「リアリスティック一発合格松本基礎講座」を担当中(辰已法律研究所)/著書『司法書士5ヶ月合格法』『リアリスティック』テキストなど16冊/
令和3年度司法書士試験、司法試験/予備試験の本試験問題と解答と解説公開中。詳しくは、http://www.pictco.net/index.htm
資格試験の取得法・学習法や、法律、ライター、時事、社会問題、近況報告まで、幅広く書いています。
コスモサブスクレンタルの口コミ評判やサービスを紹介!東京・埼玉で家具家電レンタルをしたい人は必見!
かして!どっとこむの口コミ評判は?利用から返却までの流れなど網羅的に紹介します!
【徹底比較】家具家電レンタルサービスおすすめ5選!一人暮らしや短期利用の人向けに厳選しました!
『ゲオあれこれレンタルでPS5を借りるのはお得?』利用前に知るべき4つのポイント
【複製】お掃除グッズは「無印良品」~ 3.4月入居者様に「お掃除」グッズプレセント
司法修習生向け『賃貸物件探しのお手伝いと家具家電レンタル』
アパート暮らし。コスパ・タイパ・リスパ・スペパに「レンタル自転車」
【2025年2月】Rentio(レンティオ)お友だち紹介500円割引やクーポンの選び方とオトクにレンタルする裏技!
レンタル自転車を貸出しました。
当物件は、家具家電付き賃貸ですがマンスリーではありません。
家具家電を購入するのか?レンタル するのか?住まいを決めて「手配」をしないと
設備が充実しすぎ!?な1K賃貸アパート
満足なんて当たり前、でも目指すは「感動レベル」~ 賃貸の『吊るす』収納を徹底、極めることに
【募集受付開始】司法修習生の声を聴き造った203号室の案内
【お得?】家具・家電を手軽に試せる!?家電サブスクの魅力とは?
司法試験八振(三振+五振)の末路~それでも司法試験続けますか?~
司法試験八振。三振+五振。撤退後の法務博士の就活、生き方、その末路を全てさらけ出す。
憲法・刑法をメイン素材として【論点】を巡る学説を可能な限りシンプルに分析し、併せて【過去問】や【判例】の分析をしています。理系からロースクールに入学した学生の神渡と同期の流相、阪奈と刑法教授の玄人の対話を主として物語は進みます。
子育て中の夜間法科大学院に通うフルタイムの社会人が、令和3年度司法試験の合格を目指します。
リーガルマインド勉強記-司法試験・予備試験を応援するブログ-
某私大法学部から京都大学法科大学院に飛び級で進学したブログ主が令和3年度司法試験を受験するまでの足跡をご紹介します。令和2年度司法試験予備試験/平成30年度行政書士試験 合格
法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディア「法スタ」。 法律家を目指すあなたの「スタート地点」として、合格までの道のりを一緒に歩むメディアです。
50歳を過ぎて東京の会社に転職して単身赴任となりました~50代の転職体験記~
【広島修習】「修習地」が広島で決まり、まだアパートを決めていない方
2人でやれば2時間かからない!【単身赴任の夫の引越し】
【淀屋橋/本町】通勤もラクラク♪住環境も◎リニューアル完成(詳細)
アルファコンフォート大手前は天満橋の大浴場と食堂完備で家具家電付き!
新大阪の家具付き賃貸ならワンルームに32㎡超えも!広い部屋で!
【住居選びで解決!!】単身赴任/二重生活費も『節約できる!?』
フローリングにリニューアルタイプも人気!新大阪の家具付き賃貸
単身赴任生活に寛ぎをプラス!【洋室タイプ】+【和室タイプ】=好評!
司法修習生の賃貸物件 ~ 部屋探し方のアドバイス⑤コスパ・タイパ・リスパ・スペパ重視
栃木県庁が日本夜景遺産?
司法修習生が1年間家具家電をレンタルした場合どのくらいのコスト?
司法修習生。過去10年の当物件入居数 2014年/67期 ~ 2023年/76期
単身赴任への不安
単身赴任準備...部屋が決まっタ━(゚∀゚)━!
初学者の方へ、過去問演習は「3週目」からが本当のスタートです。
試験委員の視点と受験生・予備校の戦略──司法書士試験の構造と対処法の本音
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
5つの「記憶のコツ」について
【2025年第1回】CFP試験 合格率・合格ラインまとめ|過去6回との比較グラフつき
量が質を生むという考え方について
やめとけ!時間とお金をムダにする“価値のない資格”と、取るべき資格
令和7年度(2025年度) 司法書士試験
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)