誰にも教えたくなかった Excel小技2 他のシートのリストでフィルタリングする
フィルタ機能は便利なのだが、ファイルAの社員の給与データ(支給も控除もある)に対し、ファイルBの「健康保険対象者」を抽出し、正しく対象者となっていて、その控除…
元講師の立場として思うに、短期合格者にはやはり他の受験生とは異なるいくつかの特徴があります。 私は講師時代基礎講座も担当していました。 講義を始めて1ヵ月もたつと何となくですが「この方はすぐに合格するだろうな」ということを感じ取ることができます。 的中率はだいたい80%程度でした。そういった方は、毎年一定数いらっしゃったのですが、皆さん共通したものがあります。 今回のお話は、よく予備校のいう寝る間も惜しんで1日15時間勉強しましたという根性論・精神論のお話であるとか、〇〇講座、○○先生のおかげで・・・といった類のお話ではありません。 その人特有の資質、つまり属人性(すごい記憶力、
過去問論点だけでは合格点を取ることはできない。 このことは自明の理ですが、問題は未出論点をどのように修得するか?です。極論司法書士試験合格はこの点にかかっているといっても過言ではありません。 2つの方法があります。 ①問題を解きながら修得する方法 ②テキストを読み込みながら修得する方法 ①の方法は、市販のオリジナル問題集、答練・模試の問題をかき集めてひたすら演習する方法が最たる例です。確かに印象に残りやすいですが、時間対効果が悪くお勧めできません。また点の勉強となることから網羅性という点でも問題です。 合格者のほとんどは、②の方法で未出論点を修得しています。 こ
何が適用される⁉ ◆借・借 強化期間◆ 2025年版 朝トレ♪ 権利関係 一問一答 120
皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m 権利関係 出るとこヤマ当て 徹底攻略はこちら👇 宅建ストアーズ 吉野塾宅建ストアー…
数年前に、ワタシはAmazon商品の評価ができなくなっている。Amazonから一方的に告知を受けた。 理由がわからないので、Amazonのサポートにメールした…
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 兼業受験生短期合格法 amzn.asia 780円 (2025年05月14日 09:51時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 受験生の中で過去問を演習されていない方は、まずいらっしゃらないと思います。とはいえ量も多いですし、何度解いても間違ってしまう問題もあります。解いても解いても終わりがないのが過去問です。 そこで気になるのが、例年の合格者の過去問の完成度はどれぐらいでしょうか?また何年分の過去問を演習している合格者が多いのでしょうか? 言い換える
あれこれ ChatGPT × Pythonでプログラミングのツボとコツ −12 8章 途中
受託先の決算業務支援他で、帰宅後も体がヘトヘトで、読み進んでいないのだが、ゆっくりとではあるが、「理解しながら」読み進めてはいる。急速に速度が落ちているだけ…
京阪電車でくずは駅まで戻り、バスで松花堂庭園を目指します。 石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗の隠居後の草庵「松花堂」、かつて石清水八幡宮内にあった僧坊「泉坊書院」が神仏分離政策後、石清水八幡宮から取り払われた後、東車塚古墳があったこの地に移築され3つの茶室もあり、庭園も整備されました。 外園に入っていきます。
2大借家を比較! ◆借・借 強化期間◆ 2025年版 朝トレ♪ 権利関係 一問一答 119
皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m 権利関係 出るとこヤマ当て 徹底攻略はこちら👇 宅建ストアーズ 吉野塾宅建ストアー…
2025年5月14日(水)【宅建試験】10月19日(予定) あと158日【行政書士試験】11月9日(予定) あと179日【賃貸不動産経営管理士試験】11月…
◆宅建業法で1番大事◆ 3大書面・重要事項説明 宅建業法 宅建ワンコイン講座
2025 宅建ワンコイン講座 宅建業法7-1 重要ポイントを短時間で完全攻略! サクッと重要ポイントをチェックできる 本試験まで繰り返しご利用ください…
こんにちは。四谷学院通信講座の甲斐です。 2025年(令和7年)宅建試験に関係する宅地建物取引業法(宅建業法)改正をご紹介します。 今回取り上げるのは、宅建業者の報酬に関する「低廉な空家等の売買又は交換における報酬額の特例」の改正、及び「長期の空家等の貸借における報酬額の特例」の新設です。 その1・その2については、以下のリンク先からご覧いただくことができます。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/blog_takkenshiken/r7_takkengyoho_kaisei_01/ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/blog_takkenshiken/r7_takkengyoho_kaisei_02/ 空家等の売買又は交換における報酬額の特例 低廉な空家等に該当する宅地建物が「税抜800万円以下の宅地建物」に引き上げられました。 使用状態を問わない点は変わりません。 (従来は「税抜400万円以下の宅地建物」でした。) また、売主だけなく「買主」も特例の適用対象として追加されました。 (従来は「売主」だけが特例の適用対象でした。) 依頼者とのトラブルを防止するため、宅建業者は、特例に基づく報酬を受け取る場合には、媒介契約や代理契約の締結に際し、あらかじめ、特例に定める上限の範囲内で、報酬額について依頼者に説明し、合意する必要があることに、特に留意しなければなりません。 以下、媒介の場合と代理の場合に分けて、報酬額の上限を見ていきましょう。 低廉な空家等の売買又は交換の媒介の場合 宅建業者が媒介の依頼者から受領できる報酬は、税抜30万円が上限です(消費税課税事業者は税込33万円が上限です)。 また、宅建業者が依頼者の双方を媒介した場合は、双方からそれぞれ税抜30万円を上限として報酬を受領できます。 なお、上限額である税抜30万円は「800万円×3%+6万円」によって求めることができる数値です。 つまり、税抜800万円の宅地建物の売買又は交換の媒介を成立させた場合と、同じ金額の報酬を受領することができます。 低廉な空家等の売買又は交換の代理の場合 宅建業者が代理の依頼者から受領できる報酬は、税抜60万円が上限です(消費税課税事業者は税込66万円が上限です)。 ただし、宅建業者(別の宅建業者であるときも含まれます)が売買又は交換の相手方からも報酬を受
不動産会社で賃貸仲介の仕事をしていると、入居時に「火災保険」の契約手続きを案内することが多いですよね。 その際に必要となるのが「少額短期保険募集人」という資格です。 本記事では、不動産実務に即した視点で、募集人が実際に現場でどのような役割を
2025年5月13日(火)【宅建試験】10月19日(予定) あと159日【行政書士試験】11月9日(予定) あと180日【賃貸不動産経営管理士試験】11月…
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】
書留が届いて嬉しい午後
アラフィフ無職…唯一のタスク「宅建受験」を終え、振り返る諸々(精神不安定気味)
アラフィフ無職…独学で臨んだ宅建試験の結果をご報告
税理士試験科目免除 法人税法能力検定試験の真偽問い合わせてみた!
短期合格者のいくつかの特徴(元大手予備校講師の本音)
【勉強法】簿記3級に独学で合格!経験から学んだ合格のコツ
未出論点を修得する方法
【簿記】簿記3級・2級を受けるならCBT方式がおすすめ!その理由を解説
合格者の”過去問”到達地点
学習計画に対する考え方
平日2~3時間、休日8時間の勉強時間で合格できますか?
【重要】最後の答練・模試で必ず確認すること
論点の範囲と精度のバランス
合格した年の具体的な1日の勉強量と勉強内容
自分に合う勉強法の探し方
直前期、学習効果を最大限高める学習法
”根拠のある自信”を積み重ねる大切さ
書籍販売のお知らせ
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)