最もふさわしい語句を選んで下さい。 Q1) 正社員…
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、健康保険法の1日1問をお送りしています。 本試験まで207日。 寒さは続きますが、春の足音も聞こえてきています。 地道にしかも着実に、今日も1問解きましょう! それでは、今日の問題です。 ...
【3月末発送】学生納付特例のハガキは、いつ届く?【国民年金】
20歳以上で国民年金に加入している学生さんで、学生納付特例制度を利用する人は多いです。 年度が変わると、毎年、継続用のハガキが届きます。 今回は、学生納付特例制度のハガキについてご紹介します。 スポンサーリンク 目次 【 […]
僕がブログにて頻繁に使っている「代名詞」なる言葉、「名に代る詞だから、代名詞と言う。ね、代名詞。よろしいかね…」(芥川龍之介『蜘蛛の糸・地獄変』より)おそらく…
こんにちは。少し前のブログで、労使協定を締結する労働者側に「過半数労働組合」がない場合には「過半数代表者」となるが、常時置かれていない場合が多いこと。一方「企…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)