2010年宅建合格しました。独学で2011年の行政書士試験、2012年の社労士試験合格を目指しています!
最愛の息子『haru』の育児と三十路過ぎて一念発起した資格取得に日々奮闘しています。
初行政書士試験に合格しました。現在、2013年社労士試験に向けて勉強中です!独立開業を目指します!
近大通信×大原で、2014行書記述抜き190取って1発合格!近大通信と大原の講座について適当に書いていきます
理系出身の中高年サラリーマンが、行政書士試験に独学で合格するまでの体験談。合格後の開業準備中です。
独学で行政書士試験合格を目指した奮闘記。お金がないを理由にしたくなかったおっさんです。
現在40代看護師 行政書士を目指して足掻くブログです。成功体験記となるか失敗体験記となるか・・・不安だ・・・ (基本緩い内容ばかりです、資格勉強の役に立つとかは 全く!! ありません)
サラリーマンをしている筆者が副業で行政書士を始めようとあれこれ頑張ってます。 開業資金、運転資金をUberEatsで稼ぐ計画のため、UberEatsや関連グッズ等についても書いていきます。
仕事に家事、親の介護に追われる中でも、自分の夢や目標、もう一回思い出してみませんか? 自分の目標を達成する方法、やりたいことを実現する方法を伝えています
行政書士試験の「一般知識」の対策に、過去問を1日1枝、出題・解説します
国の補助金で設備を導入した場合の処理は?
防災対策をした時の勘定科目は?ポータブル電源から備蓄食料まで解説!
勘定科目は何を使えばいいですか?
勘定科目を間違えた・・!もう何で処理したら良いのか迷わなくなる方法
年末から年始の経費を総まとめ!年に一度の支出をおさらいしよう。
タイヤ交換の勘定科目は??冬タイヤへの交換はお早めに・・!
クリスマスツリーを買ったら勘定科目は何になる??クリスマス経費を考えるのまき~
日商簿記3級(3)勘定科目/資産・負債・純資産
熱中症対策の経費はなんて科目??
会計はおもしろい!だから自分でやってみよう|#2 勘定科目の基本の「き」
観葉植物代に使える勘定科目のまとめ!リースや贈答の時もある?
簡単なようで、そうでも無いことってあるよね^_^;
簿記の勉強方法
勘定科目が難しすぎる
「思い込み」って怖いですね
初学者の方へ、過去問演習は「3週目」からが本当のスタートです。
試験委員の視点と受験生・予備校の戦略──司法書士試験の構造と対処法の本音
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
5つの「記憶のコツ」について
【2025年第1回】CFP試験 合格率・合格ラインまとめ|過去6回との比較グラフつき
量が質を生むという考え方について
やめとけ!時間とお金をムダにする“価値のない資格”と、取るべき資格
令和7年度(2025年度) 司法書士試験
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)