皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 本日は,二十四節気の立春です。りっしゅん。春の気配をじきに感じたいものです。先日記事で掲載した「ヘラクレス・…
今日は節分!北北西に向かって丸かじりしました。先日湯島天満宮で節分豆買ってたので豆まきはせず52個食べればOKなのに97個完食してしまいました(^◇^;)
ねーびーです。やはり旬刊は難しかったかなぁ。 学習進捗状況 1月中旬と下旬で民事訴訟法と民事執行法のアドバンス…
デジタル化や新型コロナウィルスの影響を鑑み、面談及び本人確認をオンラインでさせていただくサービスを開始いたしました。これにより、一部の業務ではございますが、弊事務所に直接お越しいただくことなく、事件の受任から完了までを対 …
【保有資格・免許】柔道初段計算技術検定(電卓検定)三級普通自動車一種免許(返納済)宅地建物取引士(未更新)管理業務主任者(未更新) 【合格目標】令和5年 司法…
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 本日は,雑節の節分です。鬼は外福は内。当方のアメーバブログは,2008年11月から駄文を書き連ねています。「…
本日のスターサービス【公式】ウェビナーはBT(ビジネストレーニング)でした。講師は浜松の加藤さんでした。とても分かり易く説明されて感謝感激!
お疲れ様です。初詣の記事を思い出しました💦。マークミスの不安は多少あったけど合格したと勝手に思っていた行政書士試験に落ちてしまい、何故だ?と思いました。そこ…
認定考査の成績通知書が届きました。70点中55点でした。40点以上であれば、今後に影響は全く無く、成績通知を請求しなかった方も多いと思います。自分の成績を知っての実感は、「結構減点されるなー」でした。自分の手ごたえ以上に点数が低かった方が多いのではないでしょうか。白紙解答は避け、出来得る限り部分点を積み重ねていく、ことが大事なように思いました。自分の解答の記憶と採点予想第1問(1)訴訟物:賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての建物明渡請求権、1個→
現状、法務局で使用できる文字は決まっています。「登記統一文字」といいます。 「登記統一文字」数は膨大で、実務上の氏名や住所に使用される文字のほとんどは、カバーできます。私が司法書士になる遥か以前の昭和の時代の登記簿を見ると、今とは異なり、いわゆる正字しか登記できなかったようで、現在の登記簿上で見られる多種多様な文字を見ることはできません(それが、試験論点でもあった「斉」と「齊」の相違などの問題にも繋がるのかもしれません。) 例えば、「はしご
【保有資格・免許】柔道初段計算技術検定(電卓検定)三級普通自動車一種免許(返納済)宅地建物取引士(未更新)管理業務主任者(未更新) 【合格目標】令和5年 司法…
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 大橋巨泉は天才です。昭和44年です。だそうです。いつの時代にも突出した人はいて,かつ大衆と申しましょうか「…
1月27日現在、コレが厚生労働省のオープンデータとECMO net発表から分かる数字❗️コレが紛れも無いFACTです‼️とは言っても厚生労働省はPCR増幅法を…
司法書士試験 記述式はこうやって勉強する! 司法書士試験には択一式と記述式という2パターンの形式があります。 記述式は事例が用意されており、それに基づき答案を作成していきます。 周りの受験生や合格者に聞くと、記述式の勉強方法の方が択一式よりも色々な方法があることが分かりました。 今回は記述式の勉強方法の中で、どういうステップで学習を進めていくのかについて書いていこうと思います。 今回は不動産登記のみ書いていきます。 目次 1.疎かにしてはいけないのが『ひな形』 2.問題形式に慣れる 3.学習初期はひな形と問題集を繰り返す 4.答練を受ける 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.…
2022年を迎え、1ヶ月が過ぎましたね。 私は東京でタクシー運転手として家計を維持しながら受験生をしていますが、昨年の1
【保有資格・免許】柔道初段計算技術検定(電卓検定)三級普通自動車一種免許(返納済)宅地建物取引士(未更新)管理業務主任者(未更新) 【合格目標】令和5年 司法…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)