消火は、燃焼3要素のうちどれか一つを取り除けばよく、具体的には除去効果、窒息効果、冷却効果、抑制効果などがあります(復習はコチラ)。 今回は実際に火災で使用されている消火剤について学習していきます。 一見覚えることが多そうですが、理解してし
燃えるためには、可燃物、酸素供給源、点火源の3つが必要でした(燃焼の3要素。復習はコチラ)。 また、燃焼を持続させるためには熱も必要でした(燃焼点。復習はコチラ)。 つまりこれら要素のうち一つでも除去されれば消火するこができます。 POIN
可燃物、酸素供給源、点火源の3つがそろわないと燃焼は起きません。 しかし、この3つがそろっていても燃焼がすぐ起きる場合と燃焼がおきない場合があります。 今回は、燃焼のしやすい条件について学習しましょう。 条件がたくさん出てきますが、今までの
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)