私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、直前対策をお届けしています。 それでは、1日1問を始めます。 出題確率の高い条文を集めました。 できなかった問題は、すぐ覚えなおしてください。 ***選択式1日1問*** 問題 次の( ...
ここ最近、主要な鉄道駅にて見掛ける機会が増えた「駅ピアノ」、一例として岐阜県で2番目の規模を誇る自治体・大垣市の玄関口であるJR東海の大垣駅にも駅の南北を結ぶ…
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑧「障害年金と支給停止」
こんにちは。 年金のなかで、すべての人が関わるとは限らないのが、障害年金と遺族年金です。なじみが薄い分、支給要件や支給内容について理解が進んでいないように感じ…
普通なら適切な引継ぎを受け簡単にできるはずの仕事なのに、その適切な仕事も知識も経験もないまま仕事にあたっているため様々な苦労があります。 先日もたった一つの手続きのために、型通りの業務マニュアルを調べ、前任者が残していったぐちゃぐちゃの古文書のような資料を読み、整理し、迷宮と化しているデータフォルダを全部開いてファイルを確認し、挙句の果てに前任者の仕事のミスを見つけてしまうという有様でした。 一つの仕事を終わらせるのに3倍以上の手間がかかっています。一体これはどういうたたりなのでしょうか。 新しく業務を立ち上げるよりタチが悪いです。どこに何があるか分からない上に仕事が現在進行形で進んでいますか…
これは、社労士試験勉強の「社会保障協定」について、試験合格に必要のない余計なことを記しています。 最新情報は、以下のリンクを参照ください。日本年金機構(各国との社会保障協定発効状況) 1番:ドイツ H12年.22番:イギリス H13年.2
思うことを気ままに気まぐれに書いていくつらつら日記を書いてみようと思う。(不平不満が多いので苦手な方はスルーしてください。) 前回に続き山岳会のお話 例会場所…
第56回社労士試験「郵送申込み」受験案内の請求は5/10までを推奨
社労士試験の受験申込み(郵送申込み)は受験案内の請求、受験料の支払い、受験資格証明書等の必要書類を用意し、返送する必要があります。社労士試験センターでは配送の遅れなどを考慮し5月10日(金)までの請求を推奨しています。まだ間に合いますが、受験手続きがまだの方はそろそろ急ぎましょう。
過去問はこうやって本試験への知識に変える~厚生年金保険法⑪~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り102日(14週と4日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民年金法>第百十九条 …
社労士一般常識対策の決定版/リーフレット学習2024※問題集紹介あり
社労士試験の難所と言えば、一般常識科目 なぜ、難しいかと言えば、条文と違いテキスト未掲載の問題が多々でるため。 対策と言えば、予備校が予想する直前講座の一般常識対策で、狙われそうな論点を押さえるぐらい。単科講座でも、かなりの分厚いテキストが配布され、すべて覚えることは不可能。 超難問になった1点救済となった令和3年度の選択式:労一は助成金名称を答えさせる問題がオンパレードでした 全予備校のテキストがノーマックだった助成金が多くでて、本来3点が基準なのに、前代未聞1点救済となったわけです これは受験生目線での話。社労士として実務をしている各先生の感想は、意外に簡単だったと言われました 何を隠そう…
保険料のポイント 1.保険料の納期限 (1)毎月の保険料は、翌月末日までに納付しなければならない。 (2)任意継続被保険者は、毎月の保険料を、その月の10日(最初の保険料は保険者の指定日)までに納付しなければならない。 2.任意継続被保険者の保険料の前納 (1)任意継続被保...
子供が乗れるキャリーケースって実際どう?おすすめポイント・注意点を写真で解説【旅好きママパパ必見】
我が家は旅行好きで、近場も含め年に2〜3回家族旅行に行っていますが‥ 旅行中にいつも困るのが、移動中の荷物運びと抱っこして欲しくて歩かない息子。 息子もだんだん重くなってきて、ついに以前から気になっていた子供乗せキャリーケースを導入しました
子供が乗れるキャリーケースって実際どう?おすすめポイント・注意点を写真で解説【旅好きママパパ必見】
我が家は旅行好きで、近場も含め年に2〜3回家族旅行に行っていますが‥ 旅行中にいつも困るのが、移動中の荷物運びと抱っこして欲しくて歩かない息子。 息子もだんだん重くなってきて、ついに以前から気になっていた子供乗せキャリーケースを導入しました
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、直前対策をお届けしています。 それでは、1日1問を始めます。 出題確率の高い条文を集めました。 できなかった問題は、すぐ覚えなおしてください。 ***選択式1日1問*** 問題 次の( ...
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑦「繰下げ支給と加給年金」
こんにちは。 前回は、65歳以降の働く高齢者の年金問題として、在職老齢年金を取り上げました。65歳以降の問題としてもう一つあるのが、繰下げ支給の問題です。 こ…
ある会議でのこと。私の手持ち案件の話で「これこれこういう流れですから、こうしていこうと思います」とまあ話をするわけです。すると「いやそれはこれのほうがいいんじゃないか」と言われます。 それは別にかまいません。良い意見やアドバイスは欲しいところです。私も不器用な人間ですし視野も狭いですから、多角的な視点で意見をいただけるのは喜ばしいことです。 3か月前にその方針を私が提案した時にその人がけちょんけちょんに批判した、という過去がなければの話ですけど。 ですから素直に頭に入りません。それ前に私が提案したじゃん、その時すごい量のデメリット持ち出してきて却下して今の流れになってんじゃん。それを今さら提案…
思うことを気ままに気まぐれに書いていくつらつら日記を書いてみようと思う。(不平不満が多いので苦手な方はスルーしてください。) 前回に続き山岳会のお話 さて、山…
過去問はこうやって本試験への知識に変える~厚生年金保険法⑩~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り103日(14週と5日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民年金法>第百十五条 …
また退職代行がメディアでプチブームになってますね 五月病なのか新人がすぐに辞めてしまう。しかも退職代行を利用される 退職代行の賛否を報道しています 社労士的には、数年前は実際に退職代行を使った離職者の対応をしたことがありますが、最近は落ち着いてきたなと思ってたのですが、、実際に増えているのか、マスコミが煽って報道しているからなのか・・・ 退職代行の仕組みがわるいとは思いません 自分で言えない状況も色々あると思います 正社員で約2万円、バイトなら約1万円が相場のようです バイトなら代行使わず無連絡のまま消えていくと思いますが、 初任給も安いのに、2万円を払ってまで、代理者を使って辞めたくなる職場…
社労士講座フォーサイト 誰でも使える6,000円割引クーポン配布 5月20日(月)まで
社労士講座フォーサイトでは、新たな目標にチャレンジする方を応援するため割引クーポンの配布がスタート。5月20日(月)までの期間6,000円割引のクーポンを配布、今なら2024年対策講座が無料でセット。大変お得な割引期間ですので、検討している方はぜひお見逃しなく!
労働者派遣のポイント 1.事業者単位の期間制限 派遣先の同一事業所における派遣労働者の受け入れは、3年が上限となる。3年を超えて派遣労働者を受け入れるためには、期間経過日の1ヶ月前までに、派遣先の労働者過半数労働組合または労働者の過半数を代表する者に、派遣期間の延長につい...
私たちのブログにご訪問いただきありがとうございます。 現在、直前対策をお届けしています。 それでは、1日1問を始めます。 出題確率の高い条文を集めました。 できなかった問題は、すぐ覚えなおしてください。 ***選択式1日1問*** 問題 次の( ...
植えたばかりのトマトが風でへし折れ、また、新しいトマトを植えて、一段落。あとは、順調に根付くことを祈りつつ、毎日、眺めていました。しかし、およそ、1.5メートル×1メートルの畑が残っています。今期はこのまま放置でもいいかな…と思っていたのですが、ユーチューブで「簡単に作れる夏野菜」をサーフィンしていたら、ミニかぼちゃを作ってみたくなりました。なかでも、おすすめされていた「バターナッツ」に惹かれ、ダメ元で苗を探して、ホームセンターをハシゴしました。しかし、ミニかぼちゃはおろか、かぼちゃすら、どこにも売っていません。当然にバターナッツなど、種すらありません。やはり・・・だめなのか・・・とあきらめていたところ、なんと、ジモティーに「バターナッツの苗をたくさん作って、余っているので、家庭菜園にどうですか」という投稿が!!これは、「ピンポイントに私に話しかけている!!私を呼んでいる!」そう勝手に判断し、すぐに投稿者さんにアクセス。翌日、無事に、苗をゲットしました!!30代のお兄さんで、優しく丁寧に、アドバイスもくださいました。とはいえ、バターナッツってなに??っていう状態です。食べたこともなけれ
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑥「ヤリ玉に上がる在職老齢年金」
こんにちは。 年金を受給している高齢者の就業を抑制しているとして、ヤリ玉に上がっているのが、「在職老齢年金」です。 年金と勤労所得の二重取りは許さないというの…
最近、というかここ1年くらいの傾向なんですが、上司や監督職によく呼び出されます。呼び出されると言っても席にではなく、別室に、です。 何の御用ですかと聞いても答えてくれません。ちょっと聞きたいことがあるから、とか、とりあえずいいから来て、とか言ってはぐらかされます。で、内容はと言うと案件の進捗とかそういう話です。 別にこそこそ別室でやらなきゃいけない話ではありませんし、他の誰かに聞かれてまずい話でもありません。ただの仕事の報告と進め方の確認です。確かに机周りはガヤガヤしているし電話かけている人もいるんですが、声のトーンに気を付ければいいだけです。 …まあ突然聞かれても答えられなくはないですが、最…
思うことを気ままに気まぐれに書いていくつらつら日記を書いてみようと思う。(不平不満が多いので苦手な方はスルーしてください。) 今回は山岳会のお話 私が山岳会に…
特定社会保険労務士のrincoです。バタバタしていて更新が遅れてしまいました。。。ごめんなさいm(__)m *・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+さてさて、…
過去問はこうやって本試験への知識に変える~厚生年金保険法⑨~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り104日(14週と6日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみ…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民年金法>第百八条の三…
シャロ勉対策☆真夏の本試験組のGW明け病(五月病)に注意(社労士・税理士etc.)
真夏7月~8月は国家試験が多い時期。 3か月を切っています。直前期に突入しています この時期にになると、離脱者が急に増えてきます 予備校のクラスでも、知らぬまに来なくなる人が増えたり、 通信講座が溜まりまくって、「もうダメだ」と学習をあきらめてしまう あきらめる人の言い分、思考は、「じっくり勉強して、来年の本試験を受ければ良い」 となります この思考になると、目標が常に先延ばしになってしまい、合格が遠のきます 受かる人に共通しているマインドは、「確固たる目標を決めたら、ぶらさない」です 社労士試験の受験申込は、5月31日迄です 受験に記念受験という考えは禁物。どんな状況であれ、真剣に本試験に挑…
労働保険料のポイント 1.労働保険料の種類 (1)一般保険料 (2)第一種特別加入保険料(中小事業主等の特別加入保険料) (3)第二種特別加入保険料(一人親方等の特別加入保険料) (4)第三種特別加入保険料(海外派遣者の特別加入保険料) (5)印紙保険料(日雇労働被保険者の...
労災保険法の改正『精神障害の認定基準の見直し』(第56回 令和6年度対策)
【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。昨年(2023年)の9月に、心理的負担による精神障害の労災認定基準が改正されました。この改正による変更点・追加事項をまとめています。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)