社労士試験チャレンジの記録です。同じ目標を持つ受験生の励みになればと思います。
司法書士への挑戦と、その他雑多なことを書いてます。 使用教材は伝説の司法書士試験講師、竹下貴浩先生のモノを主に使用しています
気づけば、試験まで1ヶ月ちょっとしかないけど、色彩検定UC級の勉強をして合格できたらいいな・・・。
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
電気の知識はきっと、あなたの役に立つ! エンジニアとして生きてきた一人のオッサンの成り上がりブログ。 皆さんの役に立って、自分の世界をどんどん広げていきたいです! そして、心に決めましょう。。"脱・社畜!!"
本業塾講師。保育士試験を受験し3か月でほぼ8割取得した経験を活かし全力でサポートします。
自称国家資格マニアで多趣味な30代男、ぬっぺふほふがお届けする日常系ブログです。
からっぽな中年サラリーマンが資格の勉強や、映画&書籍から知識を得ようと奮闘する雑記ブログです
俳優(に名を借りたフリーター)だった僕が勉強開始から全国6位で司法書士試験に合格するまでの一年半
「自分が困ったことは誰かが困っている」をモットーにしています。 おすすめ家電、お得ワザ、男の育休や各種手続きなどなど。 お困りのことについて、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。 よろしくお願い致します!
2020年 1級建築士試験 学科合格して 普通に製図試験にすべったにんげんの書く にちじょうです。
ドラッグストアで働いている登録販売者の人達が、成長出来る為の手助けをする事によって、社会貢献の度合いを大きくする為のサイトです
元事務所所属コスプレイヤーで法律に無知な人間だった私。 一念発起!行政書士試験に独学半年強で228点合格。 宅建試験に300時間で47点合格。 現在は司法書士受験生&独立開業の準備中。 勉強法や教材など役立つ情報を発信します。
貯蓄・資格ゼロの中年会社員の勉強日誌。アイシス(嶺先生)の講義でインプット
行政書士を営む配偶者というスパルタ家庭教師に、日々尻を叩かれながら行政書士試験を目指す記録。
K大通信教育で、図書館司書資格を取得するまでの記録。K大学通信教育の特色や、レポートの参考紹介
湖国滋賀県長浜市パソコンスクール「ティーズワードスタジオ」
微力ながら、後輩職員並びに技術系社会人の資格取得の応援をすることにあります。少しでもお役に立てれば幸いです。 順次、内容を充実させていくつもりです。
電験二種・技術士の勉強中。電験三種、エネルギー管理士、1級電気工事施工管理技士 等。 今まで習得した資格の勉強方法、キャリア形成、投資、車、教育等、幅広い分野の情報を発信していければと思います。
論語の原文を、何のひねりもなく素直に読んで、現代語に翻訳するよ! 受験には使えないタイプだよ!
税理士試験の受験経験を記載しています。 受験経験以外にも税務実務の内容についても記載しています。
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
問題19 社会的役割
問題18 生活時間 ライフステージ 生活の質 家族周期 ライフスタイル
問題17 男女共同参画白書(内閣府)
独学でFラン大卒が予備試験を目指すブログ
資格や検定全般に試験の説明や概要、勉強法、おすすめの通信講座や書籍を紹介するサイトです。
定年退職後のセカンドライフの過ごし方を模索しています。 2019年の社労士試験に合格しました。ブログでは、主に社労士試験の合格体験や、年金などの社会保険関係、働き方改革などの労働関係などについて書いています。
とある底辺ビルメン(40代)がFIRE(経済的自由)を目指すブログです。
オカルポッドというラジオにゲスト出演しております。
北海道在住の大学生が暇つぶしにブログを始めました。
大好きな漫画ワンピースの感想と予想記事を中心としつつも、子育てのことや薬剤師として働いていることに関しても記事にしています。
2019年6月に51歳で退職、第2の人生を模索する日記
税理士試験の受験日記です。平成29年度 法人税法・消費税法の合格を目指しています。
アラサーサラリーマンが予備試験突破を目指す軌跡。固まった頭をほぐす日々が続きます。
電気工事士、電験三種、消防設備士等等、設備系の資格の勉強方法や、就職転職に関して、つぶやきます。
宅建、マン管、管業試験に同時に、かつ合格点を余裕で越えて合格するためのノウハウを公開
法律学(司法試験)関係の話題のほか,ときどき趣味のパソコン,写真関係の記事を掲載します。
平成29年度司法書士試験を受験した際の、模試の結果及び本試験の結果の記録
10回目の受験にしてようやく合格した超ベテラン受験生が気まぐれに司法書士試験についてあれこれ語るブロ
趣味と将来の実益のために資格・検定試験の合格を目指すアマチュア資格コレクターの雑記帳兼備忘録
2024年の司法書士試験を短期で独学で目指すブログ。 サボりがちになりそうなので、学習を記録。 2023年12月4日スタート!
合格した資格・検定の勉強方法や参考書、生活の中で良かったもの、日常で思ったこと、趣味のことなど。具体的な紹介多めの雑多ブログです。
ロースクール修了生の日記です。司法試験の勉強の話や日常的な話題もたくさん書いていきたいと思います。
退職を余儀なくされたおっさんが土地家屋調査士を目指すblogです
40代、ブランク10年超の3児の母が、独学で宅地建物取引士の資格を取得した体験記と子育てのあれこれを語ります。これから挑戦する方への励みになれたら嬉しいです。
なぜ短期合格できる人がいるのに、自分は何回も落ち続けているのだろうか?落ち続ける中で学んだ、合格するために必要なマインド、スキルを綴っていきます。
現在大学4年生。ノリで行政書士試験に2年生で合格するも、3年生の時の司法書士試験は撃沈。でも頑張る!
40過ぎの貧弱おじさんの、運転免許取得日記。(普通・大型自動二輪/中型限定解除/小型車両系建設機械)
【重要】「収納」で重要なコトは『目的』と『適材適所』と
狭いキッチンのシンク上を有効活用
『キッチン便利グッズ』を使ってキッチンを快適にしました。
お金を貯めたければ、人の習性を知ること
蕎麦にラーメンに海鮮丼
餃子といえば 芭莉龍(ばりろん)
衣類を整理する便利な「仕切りケース」
NHKに訴えられる人と「B-CASカード」の関係は?
スパイスカレー『SPICE CURRY SIMBA』
動物病院見学と390円弁当
205号室 写真(2024年3月)
一人暮らしをはじめる息子の部屋を快適にしたい ② チェック事項
【最新】賃貸暮らし準備 ~オシャレで実用的に徹する「全16㎡賃貸物件」はニトリしか勝たん⑧
広い公園とホットスポット
修習生活がスタート
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)