開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。
五月病は新年度の環境変化による精神的疲労が、ゴールデンウィークの長期休暇を経て表面化する現象です。今年は最大11連休という大型連休後、多くの方が仕事や勉強のモチベーション低下に悩むかもしれません。特に資格試験を控えている方にとって、この時期の乗り切り方は合否を分ける重要なポイントとなります。 五月病が起こる理由 環境変化によるストレス: 新しい職場での人間関係構築や環境適応の疲れ ギャップショック: 期待と現実のズレによる落胆感 連休明けの現実逃避: 長期休暇後の日常復帰への抵抗感 目標意識の希薄化: 新生活の忙しさで当初の目標が薄れていく 【うつ・五月病】私・僕が五月病【うつ】になるなんて・…
GW明けは要注意!新入社員離職の危機とその対策 〜社労士が解説〜
新緑が美しい季節となりましたが、人事担当者の皆様にとっては少し緊張する時期かもしれません。そう、ゴールデンウィーク(GW)明けは新入社員が辞めやすい「第一の危機」と言われているからです。 特に最近は「退職代行サービス」を利用する新入社員が増加傾向にあるというニュースも目にします。本日は、私の社労士としての経験と労働法の観点から、この問題について深掘りし、効果的な対策をご紹介します。 統計から見る新入社員の早期離職問題 GW明けはなぜ危険なのか? 新入社員が辞める主な理由と法的観点からの考察 1. 「会社の未来像と自分のキャリアプランの不一致」 2. 「配属先と希望職種のミスマッチ」 3. 「職…
GWも終わり今日から出勤です。また仕事かーだるいなー会社無くなってないかなーとか思いつつ出社。朝一番の予定を確認します。ああそうこれやらなきゃ、昼から外回りかー面倒くさいなーと思っていたら新人さん出社。 おはようの挨拶の後の一言が私を凍り付かせます。 「半野良さん、例の件ですけど解決方法見つかりました?」 そう、連休に入る直前終業10分前に勃発したトラブルがあって、私も即答できなくて「うーむ、連休中に考えとくね」と言った件があったんだ。 すっかり忘れてた! しかしそんなことを表情に出さないのがプロです(何のプロだか知らないけど)。ひとまず「うん、でもごめんその前に片付けないといけない件が一件あ…
いまいち気分が乗らない仕事や、嫌な仕事ってあると思います。私もたくさんあります。と言うか持っている大半の案件が「気の乗らない嫌な面倒な仕事」です。 その中でも特大級にやりたくないのが「もうトラブルになることしか見えない無茶な仕事」です。それでも上司がやれと言ったらやらなければなりません。机蹴って「ふざけんなブルアアア」と叫んで拒否するほど私は人間ができていません。 そんな気の乗らない仕事は後回しにして自然消滅するのを待ちたいのですが、そんなことはありえませんのでとっととやるしかないです。 ではとっととやるにはどうしたらいいか。内容にもよりますが、とりあえず締め切りを設定して上司に公言して退路を…
社労士試験直前期突入!GW明けからのアウトプット重視戦略(あと約100日!)
いよいよカウントダウン!本試験まであと約100日 GWを境に学習スタイルの大転換 【GWまで】インプット期 【GW明け〜本試験】アウトプット期 アウトプット重視の学習プラン 1. 週間スケジュールの見直し 2. 効果的なアウトプット方法 問題演習の質を高める 模擬試験の活用法 「解説を書く」訓練 3. 科目別アウトプット戦略 労働基準法・労働安全衛生法 労働保険 社会保険 労務管理その他の労働に関する一般常識 直前期の注意点とメンタル管理 健康管理の重要性 メンタル面の強化 学習の見える化 最後に:知識を「得点力」に変える3つのポイント いよいよカウントダウン!本試験まであと約100日 皆さん…
【GW特集】社労士試験、こうして受かりました (余談)選択式・択一式の解法パターン
こんばんは 今日から再び仕事です連休も桜も終わったので、今日からデザインを新しくしました連休明けて仕事が忙しくなるかと思ったら、拍子抜けなくらい静かでした 引…
本日のテーマは意外と知らない私学共済7です。 レターとブックを配るのが大変だって話の続きです。 過去回はこちらからrouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/05/02/222518 そんな感じで各月で届く恐怖の「レター」をどうやって加入者全員に配っていたかというと 「レター○〇号が人事課に届いております。恐れ入りますが、代表者の方人事課まで取りに来てください。なお、この手紙が引換券となりますのでこちらもお持ちください」 みたいな手紙を全部署に配って手紙と引き換えにその部署人数分のレターを代表者に渡していました。 では、どうやって部署の人数を把握したかという…
【社労士 選択式】正解率55%!提訴可能なタイミング【横断】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
令和3年度社労士試験の結果(社会保険労務士試験合格体験記18)
令和3年度社労士試験の結果を受け、自分の甘さを痛感。再挑戦に向け、1年間で1000時間の学習計画を立てる必要性と課題整理を解説します。使用テキストや問題集の見直しも必須です。
本日(5/8)お昼12時まで!社労士講座フォーサイト『資格チャレンジ割引クーポン配布』
社労士講座フォーサイトの『資格チャレンジ割引クーポン配布』が本日5月8日(木)12:00までとなっています。夜の12時ではありません!お昼の12時までなのでご注意を!通常のセット割引より更にお得に受講でき、2025年度教材が無料で付く、特別セットでのお届けです♪
こんにちは。 先日、改正労働安全衛生法が成立しました。改正のポイントは3つあって、フリーランスを労働災害の保護の対象とすること、高齢者の労災対策を強化すること…
本日のテーマは意外と知らない私学共済8です。 レターとブックを配るのが大変だって話の続きです。 過去回はこちらからrouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/05/02/222518 そんな感じで「レター」を配ってましたがそこは大学病院色んなことがあります。 付属の病院にいるドクター分がなぜか本部の人事部に届いていたのでそれを付属の病院に送付することから始まり 色んなクレームがありました。「心臓血管外科と腎泌尿器科は同じ秘書さんだから手紙は1枚にしてよ」とか「こことここの病棟は一緒だから」とか「2人しかいない部署だからポストに入れておいてよ」とか 正直だるい…
ローマカトリック教会の最高位である教皇を選出するコンクラーベが行われて、新教皇が選出されたというニュースがありましたね。 ざっくり書くと、高位聖職者である枢機卿をバチカンの礼拝堂に閉じ込めて選挙をさせて、決まれば礼拝堂の煙突から白い煙が、決まらなければ黒い煙を出して市民に知らせます。決まるまで外には出られません。またコンクラーベ中のやりとりは絶対口外禁止なのだそうです。 考えてみればうちの役員会とか役席会とかも内容が下々に降りてきませんのでコンクラーベみたいなものかもしれません。役員や役席の選任過程も不明ですし。何を議題にしてどういう話になったかほとんど情報下りてこないし。完全に密室会議です。…
特定社会保険労務士のrincoです。本試験まで107日です。 *・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+さてさて、社労士試験のお勉強開始です♪お時間のある方は解…
過去問はこうやって本試験への知識に変える~厚生年金保険法③~
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り107日(15週と2日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 業務連絡です。 明日のドS勉強会に参加される方に、問題用紙を送付しました。 「申し込んだけど、届いてないよ。」という方は、メールか、こ…
働きながら各種資格を取得して仕事の幅を広げてます。今の仕事に不満がある方へ希望を見出していただきたく、当ブログで役立つ情報を発信しております。
令和6年度の社労士試験に合格・登録した私が社労士試験や試験勉強の体験談、独立に向けての日々、現在勉強中の皆様への1日1問の問題演習、その他日常生活について毎日更新しています。ぜひ毎日見てください。
2024年10月1日 社会保険労務士事務所を開業いたしました。会社員をやりながらの副業開業です。日々の仕事、合格体験記、今取得しようとしている資格の勉強について等、発信したいと思っております。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)