皆さんこんにちは元アドバイザーのTです(^-^)/筆記試験お疲れさまでした国家系や市役所B日程以外の地方自治体など多くの試験種で一旦筆記試験に区切りがつきました数的処理のような習得に時間がかかる教養科目たち初めて勉強することが多い専門科目たち皆さん良く今日まで走り切りましたヽ(*>□<*)ノ♪筆記対策とはここでおさらばです!しかし長距離走で言えば折り返し地点です気持ちを切り替えて面接対策に力を入れましょう想...
AIの時代に社労士はどう生き残るか 避けられない現実:災害大国日本の未来 AIの限界:知識はあっても、人は守れない 防災士×社労士:人と組織を守る最強の組み合わせ 自助:個人の防災意識と能力向上 共助:組織力で乗り越える災害 BCPは単なる計画書ではない:組織の「生きる力」を育てる 社労士だからできるBCP支援 AIに勝つのではなく、AIと共に歩む 社労士の新たな使命:災害に強い組織づくり まとめ:未来を勝ち抜く社労士になるために AIの時代に社労士はどう生き残るか 昨日の記事で、社労士の未来について悲観的な内容を書いてしまいましたが、 私は確信しています。AIが絶対に代替できない領域で、社労…
このブログでダイエット記録を残しています。その手段の一つとしてウォーキングを行っています。毎日欠かさず行うための励み、いや証拠としてウォーキング中に撮ったスナップ写真を1週毎に掲載していこうと思います。 では、2025年6月16日~6月22
JUGEMテーマ:パソコン教室JUGEMテーマ:習い事・資格・講座 こんにちは!JR岡山駅から徒歩5分 MOS試験認定校 CBTSテストセンター(地下道から直結で便利。駐車場完備で無料分の追加も可能です。)ハロー!パソコン教室イオ
【社労士受験生必見!】雇用保険法:基本手当のキホンをマスターしよう! 皆さん、失業した時に「あれ、どうしよう…」と不安になった経験はありませんか? そんな時に心強い味方になってくれるのが、雇用保険の「基本手当」なんです! 今回は、この基本手当を受け取るための大切なポイントを...
サンコーの乗れる扇風機「のれせん2」が発売されたけど、初代のれせんと何が違うか分からどちらを選ぶか迷いますよね。そこで本記事では「のれせん」と「のれせん2」を比較して違いやおすすめの選び方を紹介しています。
こんばんは、さくらです。最近、ふと感じたことがあったのですが、「わからないこと」を「わからない」って言える勇気って大切だな~と。それは仕事でも、勉強でも。先日…
今まで簿記コーチングで合格された方や、勉強相談に来てくださった方の声を一部紹介します。 これを読んでモチベーションを上げていってください! Contents1 簿記コーチング 1.1 忙しい社会人でも
エビでタイを釣る? vs メルマガのりマニュファクチャリング
エビでタイを釣る?vsメルマガのりマニュファクチャリング最近、事務所の近くにえびそばのお店ができたのですが開店日から列の切れ目がなくまだ一度も食べる機会がなく近くのカレー屋さんでエビフライ・カレーで間に合わせています。釣りに行った人からお土産にエビ煎餅を貰ってタイ焼きアイスと一緒に午後のおやつに頂きます。結果的にエビでタイを釣った形になりました。今日は、英検準1級講座の日曜クラスの6月第1講テキストだけでは、話が飛んでいるようで内容が捉えにくいようでしかも、一定の方向へ誘導するような違和感を感じましたが英語の勉強と割り切って英語の教材として語彙や表現に取り組まれているようでした。他クラスの人も同じような反応でしたね。にもかかわらず、上手く要約をされていました。しっかり読み込んでいます。次は、通関士よゆう講...エビでタイを釣る?vsメルマガのりマニュファクチャリング
AIがこのまま進化したら、社労士の仕事はなくなるのか? 年金博士こと、北村先生のAI対策オンラインセミナーが、1000名以上の参加登録があるようです。開業社労士が約2万人で、1100以上の事務所の方が、AIセミナーに登録されていることは、関心の高さがよくわかいります。 AIに社労士の未来?AIに勝てる方法について質問してみました ✅ 【結論】社労士の仕事は「一部はAIに代替される」が、「人間にしかできない領域」で生き残る道はある との回答が表示されました この内容は、どの仕事でもいわれる理屈ですね 個人的には、団塊ジュニア世代は、いまのスタイルで逃げ切れるかと思ってましたが、 本当に人間にしか…
当ページでは「codoc」を活用した当サイト記事の一部有料化(プレミアム記事化)についての案内と、その内容や想定読者層、有料化にいたった経緯を説明しております。 ブログ開設から3年が経過し、X(Twitter)を中心に当サイトの認知度も日に
ひまわりです。 塾みたいなやつ(もはやそれは塾)で「生まれ変わったら何にチャレンジしますか?」という質問がありました。 私は一瞬「???」と思いまし…
こんにちは! 簿記コーチのこんです。 そんな日が、1ヶ月続きます。 気づいたら、試験に落ち続けて半年。 「あれ、そろそろやばいかも」と思い始めたころには、 もう3年経ってる——そんな人、実はたくさん見
おにぎり騒動→ビジネス英語の勉強会は夏に模様替え4日ぶりぐらいの投稿です。講座の準備と補講の対応で慌ただしくしています。ブログもメルマガも動画もすべて足ふみ状態です。焦ってもしようがないので今の仕事を確実にこなすようにしています。特に時間がかかるのはレポートのチェックですね。通関士講座のレポートもしっかり書ける人が増え講義時間を1時間に短縮し先行して開講した貿易A級講座も、事例問題の要領が少し分かってきたようで10月受験・合格がかすかに見えてきたような感じがします。コメが高くなってきましたね。個人的にはコメは肥えるのでちょうどよい機会なので先読みして、今年から、昼夜はご飯を食べないようにしてきました。減量の効果がでてきてかかりつけのドクターから褒められたばかりですが、4日間限定、セブン‐イレブンの『おにぎ...おにぎり騒動→ビジネス英語の勉強会は夏に模様替え
こんにちは。元アドバイザーのMです。今回は、地方上級試験を受ける人へ気を付けてほしいことをお伝えします。①持ち物を忘れない地方上級試験では、他の試験種と異なり、会場が都道府県内の高校などを使用するため、上履きの持参を求められる場合があります。各自治体の指示を確認しましょう。②試験の難易度に惑わされない地方上級の試験問題は非公開のため、過去問を解いたことがないはずです。おおよそ、他の大卒程度試験に近い...
【直前期の資格試験対策】6月の週末をどう使うかが合否を分ける
今日は貴重な週末ですね。 ご存じのとおり、6月は祝日のない月。次の祝日、7月15日(海の日)までは、カレンダー通りの仕事ならば土日以外の休みありません。だからこそ、今週末の使い方は本当に大切になります。土日が休みの方にとっては、「リカバリー」と「集中学習」が両立できる、数少ない貴重な2日間なのです。 「今、休んでいる暇はない」と思っていませんか? 本試験日が真夏(8月頃)の方にとっては、6月はすでに超直前期。模試も始まり、結果に一喜一憂する時期です。 私自身も数年前、8月末の社労士試験でしたが、6月中旬に心身ともに絶不調になったことを思い出します。模試の結果が思わしくなく、「このままでは合格で…
こんばんは!さくらです。今日は朝から東京へ~ある会社様のコンプライアンス研修でした。当初「WEBでやりましょう」という話だったのですが、「やっぱり対面で実施し…
第10話|EAがもたらす“未来の安心”という貯金
第11話|相場が荒れた日、落ち着いていられた理由
亡くなった親の過払い金(かばらいきん)を請求するには?
第9話|使えるお金が増えると、使いたい人が思い浮かぶ
第8話|はじめての“月30万円越え”。その衝撃と自信
第7話|自動なのに、学びが増えていく不思議
お金にルーズな人によくある特徴5選【こういう人には要注意!】
第6話|「これでいいのか?」と思っていた働き方に変化が
第5話|“副業疲れ”を解放してくれたのはEAだった
マネーの学び・髙橋洋一著書「世界インフレ時代のお金の常識・非常識」
読書:改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 / 両@リベ大学長
【米ドル vs 日本円】老後資産を守るために外貨を持つべき理由
【第4話】利益よりも「心の余裕」が増えていた
【第3話】少額で始めて気づいた「資産を作る快感」
【第2話】“働いていない時間”に、お金が動いていた
スーパーマーケットの仕組みを徹底解説!
美容業界で人気の資格【スキンケアアドバイザー通信講座】
AI検定の試験を受けてきました!受けてみた所感について述べます!
旅行地理検定 世界旅行地理 初級 受験!
結局のところ、ITパスポート試験は合格出来たの?
SNSマーケティング検定に合格しました!さて結果はどうだったのか??
AI検定の対策となる動画講座!受けてみた所感でも述べます!G検定との違いって?
TOEIC500点台から800点超えへ!私のTOEIC生活
AI時代に脱単純労働
『ネットマーケティング検定』に1週間で合格した私の勉強法
仕事も勉強も。開始前の「3分」で集中力を爆上げする
出すものを出せばいい
カレーパン検定 受験!
【資格認定あり・顧客紹介あり・歩合報酬あり】動画教材エディター養成コース参加者募集
秘書検定準1級は中堅秘書レベル!普通の社会人として役立つ知識もかなりある件
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)