【社労士勉強記録】昨日は社一だけ。でも、積み上がってる。
社会人になって資格を始めたけど、計画通りにいかない私の現実
第57回(令和7年度)社会保険労務士試験の受付開始!
【社労士勉強】2025年4月2日までの勉強進捗状況
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
勉強は続く
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
社労士の勉強をしてて思うこと
風邪引きました、そして教科書届きました。
【社労士勉強】第56回社労士試験の試験結果
81歳が社労士試験合格
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
次は、「5級海技士(機関)」の申し込み!?
【ビジネスに活きる睡眠】⑫今日からできる!深く眠れるための簡単ライフハック&習慣術
2人育児ママが使ってよかった!FP3級の時短勉強アイテム5選
【運動と勉強の二刀流】(54)現通学者が語る!中小企業診断士登録養成課程とは?通うための条件とメリット・デメリットを徹底解説
やる気が出ない子、勉強が苦手な子にはオンライン家庭教師が効果的!
【運動と勉強の二刀流】(53)簿記とどう違う?ビジネス会計検定の特徴・レベル別の活用法まとめ
【トレンドから学ぶ】④【2025年最新版】オンラインカジノはバレるのか?現実と噂を比較 🎰🕵️♂️
スポーツバカはダメ!!
【運動と勉強の二刀流】(52)「忙しくても両立できる!」文武両道ブロガーが実践する7つのコツ
【お金を回して文武両道を】㉖知らなきゃ損!リベ大で学べる5つの人生攻略法|初心者向けまとめ!
受験体験記 -浪人の時のセンター試験- 後編【勉強の雑談】
共通テスト対策のポイント【センター試験との共通点と相違点】
何もやる気が出ない時は気分転換に散歩しよう!
あなたのすばらしさを受け取ってくれる人と
【トレンドから学ぶ】①行くべき?行かざるべき?大阪万博2025のメリット・デメリットをユルく真剣に語ってみた!
仕事や過去の体験談のブログです。都内建設業会社に10年給料所得だけで年収1000万円を突破できました!今の経験をもとに解体業者の裏側から危険な業者についてとか・実際に役立つ資格の取得方法や勉強時間についてとか・を紹介したいと思っています!
64才おじさんの筒G(ツツジイ)です。60才から、資格はFP2級・宅建・管理業務主任者に合格し、仕事はマンション管理会社で勤務し、自宅マンション管理組合の役員として活動中です。目標は、マンション管理業界で貢献することです。
50代前半の運輸系サラリーマン。色々な乗り物を運転できます(大型2種/大型2輪/小型船舶/ヘリ/飛行機/ドローン)。働きながら資格を取得しています(気象予報士/通訳案内士/宅建士/簿記2級/FP2級/基本情報/無線)。
〔特定〕行政書士・マンション管理関係サポート・知的財産管理技能士・国家試験受験サポーター等の一介の素浪人のつぶやき 生活のためになるようなツブヤキを紹介したいものだとは思っていますが・・いかがなりますか
ネットニュース「自立のため1人暮らしすべき?実家暮らしの当事者「毎月何もしなくても、10万円出費するのが勿体ない」 専門家「生き方が多様化し、価値観も変化」」を拝読して。 僕も「一人暮らしをしなくて済むのであれば、するべきではない」というスタンスです。実家にいるほうが出費がずっと少なく、効果的に貯金できます。 一人暮らしと自立とは無関係です。僕は結婚するまで実家で暮らしていたので、一人暮らしの経験はほとんどありませんが、自立できています。寮生活や長期出張で長らく一人で生活せざるを得なかったこともありますが、だから家事が上手くなるというわけでもありません。 どちらかというと、僕の考える自立は「一…
先日66歳になりました。昨年65歳になった時(こちら)は、「こまかいことはどうでもよいではないか。どうとでもなる。ささやかなこの人生、全うするのみ、」などと達観していたのですが、今の私はこの間医者に言われた「(特発性間質性肺炎の)急性憎悪はいきなりおこることもある。経過観察を続けてかれこれ8年もなり、これは結構まれで、このまま将来的にこのままであることはなく、いつか、その時がくる(こちら)」という言葉にかなり動じてしまっていて、とても「どうとでもなる」などという余裕は心から失せてしまっています。 私は「いつかその時がくる」ことを覚悟して生きていなければならないのであって、健康に長寿を夢見て生き…
間質性肺炎(54)家族面談で妻が医師に告げられたこと「いざという時のために」
今日は転職して健康保険証が間に合わなかったこと(こちら)から予約を取り直した定期検診の日でした。そう、前回家族と来てくださいと言われた(こちら)その家族同席の面談日となります。 いつもどおり採血とレントゲンを撮っていつもどおり診察を待っていると、時間どおりに妻がパートを終えて病院に着き待合室で合流しました。看護師さんにその旨伝えるとほどなく診察室に呼ばれました。 医師との面談はいつもどおりの当たり障りのない会話ののち、特発性間質性肺炎についての説明があり、直す術はなく薬によって病状の進行を緩やかにしていることを淡々と話されました。今は調子が良くても急性増悪といって急に悪化することがあり、その際…
統合失調症、寛解の息子の2025年5月17日現在の様子を記そうと思う。 ・久しぶりに一緒にごはんにいかない?とわたしを外食に誘ってくれた(夕食) ・先輩と呼ぶ人と夕食を共にしたり、飲みに行ったりしている ・飲みに行って酔っぱらって帰ってきたのでわたしは注意をした (飲みすぎてリバースしたらしいので…) ・週3の仕事は継続中とのこと ・障害者手帳を取得するように自分で手続きをした (オープンで働く意思があるのかも?) ・スロットは変わらずやっている ・出かける時に「いってくる」と言うようになった (今までは何も言わないで出かけて行ったので可能な範囲で教えてほしいと伝えたから) ・たくさん食べる(…
【FIRE】今はちょっと待って!トランプ氏の相互関税政策で「オルカン」や「S&P500」を買ってはいけない理由⚠️📉【億り人】
こんにちは!FIREを目指すアラフォー主婦molomeです☺️ 最近、我が家では“お金の話”が食卓でも出るよう…
こんばんは、筒G(ツツジイ)です。 転職して2週間が経過しました。また、会社や職場に慣れておらず、ヘロヘロになっていますが、土日の休養で何とか回復に努めていま…
【無料で楽しむ朗読おすすめ小説】山本周五郎の名作を“耳で聞く”+“イメージ画像”で味わう体験!
私のYouTubeチャンネルでは、山本周五郎の名作小説を、朗読とあなたの想像力を掻き立てるイメージ画像と共にお届けしています。通勤中、家事の合間、休息時間…いつでも、心と目に響く物語体験ができます。この記事では、私のYouTubeで紹介し
【大阪・関西万博】夕方からが狙い目!イタリア館の攻略法と水上ショーの楽しみ方
大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/5/15時点) 楽天で購入 【大阪・関西万博】夕方からが狙い目!イタリア館の攻略法と水上ショーの楽しみ方昨日、夏を感じさせる晴天の中、大阪・関西万博を訪れ...
月の土地はプレゼントにおすすめ!1エーカー3000円でロマンを購入!
月の土地の購入についての紹介です。実際に私も購入してみてよかったので誕生日や結婚記念日、母の日や父の日のプレゼントに悩んでいる方は一度検討してみてはいかがでしょうか。たまには空にある月を眺めてロマンに浸りましょう。
ネットニュース「自立のため1人暮らしすべき?実家暮らしの当事者「毎月何もしなくても、10万円出費するのが勿体ない」 専門家「生き方が多様化し、価値観も変化」」を拝読して。 僕も「一人暮らしをしなくて済むのであれば、するべきではない」というスタンスです。実家にいるほうが出費がずっと少なく、効果的に貯金できます。 一人暮らしと自立とは無関係です。僕は結婚するまで実家で暮らしていたので、一人暮らしの経験はほとんどありませんが、自立できています。寮生活や長期出張で長らく一人で生活せざるを得なかったこともありますが、だから家事が上手くなるというわけでもありません。 どちらかというと、僕の考える自立は「一…
第二種電気工事士の技能試験は電線の被覆をむいたり、器具への接合でカットするので、練習クズが出てしまいます。この練習クズは、可燃ごみと不燃ごみを分類する必要があるので、ゴミ処理が面倒です。そこで、本記事では、技能試験で練習したクズの処理を必要としない方法を紹介します。興味がある方は、最後までご覧ください。
こんばんは、筒G(ツツジイ)です。 転職して2週間が経過しました。また、会社や職場に慣れておらず、ヘロヘロになっていますが、土日の休養で何とか回復に努めていま…
過去問次の記述から、「旅行業務取扱管理者の職務」として定められているもののみをすべて選んでいるものはどれか。a…
64才おじさんの筒G(ツツジイ)です。60才から、資格はFP2級・宅建・管理業務主任者に合格し、仕事はマンション管理会社で勤務し、自宅マンション管理組合の役員として活動中です。目標は、マンション管理業界で貢献することです。
医師、産業医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、社会保険労務士、健康経営エキスパートアドバーザーをしています。健康診断結果の見方・改善方法、健康維持増進のための栄養学、メンタルケア、熱中症予防などなど。思いついたことを綴っていきます。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)