2019受験で社会保険労務士試験(独学)合格を目指す、40代サラリーマンのブログです
2021年度社会保険労務士試験受験生です。2020年度試験は労一・社一の選択・択一で1点足りず足切り予定…現在0歳児のママ。過去3回の受験の経験を無駄にせず、通信教育やyoutube等ありとあらゆる手段を使って次こそは絶対合格!
ほむらちゃん…初めての社労士試験を独学で突破しようだなんていうばかなわたしをたすけてあげてくれないかな
社会保険労務士の通信講座比較サイト。 実際に管理人も特定の講座を受講してレビュー。 他にも通信講座利用者の合格体験談・不合格体験談を集めて、講座のリアルな情報を提供することで、サイト訪問者の講座選びを手伝います。
IgA腎症を発症し、扁摘&ステロイドパルスを経て寛解。病気をきっかけに社労士試験に挑戦。R3に合格。ブログでは、IgA腎症のことや社労士試験勉強方法をアップしていきます。お気軽に遊びに来ていただけたら嬉しいです^^
40代半ばの男が、日々コツコツと勉強をするだけのブログです。
独学や通信で、国家資格の社会保険労務士(社労士)試験合格を目指す方を応援します。 1日1問も発信中
社労士合格を目指すアラフィフのブログ
平成30社労士合格。平成17行政書士合格。さらに勉強継続中!
50歳超の挑戦で、サラリーマンしながら社労士試験に合格しました。
大阪の50代のシングルマザー パートから正社員 20年暮らしたDV夫と離婚、 住宅ローンを完済、 娘二人大学を卒業させ、 穏やかな生活を手に入れました。 今は念願の社労士にチャレンジしています。
社会保険保険労務士の鈴木翔太郎と申します。 このブログでは「誰にでも分かる」をモットーにかわいいキャラたちと一緒に社会保険・労働保険の手続きや仕事のコラム、社労士試験の情報を発信させていただいております。 是非、お立ち寄りください。
定年退職後のセカンドライフの過ごし方を模索しています。 2019年の社労士試験に合格しました。ブログでは、主に社労士試験の合格体験や、年金などの社会保険関係、働き方改革などの労働関係などについて書いています。
アラフォーシングルマザーの経験談、学んだことなどを発信していきます。 今後、社労士試験解説に力を入れていきたいです。
【社労士試験の記憶術】国民年金保険料 金額 2025
【社労士試験の記憶術】年金:老齢基礎年金 金額 2025
【社労士試験の記憶術】年金:特例的な繰下げみなし増額制度 2023法改正
【社労士試験の記憶術】国民年金保険料 金額 2023
【社労士試験の記憶術】年金:老齢基礎年金 金額 2023
【社労士試験の記憶術】年金:20歳前障害基礎年金
【社労士試験の記憶術】年金:障害年金加算改善法
【社労士試験の記憶術】老齢年金生活者支援給付金 2022
【社労士試験の記憶術】年金:産前産後 保険料免除(国民年金)
【社労士試験の記憶術】沖縄特例措置(国民年金)
【社労士試験の記憶術】企業型DC:拠出限度額 2022
【社労士試験の記憶術】iDeCo:拠出限度額 2022
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:厚生年金 中高齢特例(除共済)③-1
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:被用者年金の特例③-2
【社労士試験の記憶術・暗記術】年金:報酬比例部分
時間対効果の高い記述演習方法
司法書士試験の誤解
マガジン「勉強法の部屋」の読み放題企画を始めます
後一歩先の認識の有無
忙しい社会人でも資格取得のために、勉強時間を確保するやり方を解説
仕事をしながらたった2ヶ月で航空無線通信士に合格できた勉強法
【電工2種】技能no.12コネクタが硬い件
これが合格の真実というお話
【最短2ヶ月で資格取得】諒設計アーキテクトラーニングの通信講座とは?在宅で簡単にW資格が取れる人気講座を徹底解説!
【電工2種】技能試験のケーブルを公表問題1回分ずつに分けて練習したい
【電工2種】小5娘にオームの法則を教えたい
第二級アマチュア無線技士(2アマ)の試験を受けてきました!受けた所感でも述べます!
資格歴
答練・模試で価値があるのは”午後の部”
一瞬一瞬の積み重ね
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)