経理を軸とした ・経理の仕事 ・経理の資格(簿記) ・経理の転職(転職エージェント、ノウハウ) を中心に発信しています。 未経験で経理転職に成功し、経理部員として働く知識を共有するブログです。
高卒の公認会計士・宅建士が公認会計士試験、日商簿記、宅建士試験の受験生に役立つ情報を発信してるブログです
簿記をはじめて学ぶ方や簿記がわからない方が日商簿記検定3級に合格できるレベルになれる様、わかりやすくご説明します。 筆者は上場企業の財務・経理部門のマネージャーです。 (保有資格:日商簿記1級、税理士簿記論、証券アナリスト)
公認会計士のくまの助です。 簿記・ファイナンスブログでは、簿記の勉強法、公認会計士試験の勉強法、M&A(FAS)業務、転職に関するブログです。 会計やM&Aに携わる方に役に立つ記事を書いていきます。
近畿大学通信教育部で図書館司書資格を取得した経験や日商簿記検定、保育士試験独学の記録など。
税理士による簿記3級独学合格、裁判例から税務や経営に詳しくない人にも分かりやすくをモットーに役立つ情報を提供
関西の現役大学生が紹介する就活ノウハウをお届けします。 自身の就活経験を活かしたブログで就活生のお役に立てたらと思います。 簿記に関する投稿も行っています!
日商簿記1級合格を目指し学習中!(2023年度合格目標)。 資産運用に関することや、読書の事など、社会人になり学習したことをサラリーマン日記として投稿中。 リベ大の両学長の動画も平日欠かさず視聴中。
日商簿記検定3級の内容をまとめたノートです。
3人のママやってます。 2022年11月の日商簿記1級合格を目指しています。
簿記1級を4回で受かった人が税理士試験を5年で制覇するブログです。
中1の息子と、試行錯誤しながら、2人で勉強して日商簿記1級合格を目指します。
育児やテニス、簿記の勉強など趣味や自己投資を日々書き留めていく雑記ブログです。
第150回日商簿記検定1級と米国税理士の勉強ログです。
アラフィフ主婦が、簿記検定2級にチャレンジします。中2息子、主人との生活について書く雑記ブログです。
これから簿記を勉強したいという方のために、このブログを立ち上げました。
大学偏差値55の出身で簿記3級取得者が簿記2級合格までに要した時間の確認や勉強の記録を残したくて始めました。大学偏差値は何かの目安になるかと思い書きました。
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
【簿記1級合格への道】独学1年で日商簿記1級は受かる!
【簿記1級】主婦の独学勉強法!4ヶ月目は、問題集を解くアウトプットがメイン
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
【2023年の目標設定】日商簿記1級の合格を目指す
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
2022年12月の目標 / 日商簿記1級の勉強再スタート等
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
【簿記1級合格への道】次のステップで何を目指す?
【食べ物と健康】重要問題 7大アレルゲン
2月1日はフレイルの日 過去問からフレイルを学ぶ
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は行き、2月は逃げ、3月は去る
R4電験1種1次試験の復習①
電験3種を受けた時の試験の思い出
WHOとは
感染症【人体の構造と機能および疾病の成り立ち】第36-42
特定保健指導【社会・環境と健康】
【独学で社労士!】労働基準法を徹底解説!その1
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
【節約】自己投資の枠を考えてみる
コンクリート技士合格した勉強方法紹介
独学勉強法(118)「改正は「施行日」に注意」
ウエスト周囲径とは?
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)