令和3年度司法書士試験、司法試験/予備試験の本試験問題と解答と解説公開中。詳しくは、http://www.pictco.net/index.htm
34歳♂ サラリーマン継続中ですが、ブランクがあった司法書士試験をもっかい勉強したくなりました今日この頃、徒然なる日記をしたためております。
東京永田町で司法書士をやっている加陽麻里布(カヨウマリノ)です。このブログでは、会社設立や法律に関する豆知識や司法書士事務所のことを発信していきます!!
「リアリスティック一発合格松本基礎講座」を担当中(辰已法律研究所)/著書『司法書士5ヶ月合格法』『リアリスティック』テキストなど16冊/
司法書士試験の合格に向けて、予備校や勉強方法、合格後の仕事などを紹介しています。
北海道の司法書士(登録1年目)/41のおっさん。
リアル現役受験生としてで気付いたこと、役に立つ話、情けない話など受験生目線で配信していきます。
22歳で司法書士試験に合格。令和3年予備試験合格。現在は司法試験受験生。人生をイージーモードにするためにしれっと億万長者になる男が億万長者になるまでを書いていきます。
45歳の会社員です。 司法書士試験に挑戦するブログです。 過去(20年前)に司法試験を受験した経験があります。 時間捻出は難しいですが、工夫してなんとか合格していきたいです。 同じような境遇の方と励ましあえたら、うれしいです。
法律系資格の科目(宅建士・行政書士・司法書士など)を語呂で楽しく覚えることを目的としています。
勉強法等を発信しています。「パーフェクトユニット方式一発合格田端基礎講座」(辰已)
50歳手前で、結構長く司法書士試験に挑戦中。 合格に足りないものを考えて、実行していきたいと思います。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティアの公益事業あるいは公益の法律家活動をいう。弁護士による無料法律相談、無料弁護活動などがある。プロボノ(pro bono publico)はラテン語で「公共善のために」を意味する。 アメリカの弁護士はアメリカ法曹協会(American Bar Association、ABA)より年間50時間以上のプロボノ活動を行うことが推奨されている。日本においては、弁護士会などにおける公益的活動に対する義務的活動時間が設定されている場合が見られ、その場合、当該時間については、プロボノ活動として捉えられることもある。 現在では転じて、法律分野に限らず各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般を指すことがある。
年々難易度が増す行政書士試験。 独学で短期合格を目指す方!一緒に頑張りましょう!
資格試験において、1回目の受験で残念な結果を向かえることがあります。宅建、行政書士、社会保険労務士、FP、管理業務主任者、マンション管理士、司法書士など・・。リベンジに関する熱い思いの記事を書いた時、トラバしてください。
2009年に太宰治生誕百年を迎え太宰治検定を実施いたしました。地元津軽だけでなく全国の方が受験されました。今年は6月19日に「津軽編」初級、上級、11月14日に「富嶽百景編」の検定を実施いたします。 多くの太宰治ファン及び文学ファンにチャレンジしていただきたいと思います。 また、太宰治関連のトラックバックをお待ちいたしております。
数検こと「実用数学技能検定」に関するトラコミュです。
資格の学習法は、オーソドックスなものから個性的なものまでいろいろあります。 あなた独自の学習法、実践していること、または実践した結果など学習法に関した記事を書いたらトラックバックしてください。
毎年多くの方が宅建に合格されています。 宅建に合格された方、ブログを書かれたらトラックバックしてください。宅建合格者の輪よ、広がれ!!
こんにちは、natsukoです。英検1級、TOEIC990を目指して、一緒に頑張りませんか? 英検、TOEICなどの対策、日頃の英語の勉強などの、情報交換をしてください。初心者ですが、よろしくお願いします^^
カラーセラピ―で今の自分を見つめてください。あなたの選ぶ色で、自分では気が付いていない、心の叫び、想い 希望等が見えてきます。 美しい綺麗なボトルを使った センセーションカラーセラピーと癒しと その先の前進に向けての アドバンスカラーセラピーであなたの心を解放します。 色は正直に今のあなたの心の中を投影します。 新たな気づきによってこれからの人生が変わるかもしれません。変われた時、また一段と美しい自分になれるでしょう。恋愛にも仕事にもカラーセラピーはきっと あなたのお役にたちます。 そのお手伝いをさせてください。 Be colorのゆたかが カラーセラピーの世界へとお連れします(^_-)-☆
主に独学で、二級建築士の資格取得を目指される方々の支援を目的としてます。 いろいろな、受験情報が集まる場を作り上げたいと思ってます。 受験生の皆様、及び、資格取得済みの方々の参加をお待ちしてます。