↓シリーズ化?にほんブログ村おはこんばんちは今年の1月のブログに書いた可愛い後輩がFP2級試験を私と一緒に受けることを思い出し、「いつ受験します?」と言われました。「一旦保留にしてくれ」と伝えていた手前、無視することは出来ず、お勉強のスケジュールを再調整しないといけない感じです。そんな中、行政法のお勉強についてですが行政手続法の申請に対する処分まで読み進めました。分からないところが多いですが、テキ...
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
司法書士試験 短期合格者100人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月13日 21:14時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 司法書士試験の学習に取り組む際、多くの受験生が「過去問の全ての肢を網羅的に演習しなければ合格できない」と考えがちです。 確かに過去問は、司法書士試験合格に向けた最も信頼できる教材の一つであり、過去の出題論点や出題傾向を理解するために欠かせません。しかし、その反面、「過去問のすべてをやりきる」ことが必ずしも最良の学習方法であ
「徹底的に自分を追い込んで、1秒でも多く勉強したい」 これは、司法書士試験を目指す受験生であれば、多かれ少なかれ誰もが抱く願いではないでしょうか。あと少し、もう少し、自分を奮い立たせて限界まで努力を重ねたい。そうすることで、合格への可能性を少しでも高めたい。その気持ちは本物ですし、真剣に勉強に向き合っている証です。 しかし、現実にはなかなか思うように自分を追い込めず、焦りだけが募っていく。机の前に座っても集中できず、SNSを無意識に開いてしまう。そうして自己嫌悪に陥り、「なんて自分は意志が弱いんだ」と責めてしまう。これは、あなた一人が特別に弱いわけではありません。むしろ、直前期の受験
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 7月13日です。生命尊重の日、もつ焼の日、日本標準時制定記念日、オカルト記念日、ナイスの日。なお、ナイスにつ…
こんにちは。九条です。数名の方から受験相談を受け付けました。その結果、今年、受験で悩んでいる人には、ひとつの傾向、共通点があることが分かりました。それは、商業登記法択一が壊滅し、午後択一の点数が伸び悩んでいることです。今回はこの件について考...
「過去問は解けるのに、本試験では得点できない」を克服する方法
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 兼業受験生短期合格法 amzn.asia 980円 (2025年07月12日 11:06時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今回のテーマは、私が講師として受験指導をしていた当時、特に長年学習を続けている受験生の方々から頻繁に寄せられていたご質問です。 「過去問は何度も繰り返し解いて、もうほとんど解けるようになりました。模試や答練も受けています。でも、いざ本試験になると、なぜか思ったように点数が取れない。これ以上、何をやればいいのでしょうか?」
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 アガルートアカデミー司法書士講座当方は、「演習総合講義/中上級カリキュラム」及び「速習カリキュラム」の講義を…
【合格目標】令和9年 司法試験予備試験令和11年 司法試験 【令和7年度予備試験の大阪実施日程(参考)】予備試験受験料17,500円願書交付令和6年2月17日…
こんばんは、九条です。東方永夜抄の夢想天生をクリアしたことをここに報告させていただきます。いやー、長かった。一度諦めていたものの、発売から20年かかりましたよ。画面に向かってガッツポーズしましたし、泣きそうなぐらい嬉しいです。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 JR 中央線にグリーン車があるって知っていましたでしょうか。「普通列車グリーン車」と言うとか言わないとか。江…
債務整理という選択──崖っぷちからの静かな一歩、ゼロからの再出発
後編:借金の渦からもう逃げない──四谷の弁護士事務所に向かった日
神金融に落ちた時の最終手段は?原因と解決策を徹底解説
任意整理を相談する前の不安…1位~5位を解説
借金のこと・債務整理することを秘密にしたい
「6月末のカード返済が難しい」早めに対策立てましょう
借金減額条件とは?診断が無料の理由とデメリット・解決策
借金が返済できなくなったら 借金を減らす・なくす方法【債務整理】
自己破産するとどうなる?家・車・仕事への影響を徹底解説
任意整理の効果を確認してみよう
10年前より任意整理の条件が悪くなった理由
任意整理(にんいせいり)初心者の方へ
任意整理をスタートすると「督促が止まる」は本当…?
債務整理できない人の条件と解決法を解説
アコム任意整理できない・厳しいを検証する
共働き:自炊のプレッシャーから解放
共働き:夏休みの子供の過ごし方
下の子の将来の夢変更、原因はわたし
新卒栄養士:初めての夏ボーナス
栄養士:ピーマンの肉詰めより簡単・美味しいメニュー
経済格差はない:小学生男子が読んでおもしろかった本
共働き:夫の負担なしで妻が働く家庭。ではない。
おこづかい50万円の高校生
40代栄養士:待遇(給料面)が悪い職場で働くわけ
世帯年収700万円:パートさんが羨ましい
子育て悩んだシリーズ➄小学生になったら太りだした
世帯年収700万円:7月5日が来る前に行く飲食店
世帯年収1000万円超え実家:平成初期の母のパート収入
世帯年収700万円:わたしのiDeCo歴約4年の結果(画像アリ)
世帯年収700万円:ラーメン無料券ゲットした店の感想
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)