こんばんは!さくらです。あついーーーあついーーーあつうういと、暑いしか声が出てきませんが、みなさんお変わりありませんか?先日くるまの温度計が異常事態でした・・…
朝勉強に効果を感じない方必見!デメリットとその解決策を紹介します。朝の時間を有効に活用し、効果的な勉強法を身につけましょう。
【2024年度最新】簿記3級のおすすめ予備校・通信講座10選
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 簿記3級に合格するために必要な勉強時間は、一般的に50時間~100時間と言われていますが、必要勉強時間には個人差があります。学生以降に本格的な勉強を勉強をしていない方や、もともと勉強が得意でな
ルンバのクリーンベースは必要?メリット・デメリットと口コミからおすすめ選び方紹介
ルンバの種類にはクリーンベース付がありますが、クリーンベース付が必要かどうか悩みますよね。本記事ではルンバにクリーンベース付が必要かどうかをメリット・デメリットや口コミなどを踏まえて紹介します!
この記事では、試験問題を解く時のテクニックをご紹介します。 この記事を読み終えた後に、試験本番を想定して、過去問を勉強してみてください。 過去問の勉強にもなりますし、下書きの練習にもなります。 何度も予行練習することで、 ...
健康保険の被保険者 1.通常の労働者 適用事業所に使用される者は被保険者となる。 2.代表取締役等 適用事業所の代表取締役等で、法人から労務の対象として報酬を受けている人は、法人に使用される人として被保険者となるが、個人経営の事業主は、被保険者とならない。 3.パートタ...
社労士試験選択式テクニック ★肉を切らせて骨を切って1点ゲット
選択式が難しいのは、科目の基準点が厳しいから 原則1科目5問中3問以上得点が必須 60%を超えれば良いと思えば簡単そうですが、 設問数にすると、たった5問しかないのに、2問までしか失点できません 選択式対策まとめ 3点が微妙な問題での対策 肉を切らせて骨を切る戦法とは? 実際の過去問で演習(肉を切らせて骨を切る) 選択式対策にオススメ問題集はこちら なんとしてでも3点ゲットが必須で、逆に4点は不要な試験なのです 科目の合計点にも基準点がありますが、合計点で基準点割れすることは、 基礎力があれば、まずありえません 科目によっては、楽勝で5点がとれる科目も多くあります 選択式対策まとめ 無理して4…
ご訪問ありがとうございます。 社労士書籍ランキング紹介です。 Amazonnランキングより抜粋です。 2024年社労士受験に関する、書籍上位3冊を発表します! ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ...
ひまわりです。 年明けから痛めている「股関節唇」 まだ日にちは決まっていませんが恐らく縫合手術をする事になりそうです。 でね、どうせ手術するんだし…
はじめに 司法書士は、私たちの日常生活やビジネス活動において非常に重要な役割を果たす法律専門職です。不動産取引や相続、会社設立などの法的手続きをスムーズかつ確実に進めるために、司法書士のサポートが不可欠です。この記事では、司法書士の必要性に
今回から、ヘルメット越しに見える景色を折りに触れて投稿していこうと思います。 【東京湾臨海エリア】(2024.6) 今回の動画は、6月初旬に東京湾臨海エリアをバイク走行したときのものです。 バイクにリターンして以来、恐竜橋(東京ゲートブリッ
こんにちは!アドバイザーの久保です。みなさん、ひとまず筆記試験お疲れさまでした!最終合格を掴み取るまで、残すはあと「面接」だけになりました!面接は、得意という人もいれば、苦手という人もいますよね、、、しかし、どのような人でも必ず面接対策は大事になってきますし、対策をしっかりとおこなった分、よい面接をすることができると思います!そこで、今回はおすすめの面接対策方法についてご紹介したいと思います。【準...
定年年齢及び継続雇用制度のポイント 1.違反企業に対する企業名公表 高年齢雇用確保措置を実施していない企業は、労働局等により指導・勧告が行われ、なお違反が是正されない場合は、企業名が公表される場合がある。 2.高年齢者就業確保措置 定年を65歳以上70歳未満に定めている...
私たちのブログに、ご訪問いただきありがとうございます。 7月13日の土曜日に、金沢で直前の勉強会を開催します。 詳細は、下記の通りです。 *《ライブ勉強について》 日時:7月13日(土)13時30分~16時30分(開場13時10分) 場所:...
社労士試験の午前の部、選択式試験の対策をしていますか? 早めに選択式に特化した勉強をすることが、合格確率を高めます オススメの問題集を紹介します 個別に選択式対策が必要な論点 オススメの選択式問題集 択一式の勉強と読解力があれば、選択式はなんとなかるとアドバイスされる方もいますが、選択式の科目基準点3点確保できなければ、午後の択一式でがんばっても合格が遠のきます。基準点が2点に下がらなければ合格できないとのあきらめの境地、 難問だったから2点にさがる・・・と考えても、今更の事で頭がいっぱいになってしいます 5問中3点の基準は、かなりハードルが高いので、選択式は万全の対策をしておくことをオススメ…
安い!宅建通信講座ランキング【1万円〜5万円】安い講座だけ集めて徹底比較
安い宅建の通信講座を探している人必見!この記事では、受講料の安い宅建通信講座をランキング化。実は安さだけで選ぶと返って損してしまうことも...。この記事を読むと、講座選びの失敗がなくなります。ぜひ参考にしてください。
【読者からのご質問&回答】「(宅建試験で)テキストが無ければ合格は厳しかったですか?」
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。 今日はここ埼玉・所沢は真夏のような天気でした。 あなたのところはどうだったでしょうか?…
こんばんは!さくらです。受験生の方とお話していると、「いやいや、私のレベルはまだまだで…」「最近仕事が忙しくって、思うようにできていないんです」と、どちらかと…
みなさんはうんこ、毎日きちんと出ていますでしょうか? 便秘になったりしていませんか?今日は大事な大事なうんちのお話です。 正常な排便 黄褐色(茶色のことですね) 食物残渣(消化しきれずに残った食べ物の
【リバウンドダイエット】久しぶりの69kg台!やっぱり暑い日は綿が最高
昨日は私のレスられ苦悩を読んでいただきたくさんのコメントありがとうございました 誰でもいいわけじゃなくて彼だからそうなりたいのに。 そういう気持ちとは、波があ…
社労士一般常識対策☆男女平等指数118位(世界経済フォーラム)
世界各国の男女平等指数「ジェンダーギャップ指数」が発表されました よかったことは、日本の順位が7つあがったこと 昨年は過去最低で125位 今年は118位になりました 社労士試験の一般常識対策 市販書だけで一般常識を極めるなら G7(主要7カ国)では最下位のままです ランキングは、経済、教育、健康、政治の4分野で男女間の格差を分析して数値化したものです。 詳細な数値を見ると、日本は経済で120位と政治で113位と低い水準が要因となってます 経済分野は123位から120位に改善 これは、働き方改革、育児介護休業法の改正、人的資本経営(有価証券報告書への数値掲載)等の効果が少しではじめたと思いたいで…
私たちのブログにご訪問いただき、ありがとうございます。 直前対策の1日1問をお届けしています。 現在、労働一般の重要問題を配信しています。 それでは、本日の問題です。 ***選択式1日1問*** 問題 次の( )の空欄を埋めてください。 高年...
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)