プログラミング上達のための究極の方法(プログラミングと信仰)
こんにちは。 九条です。 今回の記事は、プログラミング上達のための方法を扱います。 以前に同じテーマで記事を書きました。 (参考記事) 前回の記事が、技術面であったのに対して、今回は精神面のお話をします。
今回の冬は、家庭内で風邪が流行ることがほぼなかった。(もう春はすぐそこ)これは、保育園を変えたことも大きかったかな。あと、インフルエンザワクチンを子ども3人共…
司法書士の加陽麻里布です。ブログ村ランキングに参加しております。一票ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 学歴コンプレックス、資格コンプレックスなど勉学にまつわるコンプレックスは沢山ありますが、高校受験大学受験などでしたら現実的には年齢の問題もあり長くは続けられません。 しかし、難関資格には年齢制限もなく働きながらでも続けられるゆえに、断ち切ることが中々難しいですよね。 でも、資格試験を撤退し、全く違う世界で活躍してる人も数えられないくらいいますよね。 結論 無理にコンプレックスは持つ必要はない。 www.youtube.com
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 SNS上で友人がヤバいやつに絡まれているのを見ると悲しくなります。オンライン上では常に楽しくありたいと考えて…
先日10日仙台にて「レターパック裁判〜勇者の証」上映会見に行きました。コロナワクチンについての裁判等に関する映画でしたが新しい情報も知れました。主催者の方々、…
【資格試験】受験を決めるまでに行ったこと ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載があります。 司法書士試験受験を決めるまでに、考えなければいけないことはそれなりにありました。 仕事を続けながら勉強すると決めたので、周りに相談しながら準備を進めました。 色々調べていくと中途半端な決心では合格は難しいと分かり、ある程度の覚悟も必要でした。 今回は、受験を決心するまでの経緯について書いていきます。 目次 1.きっかけは大学の先輩 2.費用より時間を考える 3.ある程度計画を立てる 4.それとなく周りに話す 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.きっかけは大学の先輩 大…
【合格目標】令和8年 司法試験予備試験令和9年 司法試験令和10年 司法修習二回試験 【令和5年度予備試験の実施日程(参考)】予備試験受験料17,500円願書…
問題文を集中して読まないと理解できない。みんなそうゆう感じでしょうか?
択一の問題を解くときに、文章を読むときに、集中して読まないと内容が全く理解できないことが多々あります。 流し読みでも内容が理解できるものと、集中して読んでも何を言っているのかよくわからないものがあります。 最近は、まだ不動産登記法の勉強をし
2024年3月15日、『株式会社UOCC』様に当サイトをご紹介いただきました。 この度はありがとうございました
司法書士の加陽麻里布です。ブログ村ランキングに参加しております。一票ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 本日は宣伝になります。 最近は相続関係の記事の執筆なども増えてきております。 中にはかなり見られているものもありありがたい限りです。 さて、本日は、相続について解説しておりますので、良かったらご覧ください。 www.youtube.com
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 難しいなと思うこと。民間ロケットです。当ブログの閲読者さまはご覧になりましたでしょうか。当方はyoutube…
今回は、最近読んで、印象に残った本の紹介です。印象に残った記述・失敗はただの結果であり、そこでどんなフィードバックを得たかの方が、はるかに重要だ・スピーディーに軌道修正をかけていける柔軟性の方がはるかに大切・1つのことをやっているときは、他のことは一切せずに集中する(マルチタスクの排除)・他人を否定しないことを職場のカルチャーの出発点にすべきなのだ・エンジニアリングは、小さな積み重ねで強くなっていく・会社の組織
2025年度向け司法書士リアリスティック一発合格松本基礎講座(ロングスタディコースも含む)は、2月末時点で、最も多かった昨年同時期の1.8倍の方にお申し込みいただいているそうなので、「開講までどう過ごせばいいの?」と思われている方も多いと思います。そこで、開講までの過ごし方を記事にしました。2025年度向け基礎講座の本講義のLIVEクラスの開講は5月2日(木)なので、開講まで少し期間があります。開講までに以下の1~4のことを行ってください。1.開講前のガイダンス(6回)をお聴きいただく以下のガイ
司法書士の加陽麻里布です。ブログ村ランキングに参加しております。一票ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 会社員をやりながら、しっかり勉強を続けることはかなり大変ですよね。私自身、仕事をしながら勉強することの大変さは最近も痛感しております・・・ ステップアップの第一段階として会社にいながらそこそこの資格をまず取得できれば自身や安心感にもつながってきます。 また、会社での評価も上がればさらに良いですよね。そこから難関資格に挑戦しようという気が湧き出てくるかもしれません。 今回は社内で評価される資格です! www.youtube.com
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 小学生の卒業旅行ってなんですか。厳密には中学受験生の卒塾旅行です。ここまでの学習塾のイベントで「出なくてよろ…
今月光熱費約29262円で今日水道の検針着て先月より倍の使用量だったので地主さんがトイレの水道が壊れてるって部品変えて修理して貰いました。水道代15670円(…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)