資格取得を目指し勉強しているママさん、働きながら勉強なさっている主婦の方、どんな資格でも問いません。 とにかくどんどんトラックバックしちゃいましょう!!
1件〜50件
30代の年子ママ(3歳&年少)朝勉強とスキマに週7.5時間を目指す日々の勉強記録。独学。 ◆2021.5 FP 3級 受験予定 ◆2021.10 宅建 受験予定 ◆中学英語をやりなおし ☆簿記 3級合格(2018)
2020年に独学で宅建士に合格しました。前年度不合格からいかにして合格までたどり着いたのか、勉強法やモチベーションの上げ方など、独学なりの戦い方を振り返りながら綴ります。
初めまして、ふどたく代表の黒澤と申します。 私は、不動産屋と法人向けの宅建講師をさせて頂いており、令和元年より個人向けオンライン講座も開始しました。 一年を共にし、宅建試験に合格して「夢を叶えましょう!未来を変えましょう!」
40代後半で宅建に1発合格しました。 宅地建物取引士です。 このサイトは、宅建のプロと1発合格した私から有益な情報を発信するために作りました。
社宅に住んでのほほんとパート主婦していたらサラリーマンの夫が「転職して移住する!」と言い出した。貯金も少ないしこのままじゃやばい!と一念発起.私が資格を取って一家を支える未来にも準備しながら、荒れ果てた家計も整えて行くためのブログ.
2020年宅建独学合格を目指す20歳の女子大生のブログ。大学での専攻は法学。独自でまとめた民法ノートなどを載せています。これから宅建受験を考えてる方と共に切磋琢磨していけたら嬉しいです!︎︎☺︎気軽に覗いて見てください♪
史上最年少合格者(当時小6)の父による宅建合格ブログです。主に独学で勉強されている方々に、最短距離で合格を勝ち取るためのノウハウを提供します。合格まで一緒に頑張りましょう!!
人生に置いての失敗しないための工夫をお教えします。 内容は家造りの事、宅建の勉強方法、営業の事など多岐に渡ります。 隙間時間で読めるように、なるべくわかりやすく簡潔な内容で記事にしますので、お時間がある方はご覧ください。
手取り15万OL流 社会を生き抜くための処世術 仕事(資格、転職)お金(貯蓄、投資)女の色々(美容・恋愛) 宅建合格体験記たくさん書きます。
独学で3回目で合格しましたが、不合格を繰り返して気が付いたこと、宅建受験中に教えてほしかった!!!と思ったこと,実際に行った勉強法などを書いています。初めて受験される方ご一読してみてください。
宅建通信講座を使った合格方法を配信しています。私自身も通信講座を使って宅建に2ヶ月で合格しているのでその経験を基に最短で宅建に合格するための情報を配信。
宅建試験の解説、資格取得に向けた過去問の紹介など、資格関連の豆知識を投稿しています。宅建士試験合格 のために使った参考書や、経験談は必見です。その他、就活サポートから著者の趣味に関することに至るまで幅広く更 新中!
運営者の朝起きないです。 会社に行くのが嫌で、転職してもやっぱり会社に行くのが嫌でした。 念願の朝起きない生活を手に入れ、10月4日ブログ開設致しました! メタル好きの主婦宅建士です♪ よろしくお願いします(*'ω'*)
宅建を取得して転職を目指すサイトです。(そのまんまです。) おすすめの勉強方法等を載せています! 趣味の投資、特に一般家庭におけるポートフォリオに関しても書いていきます。
【毎日更新!!】 令和元年6月に川崎市で行政書士事務所を開業。 行政書士、不動産会社社員、資格試験の家庭教師を兼業中。 業務でのできごとや資格試験の情報等を発信していきます。
宅建の勉強を独学で始めました。不動産に関する資格【宅地建物取引士】通信講座のおすすめは?スマホでの勉強の様子や合格のため押さえるべきポイントなど記事にしてます。
大学受験も、資格試験も独学で勉強し、合格してきました。塾講師、資産コンサル、営業コンサルなどを通じて、成功をするためには大前提として独学力を磨く必要がある事を経験してきたので、それをお伝えするオンライン塾を目指します。
令和元年度宅建士試験。35点でいいのに39点取り余裕の合格でした。ふと宅建の受験を決意、44歳が独学で合格できるか?200時間程度の勉強で合格できるのか?日記のような感じで記録します。
微力ながら、後輩職員並びに技術系社会人の資格取得の応援をすることにあります。少しでもお役に立てれば幸いです。 順次、内容を充実させていくつもりです。
異業種から宅建試験に一発合格!4か月の独学で如何にして合格を果たしたか、語呂合わせを用いた関連付け暗記法、独自の小次郎メソッドによるごろ合わせ、35条37条はゴロ合わせで攻略
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
資格取得を目指し勉強しているママさん、働きながら勉強なさっている主婦の方、どんな資格でも問いません。 とにかくどんどんトラックバックしちゃいましょう!!
IT資格取得のための勉強法共有しませんか? お気軽に♪
【漢検】 ・漢字検定6級の日記・対策室 ・漢字検定の取り組み、対策本、学習方法、プリントのダウンロードなど
弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティアの公益事業あるいは公益の法律家活動をいう。弁護士による無料法律相談、無料弁護活動などがある。プロボノ(pro bono publico)はラテン語で「公共善のために」を意味する。 アメリカの弁護士はアメリカ法曹協会(American Bar Association、ABA)より年間50時間以上のプロボノ活動を行うことが推奨されている。日本においては、弁護士会などにおける公益的活動に対する義務的活動時間が設定されている場合が見られ、その場合、当該時間については、プロボノ活動として捉えられることもある。 現在では転じて、法律分野に限らず各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般を指すことがある。
年々難易度が増す行政書士試験。 独学で短期合格を目指す方!一緒に頑張りましょう!
資格試験において、1回目の受験で残念な結果を向かえることがあります。宅建、行政書士、社会保険労務士、FP、管理業務主任者、マンション管理士、司法書士など・・。リベンジに関する熱い思いの記事を書いた時、トラバしてください。
2009年に太宰治生誕百年を迎え太宰治検定を実施いたしました。地元津軽だけでなく全国の方が受験されました。今年は6月19日に「津軽編」初級、上級、11月14日に「富嶽百景編」の検定を実施いたします。 多くの太宰治ファン及び文学ファンにチャレンジしていただきたいと思います。 また、太宰治関連のトラックバックをお待ちいたしております。
数検こと「実用数学技能検定」に関するトラコミュです。
資格の学習法は、オーソドックスなものから個性的なものまでいろいろあります。 あなた独自の学習法、実践していること、または実践した結果など学習法に関した記事を書いたらトラックバックしてください。
毎年多くの方が宅建に合格されています。 宅建に合格された方、ブログを書かれたらトラックバックしてください。宅建合格者の輪よ、広がれ!!