【CFPも社労士も一発合格した考え方】などFPと社労士にまつわる知恵を日本一詳しく公開しています。他ブログにはない知識・マインド・正しい努力のしかたを知ることができ、あなたは資格とお金を得て一生食いっぱぐれなくなります。
社労士試験の合格基準について(開示請求から訴訟までの全記録)TKTK
<3部構成> ① 合格基準開示データ (平成19年~令和〇年)と情報公開審査会答申 ② 平成27年社労士試験 不合格取消等請求事件 (労災・国年) ③ 社労士試験 合格基準の疑惑検証(旧ブログの保管)
平成27年度社労士試験 不合格取消等請求事件(労災・国年) TKTK
平成27年度社労士試験合格率2.6%において、選択式(労災・国年)の補正適用に過去との整合性がないことから、「不合格取消訴訟」に至った経緯及びその裁判記録を公開。
社労士試験合格基準 開示データ(平成19年~令和〇年)と情報公開審査会 TKTK
第44回(平成24年)社労士試験合格基準の「開示請求から情報公開審査会答申」までの経緯。及び、開示された「一般非公開」分を含む資料の公開と資格学校との対比分析。
社労士試験に7回目でどうにか合格 仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ 試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。
社労士試験において年金科目を得意にし得点源にすると非常に有利になります。労働科目は本試験で高得点をとりにくいですが、年金2法は勉強して理解するほど安定した高得点を狙えます。頻出過去問で基礎力アップ!
薬剤師・社労士試験合格者です。 医療・労務系に関して、気になったTopicsを備忘録替わりに掲載していきます♪ その他、資格■に関するTopicsも掲載していこうと思います^_^
今年の試験は3回目。1回目は昭和61年(ガチ勉)。2回目は令和3年(無勉)、3回目の今年は、TACの通信でまじめに勉強したつもりでしたが...来年度に向けて頑張ります。定年前のオジサンに勉強はきついわぁ。ボケ防止兼ねてます。
出産でキャリア断絶→小学生子育て中・非正規でフルタイム事務をしているアラフォーです。やっぱり正社員目指したい。そんな日々のこと、資格試験のことを書いていきます。 2024は、通信(クレアール)で、社会保険労務士試験に挑みます。
社労士試験に合格するためのノウハウを公開。 おすすめ社労士講座の紹介もしています。 受験生時代、多くのネット情報に助けられました。 今度は私が助けるが側に回りたいと思い、情報発信を始めました。
社労士登録しようとした年にロシアがウクライナへ侵略戦争開始、避難民受け入れ 運命的なものを感じ、全力で避難民受け入れをサポートします 親露派はブロックします 京都大学法務博士(専門職)の社労士というレアポケモンです
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)