【7月10日を過ぎて…】社労士の“現場あるある”/労働保険の年度更新、期限すぎて焦らないために!
昨日7月10日は、全国の社労士にとって繁忙期の千秋楽でした。そう、労働保険の年度更新の提出・納付期限です。 年度更新が終わってホッとする社労士もいれば、駆け込み依頼で青ざめる社労士も…この時期になると、毎年さまざまな「申告書」と「ドラマ」が届きます。 年度更新で遭遇する"あるある"ケース この時期の社労士あるあるをご紹介します。 完全な白紙の申告書を丸投げされる方がいる一方で、マニュアルを隅々まで読み込んで完璧に記載される方もいらっしゃいます。また、「前年と同じでいいです」と言いながら中身がまるで違う方や、賃金総額がゼロのまま送られてくるケースなど、本当にさまざまです。 そして何より困るのが、…
ひまわりです。 6月に顧問契約をした顧問先様と一緒に、本日労働基準監督署に行ってきました。 「顧問先様に労基署の監査が入った」のではなく、労基署の監査…
資格試験に合格するために、「もっと才能があれば」「記憶力があれば…」と思ったことはありませんか? 実は、勉強の成果を左右するのは「才能」ではなく、「勉強のやり方」だという科学的な知見があります。 1.「できていない」を知る力=メタ認知がカギ 最初に大切なのが、「メタ認知」です。これは、自分が何を理解していて、何が理解できていないかを把握する力のこと。 たとえば、次のようなステップを踏むと、メタ認知を高めることができます。 教材の目次を確認して、全体像をつかむ 各項目に対して「自信がある」「少し不安」「全くわからない」と自己評価をする ノートを見ずに、頭の中でブレインダンプ(思い出せることを全て…
今回は、少々辛い状況の読者様がターゲットとなっております。 まずは、国家試験お疲れ様でした。 この記事をご覧になられているということは、「折り悪しく、国家試験に合格できず、今のままで1年後の国家試験は無事に合格できるのか・・・」という非常に
こんばんは!さくらです。昨日は、顧問先さまにて、「ハラスメント研修」+「育児・介護の制度説明会」を行いました。 まずは管理職の皆さん向け。来週は、一般社員さん…
社労士試験まで約1か月半。今こそ「焦らず、でも止まらずに!」
こんにちは。いよいよ社労士試験本番まで、あと約1か月半となりました。 「まだ間に合うのか」「このままで受かるんだろうか」そんな不安が胸に押し寄せる時期かもしれません。 でも、大丈夫。焦る気持ちはみんな一緒です。今からの期間で、合否は変わります。むしろ、この超直前期こそが“合格を決定づけるゴールデンタイム”です。 ✅ 1. まずは「見える化」から始めよう 不安の正体は「見えないこと」。まずは“やるべきこと”を紙にすべて書き出してみましょう。 ・過去問のどの科目が不安か?・白書対策、労一、社一、横断整理など何が残っているか?・復習したい模試やテキストは何か? 一度全部書き出すと、思考も感情も整理さ…
ひまわりです。 受験生1年目は、当時の会社の後輩と一緒に予備校に行っていました。予備校の後輩の席の後ろに私が座る、が定番でした。 彼女は一発合格した…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
タチウオ専用ロッド一覧!全8種類をグレード別にご紹介《シマノ》【オフショア】
こつんといった
一度万博行っての感想・傾向・対策など
高級魚のアマダイをタイラバで狙う【アマラバ】半日便で4匹の釣果!和歌山から手軽に狙おう
見るな 触るな 気にするな ■サンセベリアの館■
波動の高い人強い人とセッションすると起こる変化~本氣で変わりたいと望むなら本当に信じて確信を得ている人と繋がってください♪
元アパレル店長がこっそり教えるおしゃ見えのコツ!!
もう忘れてる・・・~1個製作に30分・・・~☆
潜在意識へのすりこみ習慣化ワーク~簡単なのに叶っちゃう♪そう成っちゃう♪
質問・回答編!X JAPAN『紅』ギターソロフレーズの練習方法解説!パート2 #XJAPAN #紅 #TAB
新たに 日常でのエネルギーの遣い方の発信をはじめます♪
毎日オーダーしたもの・答え・ご縁がやって来ている♪ここは本当に素晴らしい世界♪
暇なときは読書がおすすめ!理由や楽しむコツ・おすすめジャンルも
【2025年版】新NISAで失敗せんための10のポイント
株スイングトレードコツ
AIを活用した隙間時間学習について
司法書士試験に学歴は関係ない
勝負を決する科目の特徴について
過去問に対する目的意識の重要性
人は人、自分は自分
【社労士試験の記憶術】年金:厚生年金 加給年金額 2025
受験後の今こそ、勉強方法を冷静に見つめ直す絶好のタイミング
学習再開にあたって大切なこと
本当にお疲れ様でした。
”決戦前日”そして”本試験当日”へ
この時期の知識の詰め込み方で差が付く
プロになりたいなら8020の法則を信じるな タイパは害悪かもしれない
65歳の手続き 年金請求、振替加算、介護保険料
【社労士勉強】TACの社労士の直前予想模試の結果
私自身の合格した年のラスト1週間について
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)