皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 大切なことは何度でも申し上げます。受験申請受付期間令和7年5月2日(金曜日)から5月16日(金曜日)までつま…
元講師の立場として思うに、短期合格者にはやはり他の受験生とは異なるいくつかの特徴があります。 私は講師時代基礎講座も担当していました。 講義を始めて1ヵ月もたつと何となくですが「この方はすぐに合格するだろうな」ということを感じ取ることができます。 的中率はだいたい80%程度でした。そういった方は、毎年一定数いらっしゃったのですが、皆さん共通したものがあります。 今回のお話は、よく予備校のいう寝る間も惜しんで1日15時間勉強しましたという根性論・精神論のお話であるとか、〇〇講座、○○先生のおかげで・・・といった類のお話ではありません。 その人特有の資質、つまり属人性(すごい記憶力、
過去問論点だけでは合格点を取ることはできない。 このことは自明の理ですが、問題は未出論点をどのように修得するか?です。極論司法書士試験合格はこの点にかかっているといっても過言ではありません。 2つの方法があります。 ①問題を解きながら修得する方法 ②テキストを読み込みながら修得する方法 ①の方法は、市販のオリジナル問題集、答練・模試の問題をかき集めてひたすら演習する方法が最たる例です。確かに印象に残りやすいですが、時間対効果が悪くお勧めできません。また点の勉強となることから網羅性という点でも問題です。 合格者のほとんどは、②の方法で未出論点を修得しています。 こ
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。司法書士試験の試験場は、全国で15箇所です。2025-05-13 記事『令和7年度筆記試験会場について☆』皆さ…
↓敢えてギリギリでの提出にほんブログ村おはこんばんちは司法書士試験の申込期間に入っています。過去に1回、申込するのを忘れてしまいやらかしたことがあるので本日法務局に行って受験申請書を入手しました。明日、写真撮りなど行う予定です。受け付けは5月2日から行われていますが、受験した過去の試験申込は全て最終日に行っております。本来ならば余裕を持って行った方が良いのは分かってはいるのですが私の性格上このよう...
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 兼業受験生短期合格法 amzn.asia 780円 (2025年05月14日 09:51時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 受験生の中で過去問を演習されていない方は、まずいらっしゃらないと思います。とはいえ量も多いですし、何度解いても間違ってしまう問題もあります。解いても解いても終わりがないのが過去問です。 そこで気になるのが、例年の合格者の過去問の完成度はどれぐらいでしょうか?また何年分の過去問を演習している合格者が多いのでしょうか? 言い換える
【合格目標】令和9年 司法試験予備試験令和11年 司法試験 【令和7年度予備試験の大阪実施日程(参考)】予備試験受験料17,500円願書交付令和6年2月17日…
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 「春はてりたま」意味が分かりません。「てり(やき)」にも「たま(ご)」にも春素材の構成要素が1ミリもありませ…
↓がらっと変わっていたにほんブログ村おはこんばんちは11日、夕方から爆睡してしまい更新出来ませんでした。先日、私用で街に行く用事があったのですが時間が少し空いたので久しぶりに本屋さんに行きました。色々な本を見てみたかったのですが、先日の山本先生を思い出し新しいオートマテキストを見てみました。まとめの文章、表や図などが追記されておりポイントが分かりやすくなっている印象を受けました。あと記述式の解法書...
【2025年合格目標】宅建のおすすめ通信講座を徹底比較!あなたに合った講座の選び方
宅建を取るメリットまとめ!人生が変わるおススメ資格!目指す価値あり!!
宅建独学【(所得税)譲渡所得とは】を解説!
宅建独学【景品表示法・不当表示防止法】を解説!
宅建独学【贈与税・相続税】を解説!
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
テキスト至上主義の弊害®️
過去問を解く意味とは?®️
宅建士証が届きました!宅建合格後の手続き、費用などまとめ
焼き直し率について考察する®️
勝利の方程式とは?®️
問題別・宅建ピラミッド®️
95%以上が合格ゾーン®️
登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
税理士試験科目免除 法人税法能力検定試験の真偽問い合わせてみた!
短期合格者のいくつかの特徴(元大手予備校講師の本音)
【勉強法】簿記3級に独学で合格!経験から学んだ合格のコツ
未出論点を修得する方法
【簿記】簿記3級・2級を受けるならCBT方式がおすすめ!その理由を解説
合格者の”過去問”到達地点
学習計画に対する考え方
平日2~3時間、休日8時間の勉強時間で合格できますか?
【重要】最後の答練・模試で必ず確認すること
論点の範囲と精度のバランス
合格した年の具体的な1日の勉強量と勉強内容
自分に合う勉強法の探し方
直前期、学習効果を最大限高める学習法
”根拠のある自信”を積み重ねる大切さ
書籍販売のお知らせ
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)