相続登記の登録免許税の免税措置について
空き家対策
家や土地の名義変更は必須! 相続登記の重要性と手続きガイド
2月は「相続登記はお済みですか月間」です
生前贈与と遺産相続に相続時精算課税制度を利用したこと。受け継がれて欲しい遺産。。。
山林の相続登記は。。。
東京大神宮にお参り
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 4
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 3
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 2
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 1
所有権移転登記の抹消と錯誤|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
登記時における所有者の検索用情報の提供|司法書士荻原正樹
両親が介護に[266]土地の境界確認の書類 2024年6月19日
柳川市内の方の相談は無料で行っています。
GLAYマンホールが路面設置との事で緑の島へ
ローソン、GLAY ウエハース第2弾「GLAY 30th Anniversaryウエハースコレクトボックス Vol.2」を2025年3月21日店頭発売。第1弾とは異なるカード&パッケージデザインを採用
GLAYの30周年アリーナツアーに参加してきました
22日の函館空港と、26日の函館蔦屋書店
GLAY函館アリーナライブ初日
『GLAY ウエハース』の第2弾が発売決定、「GLAY 30th Anniversaryウエハースコレクトボックス Vol.2」が登場。詳細は後日発表
ローソンで「GLAY」30周年記念ショルダーバッグBOOKが2024年12月5日発売、GLAY EXPOのロゴ入り。誌面ではGLAYメンバーへのインタビューなどが掲載
GLAYミュージアム~ジブリ展~羽田空港へ
道新函館支社のGLAY30周年の垂れ幕を撮りに五稜郭へ
第69回道新花火大会
盛夏到来
ローソンで『GLAY ウエハース』が7月19日発売。全24種のカード付き。レアカードは『GLAY EXPO 2024-2025』の撮り下ろし素材を使用!
GLAYベルーナドーム初日(8日テルバ)
GLAYのリバイバルライブに参加してきました
昔落ちた沼にまたハマってしまった話
福岡の司法書士が、司法書士の日常(不動産登記、商業登記、相続、遺言、家族信託、裁判業務)・日々の出来事(春日市、福岡市、大野城市、太宰府市、筑紫野市近郊から九州、沖縄)・法改正・新制度について気の向くままに綴ります。
100万円以下の土地の相続登記の登録免許税の免除が延長されました→ 0018003-081-01.pdf租税特別措置法 第84条の2の3第2項の適用は、令和7年3月31日までとされていましたが、令和9年3月31日まで延長されました。このことが法務省ホームページで公表されたのが、昨日の4月1日です。「多分、延長されるのだろうな」とは予測していても、3月に頂いた問い合わせには「見積を2通り出しておこうかな」などと少し考えることが増えるので、やはりもう少し早く公表
一般には司法書士試験合格に必要な学習時間は3000時間とされています。 気になるところですよね。 本当のところはどうなのか? 元大手予備校講師の立場を踏まえて考察してみます。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 鉄緑会指定校に通う鉄緑戦士の御学友と行ってきたそうです。「ワーナーブラザーススタジオツアー東京-メイキング・…
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 令和7年度司法書士試験の情報が公開されました。2025司法書士試験は、令和7年7月6日に実施されます。あらか…
下記の記事でも綴らせて頂いたのですが、試験内容も時代とともに少しづつ変化しています。 こちらでは学説問題について考察したのですが、”個数問題”、この形式の問題も近年見られなくなりました。 ひと昔前は、基準点調整問題としての位置付けで個数問題が出題されていました。簡単にいうと、基準点を平均化させるために、得点率が低い個数問題をわざと出題していたということです。 近年は肢レベルの組み合わせで、難易度を調整して基準点を平均化しているということですね。 試験問題と対峙したときに、これは解答しなければいけない問題、これは合格者レベルでも解答できない基準点調整問題といっ
今でも印象深く残っている、講師時代の一発合格者の方がいらっしゃいます。今回はその方のお話です。 その方はこれまで法律の勉強は全くされたことがない、純粋な初学者の方です。私の基礎講座を受講されていた方です。 当時の私の基礎講座は3月末までありました。 そこから約3カ月で全てを総復習し、本試験に臨み合格したわけです。 3月末のライブクラスでいったん私の手を離れた後、しばらくして 「先生合格しました!」とご連絡を頂いたときは、違う意味で本当に驚きました。 それまで私の講座を通じて一発合格者の方は何人かいらっしゃったのですが、そのほとんどが法律の学習経験がある方ばかりです。 純粋な
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 4月1日です。新年度です。令和7年度司法書士試験もじきに公示されるでしょう。「しが」といえば。昆虫好きにとっ…
【合格目標】令和8年 司法試験予備試験令和9年 司法試験令和10年 司法修習二回試験 【令和6年度予備試験の大阪実施日程(参考)】予備試験受験料17,500円…
記述の勉強をしているけれど中々解けるようにならないよ・・・ 時間内に解答できないよ・・・ 最近コメント欄で多く御質問を頂戴します。 択一学習と違い記述は、どうしても実力が伸びにくいものです。 御安心下さい、はっきりとしたコツがあります。 ある2つの意識付けを持ったうえで記述問題と向き合えば、大丈夫です。 今回ご紹介する方法は、講師時代、中上級の記述講座で実際に私がお話していたメソッドとなります。 詳細に綴らせて頂いたので、少し長くなってしまいましたが御了承下さい。 漫然とした不安から脱却し、確実に得点に結びつく学習へ転換しましょう。
司法書士試験対策という意味で条文の読み込みは有効か否か?ということですが、ある程度学習が進んだ方であれば方法によっては有効になる、というのが私の答えです。 ・学習の習熟度 ・方法 この2点を充足している方は非常に効果的なものになります。 逆に初学者の方は、”試験対策的には”条文はあまり気にする必要はありません。 気にするのは例えば不登法の保存登記、登録免許税等位です。 あくまで目標は司法書士試験という資格試験合格です。 その目標にターゲットを絞るのであれば必要のないことをやるべきではないですし、そのような余裕はないはずです。 条文は合格後の研修、実務等でしっかり意識しながら
下記の記事でも綴らせて頂いたのですが、試験内容も時代とともに少しづつ変化しています。 こちらでは学説問題について考察したのですが、”個数問題”、この形式の問題も近年見られなくなりました。 ひと昔前は、基準点調整問題としての位置付けで個数問題が出題されていました。簡単にいうと、基準点を平均化させるために、得点率が低い個数問題をわざと出題していたということです。 近年は肢レベルの組み合わせで、難易度を調整して基準点を平均化しているということですね。 試験問題と対峙したときに、これは解答しなければいけない問題、これは合格者レベルでも解答できない基準点調整問題といっ
【合格目標】令和8年 司法試験予備試験令和9年 司法試験令和10年 司法修習二回試験 【令和6年度予備試験の大阪実施日程(参考)】予備試験受験料17,500円…
穴あき・穴埋め六法【民法・条文暗記・問題集】【条文学習おすすめ動画】
民法の条文の主要部分を穴あきにして、それを穴埋めする動画を作成しました。 この動画のパワポのPDFファイルを、私の法律事務所のウェブサイトで無料配付します。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)