【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
【中学受験】『合格体験記って嘘くさい』件
【資格試験、受験】ながら勉強をしてはいけない理由
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】
大きな成功を収めた秘訣
無学年式オンライン教材すらら口コミと効果
家庭学習。次男からもらった絵で「この進め方でいいんだ」と心から実感しました
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
図書館で本を借りて簿記の勉強を始めた話
見つけて、即買いしたドリル
陰山英男先生のアドバイスで、家庭学習でのストレスが激減しました
受験直前の心構えと勉強法
学生時代の後悔トップ3と「今から」でもできること
シンプルで即実践可能!効果絶大な7つの仕事効率化テクニック
3月18日
日本各地いろんなところで
できないのはやらないから
1分行動ルール:仕事や勉強のやる気が出ないときの簡単な対処法
◆買い物籠の中身と 玉子焼
アニオタFPが、「推し活資金を増やしたい!」「楽しみながら学びたい」という人のために、 好きなアニメの話を交えながら楽しくお金の話をしています。 「参考になった!」という方は、ぜひフォロー・コメントお待ちしています。
コンクリート診断士の取得を目指している方に有益となるブログを更新しています。特に記述式に関する記事を意識して載せるようにしていますが、基本的な劣化機構のメカニズム等も詳しく記載しています。このブログから合格者も出ています。ぜひご覧ください。
春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…
コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …
年度末3月31日は社労士試験の総復習デー☆明日からの新フェーズに備えて
本日3月31日は年度末。社労士試験に向けた勉強も大きな節目となります 明日4月1日からは新年度の始まりとともに、勉強法も新たなフェーズへと移行する絶好のタイミングです。これまでのインプット中心の学習から、アウトプット重視の学習へと徐々に切り替えていく重要な分岐点に立っています。 これまでの総復習を終えて 3月末までに基本的なインプット学習(法律の条文理解や基礎知識の習得)をある程度完了させている方も多いでしょう。まだ完全に終わっていない方も、遅くともGW前までには一通りのインプットを終えることを目標に設定しましょう。年度末の今日は、これまでの学習内容を振り返り、弱点や不安な分野をリストアップし…
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
【司法書士試験】インプットだけの時間を取るのはもったいない! ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強をする上で、まずはインプット学習から入る人が大半です。 知識ゼロの状態で問題を解いても、正解できる可能性は低くなります。 知識レベルをどの程度まで高めてから、問題集に手をつけるのか悩む人も多いです。 基本的にアウトプットはインプットと並行して行います。 私はテキストを読んだり、講義を聴いたらすぐ問題を解くようにしていました。 インプットを一通り終えたら、インプットだけの時間は取らないようにしていました。 今回はインプットを終えてからまず行うことについて書いていきます。…
令和4年におこなわれた法改正により、iDeCo(個人型確定拠出年金)の受給年齢が「60歳以上70歳未満」から「60歳以上75歳未満」に、加入年齢も「60歳未満から65歳未満」へと拡大されました。 これらの法改正が、わたしのような50代シニア
こんばんは!さくらです。先日のフォローアップ質問会にて。 「模擬試験はなんど受けたらいい?」という質問がありました。このブログでも何度か書いていますが、あらた…
厚生年金保険の中高齢の特例について 1.特例の概要 厚生年金保険の中高齢の特例とは、旧厚生年金保険法の被保険者に対して受給資格期間の短縮を行うための特例です。 2.旧厚生年金保険法の受給資格期間 旧厚生年金保険法では、中高齢になってから被保険者となった者は受給資格期間を満た...
ひまわりです。 2025年度が始まりました。新社会人や新入生、新しい会社に転職された方もいらっしゃることでしょう。4月は新しいことを始めるにはピッタリの季…
こんばんは!さくらです。 先日、こんなものを買ってきました。 何年ぶりでしょう…ハガキを買うの。いまや「85円」もします(高っ!)なぜかというと、これを送る…
こんばんは!さくらです。いや~新年度ですね。新年度と言えば!はい、私にとってはこの時期です…新入社員研修。 各社さんの、テキストをたくさん準備してきましたが、…
貿易A・B級講座に水曜(夜)クラスを新設!2025-04-01に投稿したブログ4月開講の通関士大急ぎ講座;2クラスで決定!この2クラスというのは、月(夜)クラス、土(夜)クラスもともと4クラスで募集していましたが〆切の3月31にお申し込みが無かったクラスは、当然不開講!この決定で、水曜(夜)と日曜(昼)にそれぞれ2時間の空きが出る。この発表を待ちかねていた人:貿易A級講座は、水曜(夜)でお願いします。とメール着信!これの前段階として、7月受験の貿易B級講座も水曜(夜)に新設することにし、これで、貿易B,A級講座は水曜(夜)と土曜(朝)の2クラス体制が可能になり振替受講も可能になります。その結果を4月以降の時間割【改訂版】に反映しました。ということで、結構忙しくしていて通関士大急ぎ講座の勧誘の動画を作る予定...貿易A・B級講座に水曜(夜)クラスを新設!
みなさん、こんにちは!中野本部合格者アドバイザーだったMです(´∀`σ)σ4月に入って、1次試験の対策もいよいよ大詰めだと思います花粉症の方には辛い時期ですが、ラストスパート頑張りましょう本日は朝方のすゝめということで、朝起きて勉強するメリットをお伝えします皆さんもぜひ参考にしてみてください!*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*~朝方のメリット~①記憶の定着ができる人間は夜寝ていると...
コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …
厚生年金保険の中高齢の特例について 1.特例の概要 厚生年金保険の中高齢の特例とは、旧厚生年金保険法の被保険者に対して受給資格期間の短縮を行うための特例です。 2.旧厚生年金保険法の受給資格期間 旧厚生年金保険法では、中高齢になってから被保険者となった者は受給資格期間を満た...
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)