みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り47日(6週と5日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてく…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国民健康保険法」です。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民健康保険法>第七十三条 国は…
健康保険法の改正『健康保険料率・介護保険料率の改定』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。2024年(令和6年)3月分(4月納付分)から、協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が改定されました。ここでは改正内容について解説しています。
介護保険法のポイント 1.自己負担額の原則 利用者は原則として利用料の1割を負担する。また、第2号被保険者(40歳以上65歳未満の人)、市町村民税非課税の人及び生活保護受給者も下記2の例外にかかわらず1割負担となる。 2.自己負担額の例外 単身世帯で年金収入が280万円...
今年度初の資格試験を受けてきました 挑戦したのは日本防災士機構「防災士」 この資格は合格率も過去問も発表されていません ネット情報では、合格率は高く、80%超えとなっており、 難易度は高くないと紹介されてました… 合格基準点は8割以上、30問中、24問以上で合格、こちらは公開されてます 資格試験対策の王道 【直前期の総仕上げのポイントまとめ】 <社労士受験の直前総仕上げ> 試験方法は3肢択一式の3択問題です 1問正解得る確率は3分の1 社労士試験は5分の1ですから、その点では簡単に思えます 受験した感想ですが、事前情報から思っていた難易度と全然違い難しめでした なぜ、難しいのか? ・過去問情報…
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、選択式直前対策として狙われそうなところを、ランダムにお送りしています。 *《ライブ勉強について》 日時:7月13日(土)13時30分~16時30分(開場13時10分) 場所: ITビジネス...
(総論)☑条文の重要性 憲法の条文も含めて☑判例の重要性 判例と対比すること☑受験生の論証レベルの高さ ≠あてはめ自体はそれほどできていない☑個別と団体の峻別…
☑ポイント □特許法と著作権法は全く視点が異なる □特許法は処理手順に従うこと 典型論点から出題される(判例百選、過去問n) 論証の記憶が重要 要件事実…
いよいよ試験日の前日が迫ってきました。皆様、何をしますか。何をするか難しいところですね。 特に夜寝れるか心配ですよね。心配なためいつもと違うことをするのは危険…
もう限界、もうこれ以上はムリと思うことがあるかと思います。 私も四六時中思いっぱなしです。もう手一杯なのにどうして仕事を積み上げてくるんだろう、倒れる一歩寸前ですよこちらはと思いつつ一つ一つ仕事をつぶしていく。何年もこの繰り返しのような気がします。 で、仕事量は順調に増えていますので、どこかでその限界とやらを超えているのかもしれません。まだ潰れていないですから。 それとも風船みたいなものでしょうか。膨らませているうちに色が薄くなってもう破裂すると思いながらなかなか破裂しない、思ったよりしぶとい風船のようにまだ限界には達していないのかもしれません。 ただ間違いなく言えることは、永遠に限界に達しな…
【社労士天声凡語】日本人気質にピッタリ合う「乗換案内」アプリ
こんにちは。 先日、朝の地下鉄に乗っていると「本日は2分遅れの到着となりご迷惑をおかけしました」というアナウンスが流れてきました。電車遅延の際に、日本では必ず…
≪商工会議所検定≫ お忍びでビジネス実務法務検定2級を受検してきました!!
いつもご来訪ありがとうございます!! たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!! 皆様のご来訪と☆がこのブログの励みとなっております!! もう少しだけ欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的にこちらを見にきて頂けると更に励みになります!!(笑) 久しぶりの記事となります。 2020年にビジネス実務法務検定を受験しましたが、その時、受験した2級は2問足らずで不合格という結果で3級だけ合格しました。 www.shikakudodesyo.com 頭の片隅には早く受験してクリアしたいと思っていたのですが、コロナが流行してしまいました。 コロナの影響や時代の流れから東商検定は会場…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り48日(6週と6日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてく…
二日間の防災士研修講座に参加してきました 参加者は行政関係、防災関係、学校、企業の防災担当、報道関係、ボランティア、学生が多いとのこと 士業では気象予報士。質問したら社労士はおそらくいるはずだけど記憶にないと言われました・・ 今回の東京会場では70名程が参加されてました テキストでは、防災士27万人と覚えてたのですが、 最新データ(2024年6月末)では、29万人を超えたとの発表がありました 1月の能登大地震の影響もあり、防災士登録が増えているとのこと 東京会場は九段下でした、社労士としては馴染の駅。東京労働局で良くきている街です 初日は、救命講習が半日。あとは座学で、各種災害について著名な大…
【社労士 選択式】正解率41%!複数事業労働者遺族給付【労災】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国民健康保険法」です。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民健康保険法>第七十二条の三の…
特別支給の老齢厚生年金のポイント 1.年金額の計算式 年金額=定額部分の年金額+報酬比例部分の年金額 2.定額部分の年金額 定額部分の年金額は加入期間の長短によって年金額が決まります。 (計算式) 年金額=1,701円(69歳以上は1,696円)×生年月日に応じた率×...
労働一般の改正『技能検定 若年者に対する減免措置の変更』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。「厚生労働大臣が定める手数料の額の一部を改正する件案の概要」から、技能検定の減免措置(※若年者)に関する改正です。ここでは改正ポイントについて解説しています。
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、選択式直前対策として狙われそうなところを、ランダムにお送りしています。 *《ライブ勉強について》 日時:7月13日(土)13時30分~16時30分(開場13時10分) 場所: ITビジネス...
本日は2024(令和6)年7月7日(日曜日)、我が国の首都・東京では任期満了に伴う東京都知事選挙の投開票が行われました。結果は大方の予想通り現職の小池百合子候…
こんにちは。 7月に入ると、日頃お世話になっている人から季節の贈り物が届きます。当然こちらからも贈っているので、形だけの「虚礼」が多いのですが、これだけはやめ…
まだ梅雨も半ばなのに何なのでしょうこの暑さは。殺人的な暑さです。熱中症警戒アラートが常時出るような有様では、アラートになっていない気がします。 おかげで休日と言っても何もできません。こんな日に外で家のリフォームとか作業とかしていたら確実に倒れます。それどころか休日恒例の「木陰で読書or勉強」も、無理です。熱風の中でそんなことできるか。 かといって家の中でエアコンつけっぱなしも電気代的にどうかと思うので車でどこかに出かけようとしても、車内も暑い!エアコンが効くまでに時間がかかる! せめてバイクでどこか涼しいところへ…と思っても、まず涼しいところがない。信号待ちや一時停止がすでに拷問。ヘルメットの…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り49日(7週)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 昨日は、社会横断のドS勉強会でした。 はじめましての方もおり、10名以上の大人数で、ワイワイガヤガヤ進めました。 「知っているはずなんだけど。」「昨日答練で解いたばっかりなのに。」といった、盲点になりやすい論点を中心に、周辺知識まで網羅するという欲張りな勉強会でした。 …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「高齢者医療確保法」です。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <高齢者医療確保法>第三十六条 …
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
障害基礎年金のポイント 1.障害基礎年年金の支給停止 次のいずれかに該当した場合は、所定の期間は障害基礎年金の支給が停止される。 (1)労働基準法による障害補償を受けることができるとき…6年間 (2)障害等級に該当する程度の障害状態に該当しなくなったとき…該当しない期間 ...
七夕に合格を願う☆総仕上げは織姫と彦星頼み(真夏の本試験/社労士試験etc.)
社労士試験まで、あと49日 資格試験の総仕上げ、最後は運も味方にすることです どんなに実力があっても試験は水ものですから・・・ 七夕で短冊に合格祈願しましょう! なぜ七夕で願いごとをするのか? 七夕でシャロ勉的、合格祈願 七夕伝説で頭の体操 七夕に学ぶ社労士試験対策 数字の7に関する過去問 平成26年 労働基準法 問1 肢C 令和3年 雇用保険法 問5 肢C 令和2年 労働基準法 問5 肢E 平成29年 徴収法(雇用) 問9 肢D なぜ七夕で願いごとをするのか? 「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係していて、 乞巧とは、「技巧を授かるよう願う」「上達を願う」という意味なのです つまり…
「FP」こそ社労士の前に取る資格!な理由3選【FP社労士の一発合格者が解説!!】
「社労士の前に取る資格」として的確なのは、ズバリ「FP」です。その理由は3つ。FP1級・CFP6課目同時・社労士すべてに一発合格した私の体験談を交えてお伝えします。FPと社労士のダブルライセンスを取るメリットもご紹介。社労士とFPを目指す人、必見です!
ご訪問ありがとうございます。 社労士書籍ランキング紹介です。 Amazonnランキングより抜粋です。 2024年社労士受験に関する、書籍上位3冊を発表します! ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ...
いつの間にやら7月に入りました。まだまだ梅雨は明けていませんが、気温はすっかり「夏」といった感じですね。 「夏」といえば、もちろん社労士試験ですが、今年は8月25日(日)が試験日となっています。 ▶︎第56回社労士試験(令和6年度) 社会保険労務士試験オフィシャルサイト 試験直前期ということで、受験生の方は最後の追い込み、精神的にも体力的にも一番大変な時期です。 くれぐれも体調には気を付けて、頑張っていただきたいなと思います。 社労士試験の思ひ出【その③】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 社労士試験の体験記です。 ※しばらく更新が滞っています(^_^;) ※私は3年前の第53回(令和3…
【社労士天声凡語】労災認定での事業者の原告適格が否定された判決
こんにちは。 先日、最高裁第一小法廷が下した、労災認定に係る判断は、大変興味深い内容でした。従業員の労災認定(療養補償給付及び休業補償給付の支給決定)について…
何でもそうですが、毎日毎日あることを続けていくということは相当根気のいることだと思います。 もっとも歯を磨くとか顔を洗うレベルだと毎日やってないとちょっといかがなものかという話になりますが、もっともそれも習慣づいているからしているわけです。勉強でも趣味でも、毎日続けるようになるには「習慣化」しなくてはならず、そこに至るまでは大変です。 私の場合、今のところ毎日やっているなというのはブログですけど、これも別に毎日記事書いているわけではなくて書けるときにストックしておいて掲載しているだけで、掲載は毎日だけど記事を書くのは毎日ではありません。 勉強にしても勉強癖が抜けて久しいですので毎日は難しいです…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)